分割民営化前・短編成化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 分割民営化前・短編成化の意味・解説 

分割民営化前・短編成化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 11:57 UTC 版)

国鉄485系電車」の記事における「分割民営化前・短編成化」の解説

1985年3月14日ダイヤ改正では東北・上越新幹線上野開業後も残存した「つばさ」1往復・「あいづ」・常磐特急「ひたち」・信越特急「あさま」白山」・近距離運転の「新特急」を除き上野乗り入れ打ち切られたが、捻出された車両で他地区での増発行った。また短編成化推進によって不足する先頭車確保要求されたが、本系列はすでに製造終了しており、これらには食堂車グリーン車含めた余剰車の再利用、つまり改造含めた以下の広域転配が行われた。 東北地区特急列車運用見直し短編成化 東北地区では車両余剰化が激しく今回改正では編成替えのために向日町への転出南福岡鹿児島への転出多数占めることになる。また、「ひたち」は急行「ときわ」全廃し格上げが行われる増発図られることになるが、同時に仙台運転所から勝田電車区への移管となるための転属が行われた。増発車両青森仙台向日町余剰車が充てられるが、同時にクハ481形を非ボンネット形からボンネット形への置換えが行われ、九州地区から大量に初期車転入した。これは短編成化した際の座席確保の点から、改正後11編成となる「ひたち」にボンネット車を、短編列車に非ボンネット車を充当させるのが目的で、引換え東北地区からはクハ481形200300番台軒並み向日町九州地区転出した勝田電車区配置「ひたち」充当車(1985年)前所属/形式モハ485+モハ484クハ481サロ481青森運転所 100101・10541501 - 1506 仙台運転所 3-12+2-12 - 3-15+2-151 - 1618 - 2034 - 4347 - 6167 - 71・77207+309208309 224+603 25・26 97・114124 - 126129 向日町運転所 1762 - 6467・68 南福岡電車区 1417・1922・243132 鹿児島運転所 1 - 1315・1618・2034・363840 備考 3-:モハ483形 2-:モハ482形 本移動改正前の1984年ら行われており、クハ481形南福岡鹿児島転入車のうち1 - 4・89・12141517 - 19223640は一旦仙台所属となり、改正合わせて勝田再転出。 これらとは別にクハ481-101が書類1985年3月14日仙台から転入し同月22日向日町転出また、1000番台東北地区から他地域転出初め行われ青森運転所秋田運転区からMM'ユニットのみが向日町運転所転出した同時に1500番台MM'ユニット全車青森から向日町転出したが、翌年全車上沼垂に再転出した。 「雷鳥」をはじめとする北陸特急からの食堂車廃止和式グリーン車だんらん」(サロ481形500番台)の導入 向日町ベースでは食堂車廃止が行われ、サシ481形改造和式グリーン車サロ481形500番台だんらん」の連結並びに編成替え増発必要な車両青森秋田仙台から転入している。翌1986年3月余剰となったサロ・サシ481形廃車となったが、一部車両分割民営化直前に車籍を復活させた。 「くろしお増発分に余剰投入 気動車急行きのくに」を置換える形で「くろしお」を4往復増発することになったが、本来381系電車投入すべきところを経費節減のために余剰化していた本系列の投入対処した紀勢本線季節区間によって乗客数変動大きいため4両編成を2本併結して対応することになったその際不足する先頭車短編成のためMG・CPクハ481形からの供給充分判断されサハ481形489形から改造クハ480形充当。またモハ484形車掌装備600番台限定した上で4両編成×11本を組成することになり以下の44両が日根野電車区配置された。 日根野電車区配置車(1985年)前所属/形式モハ485+モハ484クハ481クハ480青森運転所 251+610 - 255+614 仙台運転所 225+604 - 228+607249+608250+609 南福岡電車区 201203 - 205207 - 212217 向日町運転所 1 - 8 金運転所 9 - 11 備考 クハ480-1 - 8:種車サハ481-12 - 19 AU13形冷房装置搭載車 クハ480-9 - 11種車サハ489-201・204252 AU12形冷房装置搭載車 しかし、天王寺 - 新宮所要時間振子式の381系比べ1時間半ほど長く従来気動車急行列車大差がなく苦情多発したため381系による置換え決定、翌1986年11月1日ダイヤ改正運用終了一部クハ481形クロハ481形に、クハ480形MG・CP搭載施工しクハ481形改造の上で「北近畿運用充当され福知山運転区転出車 と九州地区転出車に分けられた。 九州地区短編成化初期車老朽化による置換え 1984年2月ダイヤ改正増発行った際には短編成化による先頭車不足から、東北・上越新幹線開業による保留車クハ481形改造対応した。さらに本改正では、モハ485形クモハ485形サロ481形運転台取付けクロ480形にするなどの短編成化改造多数施工し対応したモハ485形クモハ485形への改造は、定員数の問題からモハ484形200番台ユニット充当されたために鹿児島運転所初期車南福岡車と交換が行われたほか、青森運転所からMM'ユニット9組18両が転入また、東北地区ボンネットクハ大量供出した見返りに非ボンネットクハ16両が南福岡電車区転入したこの後先頭車化改造や半室グリーン車クロハ481形への改造頻繁に行われるようになり、短編成化はさらに推進された。1986年11月1日国鉄ダイヤ改正では、分社化後の車両運用供給考慮され車両転配が行われた。本系に関しては、些細な転配を除くと以下の特徴がある。 「あさま」用として200番台車を中心にした489系27両が金沢運転所から長野第一運転区転出 日本海縦貫線関係する特急車両配置基地見直し行い新潟運転所上沼支所上沼垂運転区として独立させ青森運転所秋田運転区勝田電車区向日町運転所金沢運転所からの転入車72両を配置。「雷鳥「白鳥」北越」の運用担当上沼垂運転区配置車(1986年11月1日)前所属/形式モハ485+モハ484クハ481サロ481青森運転所 1502 - 1505・1507 秋田運転区 10071010 - 10131020・1024・1069・1078 勝田電車区 114124125 金沢運転所 753 向日町運転所 65・668385 - 87138+241149+2511501 - 1507 21・2327 - 30102・258260261 38104 - 107 備考 クハ481-753はサハ489-5からの改造車 1987年4月分割民営化で、483系8両・485系1,083両・489系136両がJR4社に承継された。 分割民営化時(1987年4月1日基地車両配置会社車両基地McMM'Tc(T'c)Tsc(T'sc)ThscTsTTd計備考JR北海道札幌運転所 6 1 7 全車保留車 JR東日本青森運転所9 31 40 22 9 2 2 115 Tは増結車Td保留車 秋田運転区 28 28 24 4 84 全車1000番台 勝田電車区 504 504 36 18 1548 この書体483系 北長野運転所 9 9 6 3 1 28 全車489系Td保留車 上沼垂運転区 24 24 16 8 72 JR西日本金沢運転所 2533 2533 2620 716 2 83104 この書体489系Td保留車 向日町運転所 60 60 382 30 22 1904 この書体489系Tは保留車 福知山運転所 18 18 9 9 54 JR九州南福岡電車区23 48 71 21(8) 10(15) 8 10 10 224 ( )480形 鹿児島運転所 29 29 28 14 100

※この「分割民営化前・短編成化」の解説は、「国鉄485系電車」の解説の一部です。
「分割民営化前・短編成化」を含む「国鉄485系電車」の記事については、「国鉄485系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分割民営化前・短編成化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

分割民営化前・短編成化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分割民営化前・短編成化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄485系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS