十念とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義(数) > 十念の意味・解説 

十念

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/31 01:19 UTC 版)

十念(じゅうねん)とは、浄土教において「南無阿弥陀仏」を十回称える作法のことを言う。

上記の用例が広く知られるが、仏教においては10種類のイメージを行う修行法のことも指し、その10種類とは、念仏、念法、念僧、念戒、念施、念天、念休息、念安般、念身、念死のことを言う。

浄土教における十念

浄土教における十念には異説があり[1]、中国・日本では浄土教において無量寿経の第十八願に出る往生の要件としての「乃至十念」が重視される[2]

浄土教における南無阿弥陀仏の称え方は、様々ある。以下は、その例である。

「四念、四念、二念」と区切る称え方
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏(「なむあみだぶ」と称える)
(息継ぎ)
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏(「なむあみだぶ」と称える)
(息継ぎ)
南無阿弥陀仏(「なむあみだぶつ」) 南無阿弥陀仏(「なーむあみだぶ」と称える)
「八念、二念」と区切る称え方
南無阿弥陀仏 …(六念)・・・ 南無阿弥陀仏(「なむあみだぶ」と称える)
(息継ぎ)
南無阿弥陀仏(「なむあみだぶつ」) 南無阿弥陀仏(「なーむあみだぶ」と称える)
その他
猊下台下から念仏を受ける授与十念というものもある。

出典

  1. ^ 総合仏教大辞典編集委員会(編) 『総合佛教大辞典』 下巻(第一版)、法蔵館、1988年1月、1135頁。 
  2. ^ 中村元ほか(編)『岩波仏教辞典(第二版)』(岩波書店、2002年10月)488頁

関連項目





十念と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から十念を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から十念を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から十念 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十念」の関連用語

十念のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十念のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十念 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS