化学兵器・生物兵器の使用計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 化学兵器・生物兵器の使用計画の意味・解説 

化学兵器・生物兵器の使用計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 10:02 UTC 版)

ダウンフォール作戦」の記事における「化学兵器・生物兵器の使用計画」の解説

第一次世界大戦毒ガス戦経験したアメリカ軍戦後化学兵器研究と生産継続していた。しかし、化学兵器充てられた予算少なく1941年時点では500トン備蓄しかなかったが、これは第一次世界大戦アメリカ軍1日使用した量にも満たないものであった太平洋戦争開戦すると、化学兵器予算30倍に増やされエッジウッド陸軍兵器工廠中心として大量毒ガス生産された。生産され毒ガスアメリカ軍第一次世界大戦使用したマスタードガス・ホスゲンが中心となったが、それを充填する化学弾驚異的な速度生産されて、1945年までには550発の毒ガス砲弾100万発の毒ガス爆弾10万上の航空機による毒ガス散布タンク生産されていた。また生物兵器生産研究行われたアメリカ軍エッジウッド陸軍兵器工廠生物兵器研究部隊「医療研究師団」を立ち上げたのは1941年8月であったが、これはドイツ軍日本軍生物兵器研究進めているという情報からその対抗策として設立されたものであった生物兵器製造するため、インディアナ州テレホートヴィゴ軍需工場建設された。ヴィゴでは主に炭疽菌製造されたが、月産100トンもの細菌培養されて100万発の炭疽菌爆弾生産される計画であった日本軍対す化学兵器の使用本格的に検討されるようになったのは、1943年11月タラワの戦いアメリカ軍海兵隊多大な損害被ってからであった陸軍化学戦担当責任者ウィリアム・ポーター少将は「毒ガス適正に使用すれば太平洋戦争早期終結させ、多くアメリカ人損失防げであろう」と積極的な化学兵器の使用提案している。アメリカ陸軍参謀総長ジョージ・マーシャルも「我々が即座に使えアメリカ人生命損失間違いなく低減され物理的に戦争終結早めるもので、我々がこれまで使用していない唯一の兵器毒ガスである」とも述べていた。やがて、日本本土空襲開始されると、アメリカ軍は、東京市効果的に毒ガス散布するための詳細な研究行っており、散布する季節気象条件初めとして散布するガス検討行い、マスタードガス・ホスゲンなどが候補挙がっていた。また、アメリカ軍日本農産物対す有毒兵器使用計画していた。1942年メリーランド州ベルツビル(英語版)にあるアメリカ合衆国農務省研究本部アメリカ陸軍要請により日本特定の農産物枯れ死にさせる生物兵器となる細菌研究開始された。しかし、日本主要な農産物である米やサツマイモなどは細菌に対して極めて抵抗力が強いことが判明したので、細菌ではなく化学物質散布を行うこととなり、実際に日本耕作地帯にB-29原油廃油散布した効果はなかった。さらに検討進められて、2,4-ジクロロフェノキシ酢酸農作物灌漑用水散布する計画進められた。 それでも、日中戦争生物化学兵器使用した日本軍アメリカ軍相手には生物化学兵器使用しなかったので、アメリカ軍使用することはなかった。フランクリン・ルーズベルト大統領強い影響力有したウィリアム・リーヒ合衆国陸海軍最高司令官大統領)付参謀長 (Chief of Staff to the Commander in Chief, U.S. Army and Navy, the President of the United States) が「化学兵器生物兵器使用キリスト教倫理にも、一般に認められている戦争あらゆる法律背いていることになり、また我々が使用すれば敵も使用する」と主張しており、ルーズベルトも「日本軍がこの種の非人道的戦争中国軍化学兵器使用したこと)を続けるなら、アメリカ軍毒ガス報復するだろう」と警告するなど、アメリカ軍使用方針あくまでも日本軍使用した場合報復的なものに限っていたが、硫黄島の戦い沖縄戦アメリカ軍甚大な損害を被ると、きたるダウンフォール作戦向けてアメリカ軍損害を減らすためとして、積極的な生物化学兵器使用主張強まった沖縄戦アメリカ陸軍第10軍指揮したジョセフ・スティルウェル中将も、「毒ガス使用考慮入れられるべきです。攻撃軍事目標限定すれば民間人への使用という不名誉回避できます」と主張していた。アメリカ統合参謀本部が、生物化学兵器使用世論認めさせるため、マスコミ協力して世論づくりをしていたことを記録した極秘資料情報公開により明らかになっている。当局世論工作もあって、シカゴ・トリビューンは「彼ら(日本軍)をガス片付けろ」という社説紙上掲載したが、「毒ガス非人道的とする非難誤りでもあるし、的外れでもある」「ガス使用数多くアメリカ国民の命を救うと同時に日本人の命もある程度は救う可能性がある」などと、アメリカ国民生物化学兵器使用罪悪感軽減させるような主張をしていた。 アメリカ軍オリンピック作戦準備として、オーストラリアハワイ生物化学兵器貯蔵する大きな倉庫大量に建設し太平洋上の島々にも小規模な貯蔵施設設置した。やがてルソン島沖縄攻略したアメリカ軍は、生物化学兵器7,500トンルソン島に、16,000トン沖縄貯蔵する計画立てた。そしてオリンピック作戦開始されると、8,500トン生物化学兵器積載した輸送艦マニラ湾待機させて、いつでも前線送り込めるようにする予定であった

※この「化学兵器・生物兵器の使用計画」の解説は、「ダウンフォール作戦」の解説の一部です。
「化学兵器・生物兵器の使用計画」を含む「ダウンフォール作戦」の記事については、「ダウンフォール作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「化学兵器・生物兵器の使用計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「化学兵器・生物兵器の使用計画」の関連用語

化学兵器・生物兵器の使用計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



化学兵器・生物兵器の使用計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダウンフォール作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS