交流の導入とは? わかりやすく解説

交流の導入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 01:30 UTC 版)

電気機関車」の記事における「交流の導入」の解説

最初交流電気機関車設計したのはシャルル・ブラウン (en) で、当時チューリッヒの Oerlikon(アセア・ブラウン・ボベリ前身一つ)に勤務していた。1891年ブラウン三相交流使いラウフェン・アム・ネッカー水力発電所からフランクフルト・アム・マイン鉄道駅まで280kmの長距離結んだ送電実験行ったブラウンはかつて Jean Heilmann蒸気 - 電気機関車研究参加しており、その経験から三相交流電動機直流電動機よりも駆動力大きく、しかも整流子がないために構造が単純で製造修理容易だということ気づいていた。1896年、Oerlikonはルガーノ路面電車世界初商用交流システム納入した。この三相交流電動機一定速度動作し回生ブレーキ機構備えており、急勾配の多い場所に適していた。三相交流電気機関車本格的な鉄道最初に採用したのはスイスブルクドルフトゥーンを結ぶ路線で、1899年ブラウンシステム当時はボベリと共同ブラウン・ボベリ経営)を導入した30 tの機関車には2台の150馬力電動機搭載されていた。ハンガリー・ブダペストのガンツ社のカンドー・カールマーンアメリカウェスティングハウス共同電気機械式の変換装置 (en) を開発し単相交流三相交流電動機駆動できるようにし、必要な電線本数を減らすことに成功したヨーロッパで鉄道の電化当初山岳部集中した山岳部では石炭供給難しいが水力発電はすぐにも可能で、急勾配路線には電気機関車の方が適していたためである。なお、2011年時点では山岳部の多いスイスの鉄道はほぼ完全に電化されている。 短区間でなく一つ幹線全体世界で初め電化したのはイタリアでカンドー・カールマーン率いガンツ社のチーム設計したウェスティングハウスシステム使用した。この全長106kmのヴァルテッリーナ線は1902年9月4日開業し、3,000V・15Hzの三相交流使っていた。電圧従来のものより遥かに高く電動機切り替え装置なども全く新たに設計する必要があった。このイタリア路線電化の際、電力供給どのような定格にすべきかを決めるための試験が行われている。一部区間では3,600Vで16.6Hzの三相交流別の区間では1,500Vの直流、さらに3,000Vの直流10,000V・50Hzの交流などが試された。1930年代にはイタリア全土で3000Vの直流送電システム採用された(ただし、その後フランスに近い地域では1500Vの直流使い高速鉄道多くは25000V・50Hzの交流採用している)。 ニューヨーク市でも鉄道市内に入るところにトンネルがあり、蒸気機関の煙がそこでも問題視されていた。1902年にパークアベニュートンネルで衝突事故起きニューヨーク州政府ハーレム川より南への煙を出す機関車乗り入れ1908年7月1日以降禁止することとした。これを受けてニューヨーク・セントラル鉄道1904年電気機関車の導入開始したニューヨーク市規制受けて電気機関車導入していたペンシルバニア鉄道は、1930年代ハリスバーグ以東路線電化した。 アメリカで最後に建設され大陸横断鉄道であるミルウォーキー鉄道は、1915年からロッキー山脈太平洋岸の路線電化着手した東海岸バージニアン鉄道ノーフォーク・アンド・ウェスタン鉄道といった鉄道では、山岳部一部区間のみ電化するという方式採用された。この時代アメリカ合衆国における鉄道の電化は主に都市部路面電車中心であり、開発中心電化広範囲に及びつつあったヨーロッパ移った1923年カンドー設計に基づく単相 - 三相変換機使った電気機関車ハンガリー建造され、すぐに大量生産始まった。これは、単相交流機関車内で三相交流変換するのであるこの方式に基づいてブダペストからウィーンまでを結ぶ鉄道建設された。 1960年代には東欧を含むほとんどのヨーロッパ幹線鉄道電化された。ヨーロッパ電気機関車技術1920年代以降着実に改良重ねていった。重量240 tのミルウォーキー鉄道EP-2型電気機関車1918年)は、出力3,330 kW最高速度112 km/hだった。一方ドイツE 181935年)は2,800 kWだが重量108 tで、最高速度150 km/hとなっている。1955年3月29日フランス国鉄CC7100形電気機関車ボルドー近郊最高速度331 km/h達成した1960年導入されスウェーデン国鉄Dm3形電気機関車出力7,200 kWを、1972年スイス国鉄Re620形電気機関車重量120 tで7,850 kW記録している。そして1960年代には旅客列車最高速度200 km/h牽引することが可能な機関車ドイツとフランス両国同時期に登場したさらなる改良電子制御システム導入よるもので、より軽量かつ強力な電動機使えるようになっていった。 2006年9月2日オーストリア連邦鉄道の1216形「タウルス」の050号機がドイツ高速新線357 km/h最高速度記録樹立した

※この「交流の導入」の解説は、「電気機関車」の解説の一部です。
「交流の導入」を含む「電気機関車」の記事については、「電気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「交流の導入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から交流の導入を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から交流の導入を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から交流の導入を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交流の導入」の関連用語

交流の導入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交流の導入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS