六ッ星以下の魔人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 15:15 UTC 版)
「冒険王ビィトの登場人物」の記事における「六ッ星以下の魔人」の解説
死人沼の策士 ムガイン(しびとぬまのさくし ムガイン) 声 - 稲葉実 アンクルス付近の「死人沼」に居城を構え、里の攻略をもくろむ泥の塊のような姿の二ッ星魔人。策謀を好み、物事が計算どおりに運ばないことをもっとも嫌う。魔物を大量に展開して侵略するタイプの魔人であるが、繁殖力に劣る「沼の章」の魔物を使用しているため、侵略範囲はグリニデにははるかに及ばない。戦闘時は沼の水を刃に変化させ腕に巻きつける。また、腹部から同じような刃を数枚出して高速で回転させ、敵の体を切断する技も持っている。死人沼でビィトに敗れるが配下の魔物を喰って復活し、アンクルス前で再戦して一度は優位に立つも、駆けつけたポアラの助力によって窮地を脱したビィトのクラウンシールドに敗れ消滅する。 『冒険王ビィト グランドアドベンチャー』の記述によれば、三ッ星への昇格が内定していたとされている。 金色の博徒 キャンバル(こんじきのばくと キャンバル) 声 - 私市淳 五ッ星魔人。キューロック山脈のふもとが主戦場で、知略派ながら賭け事を何よりも好む。ベルトーゼと賭けをして負け、城を奪われたうえに命まで奪われる。 アニメ版ではこの場面は描かれず、原作において魔賓館でグリニデの本性と実力を知らずに侮辱し、肩を砕かれる四ッ星魔人ライリーと同様の役回りを演じる。その後、魔札貸しの魔人ガネールに対する借金を帳消しにする代わりに賭け事仲間のヤギールとともにビィトと戦い、途中参戦したジークの奥義によって倒される。 原作では一人称は「ボク」だが、アニメ版ではライリー同様「オレ」で、口調も粗野なものとなっている。原作では腕に仕込まれた剣、アニメ版では火の冥撃を武器とする。 鮮烈の紅弾 フラウスキー(せんれつのこうだん フラウスキー) 声 - 古川登志夫 グリニデ配下の五ッ星魔人。殺し屋として強いバスターの抹殺を命じられている。全身が生体武器になっており、左腕をもぎ取って変化した銃と、もぎ取ったあとの穴から飛び出す榴弾が主力武器。種の形をした本体が破壊されなければ肉体をいくら破壊されても死なず、何度でも再生することができるため、不死身の魔人と呼ばれている。冷徹に標的を仕留め、無関係の人間の命すら理由もなく奪う一方で、動物や人間の幼い子供などの小さく弱い生物が大好きで、それらに対しては非常に優しい。 グリニデからビィト抹殺を命じられ、自身の特殊能力を駆使して遠距離攻撃が苦手なビィトを幾度にもわたり苦しめるが、最終的にサイクロンガンナーの使用方法に気づいたビィトに完敗し、ビィトの力を認めながら燃え尽き消滅する。クリムゾンブラッダー フラウスキーの技。とげ状に変化した無数の頭髪を高速射出する。 黒蜘蛛 ベンチュラ(くろぐも ベンチュラ) 声 - 津久井教生 グリニデ配下の三ッ星魔人。偵察役を任されている。クモのような特徴を持ち、6本の手と2本の足から粘液質の糸を出す能力があり、移動や敵の捕縛に用いる。グリニデに捕らえられて無理やり毒の腕輪をはめられた魔人で、三ッ星にしても非力で小心者だが、虚栄心だけは誰よりも強く、分不相応な手柄を立てようとしては失態を演じ、グリニデやロズゴートに叱責される。最後はビィトに倒されたフラウスキーを救い出して恩を売ろうとしたところを、サイクロンガンナーの長距離射撃モードでフラウスキーの中枢ごと心臓を撃ち抜かれて死亡する。 闇軍師 ロズゴート(やみぐんし ロズゴート) 声 - 草尾毅 グリニデ配下の五ッ星魔人。フードで素顔を隠しており、グリニデの片腕として魔物の指揮も任されている。ドクガのような特徴を持っており、身体からさまざまな性質の鱗粉を放つ能力がある。優れた冥撃使いでもあり、上位冥撃である業火の冥撃流を最強の攻撃技(最終冥撃)としている。 かつてグリニデが部下に誘いに来た際、みずからが発した「おまえ」という一言によって逆上したグリニデに左眼を潰され、城や配下の魔物もすべて叩き潰される。その事件がきっかけで力こそがすべてであり、より大きな力に服従することが世の道理であると悟り、グリニデへの心からの忠誠に目覚める。 フラウスキーとの戦いで消耗したビィトたちの前に現れ、魔奥義イリュージョンミストを使って抹殺を図るが、途中から命を捨てて反旗を翻し参戦したキッスに圧倒され、最後はビィトとの連携攻撃により放たれた天青の氷結波を受け、みずからの信じる道理に反した行動をとる人間に疑問を抱きながら、凍結した全身が崩壊し最期を迎える。イリュージョンミスト ロズゴートの魔奥義。毒鱗粉を周囲に放ち、バスターの天力を封じ、毒に侵す。鱗粉を集めて防御にも用いる。ロズゴートはこの魔奥義を三ッ星の時点で編み出したとされ、技の原理が不明であることから、卓越した指揮能力ともあわさって人間たちにより「闇軍師」の異名がつけられたという。 鋼鉄の牙 バレアス(こうてつのきば バレアス) 自称ベカトルテ近海最強の五ッ星魔人。サメのような特徴を持った鉄を好物として食べる魔人であり、鉄を食べることで体内で武器にして取り出すことができる。ガントリィの飛行機を狙って黒の地平側に現れた際にビィトと遭遇し、敗走しようとして瀕死の重傷を負うが、生き延びるために星を捨ててガロニュートの配下となり、体内のブロックに吸収される。のちにガロニュートの命令でベカトルテを襲うが、スレッドに倒される。オーシャンズエンペラー バレアスの武器生成能力によって造り出される、巨大な魚の骨のような形状の剣。まったく活躍することなく、出した瞬間ビィトに根元から折られる。 鋼鉄の角 エルダー(こうてつのつの エルダー) 自称ベカトルテ近海最強の五ッ星魔人。油を好物として飲む魔人であるが、バレアスとは仲が悪かったとされる。管状の口から冥撃や、冥力を込めた粘液を吐き出す。アーク戦士団と組んだビィトたちに倒され重傷を負い、逃走した先で遭遇したガロニュートの配下となる(バレアス同様星を失っているが、経緯は不明)。のちにバレアスとともにベカトルテを襲い、スレッドに倒される。 鋼鉄の爪 ディアム(こうてつのつめ ディアム) 自称ベカトルテ近海最強の五ッ星魔人。サンゴのような特徴を持ち、鉄を好物として食べる魔人である。マニヨン島に居城を構え、防御を固めて漁夫の利を画策していたが、抜け駆けでビィトを倒そうとしてロディーナの「ミスティサークレイ」によって突然飛ばされてきたガロニュートに問答無用で殴り殺され、城を奪われる。 なお、上記3名以外にもベカトルテ近海には「近海最強」「鋼鉄の - 」と名乗る魔人が多数存在する。 烈風の狩人 ハーティス(れっぷうのかりうど ハーティス) サンクミール周辺で飛行機を攻め落としていた四ッ星魔人。飛行能力を持ち動きもすばやいが、装備を新調したビィト戦士団に倒される。 ビルディック ヒスタリオにゾンビ化された魔人のなかでも最強の力をもつ六ッ星魔人。人間の数倍はある巨体の持ち主で、ヒスタリオ自身にも制御できず暴れまわるため、デストリューン号の船底で眠らされていた。ライオが敗れて異変が生じた際、陽動のために解き放たれる。
※この「六ッ星以下の魔人」の解説は、「冒険王ビィトの登場人物」の解説の一部です。
「六ッ星以下の魔人」を含む「冒険王ビィトの登場人物」の記事については、「冒険王ビィトの登場人物」の概要を参照ください。
- 六ッ星以下の魔人のページへのリンク