三相交流電動機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三相交流電動機の意味・解説 

三相交流電動機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 14:44 UTC 版)

電気車の速度制御」の記事における「三相交流電動機」の解説

単相交流三相交流 単相交流 - 1系統電線流れ交流家庭用電源鉄道交流電化用いられる三相交流 - 波形位相120ずらした3系統構成される交流単相交流 三相交流 前項では直流電源による電動機について述べたが、さらに交流電源使用する電動機について解説加える。 整流子電動機交流電源使用が可能であるが、交流電源には誘導電動機同期電動機一般に広く使われる整流子電動機整流子ブラシにより極性変えて回転するのに対し、これらの電動機電圧向き周期的に変化する交流電源同期し回転するのである。 これらの電動機回転速度電源周波数依存するため、細かな速度制御難しく鉄道車両のような使用速度域の広い電動機には不向きとされてきた。しかし、20世紀後半パワーエレクトロニクス発展によって、電圧周波数自在に制御できるインバータ開発されると、一気電気車電動機として採用進んだとりわけ電気車採用が多いのは、かご形三相誘導電動機である。この電動機三相交流を流す固定子と、かご形構造回転子により構成される固定子電流を流すと、三相交流波形応じた回転磁界発生し、かご形の回転子誘導電流流れて回転する仕組みである。整流子電動機とは異なり回転子誘導電流回転磁界によって自然に生じるものであり、回転子電流を流すための整流子ブラシを必要としないことから、小型・軽量化図れとともに回転高出力化も容易で保守性にも優れる。 かご形三相電動機トルク( T {\displaystyle T} )は、電源電圧( V {\displaystyle V} )、電源周波数f i {\displaystyle f_{i}} )、回転磁界回転速度n s {\displaystyle n_{s}} )、回転子回転速度n r {\displaystyle n_{r}} )と、 f s = sf i = ( n sn r ) / n sf i {\displaystyle f_{s}=s\cdot f_{i}=(n_{s}-n_{r})/n_{s}\cdot f_{i}} T = k ( V / f i ) 2 ⋅ f s {\displaystyle T=k(V/f_{i})^{2}\cdot f_{s}} の関係にある。ここに、 s {\displaystyle s} はすべり、 f s {\displaystyle f_{s}} はすべり周波数呼ばれるもので、すべりは磁界回転子回転速度の差であり、回転子に自励電流生じさせ誘導電動機トルク与えるものである。上式から、誘導電気特性は、 トルク電圧2乗比例し電源周波数2乗反比例するトルクはすべり周波数比例する電圧と周波数比例させれば電圧周波数一定加速すれば定トルク得られる。 となり、ここで電源電圧およびすべり周波数一定とすれば直巻電動機同様にトルク回転数2乗反比例』の特性得られる最近では、誘導電動機に代わって埋込構造永久磁石同期電動機 (IPMSM) の採用増えている。回転子永久磁石埋め込んだ空げきのある常磁性体用いた電動機で、誘導電動機比べ何らかの損失少なく、高い効率得られることが特長である。また、稼働時の放熱小さいことから密閉構造とすることができ、騒音軽減電動機内部への粉塵浸入抑制も容易である。このような特長から、電気自動車ハイブリッドカーではIPMSMの採用目立っている。一方で永久磁石鎖交磁束によって固定子における鉄損誘起電圧発生するため、必要に応じて無負荷(惰行運転)時に弱め磁束制御手動で行うほか、インバータ故障時に短絡電流遮断する機器が必要である。また同期電動機としての特性上、複数モーター一括制御することは不可能であり、個別制御必須となり構造複雑になる

※この「三相交流電動機」の解説は、「電気車の速度制御」の解説の一部です。
「三相交流電動機」を含む「電気車の速度制御」の記事については、「電気車の速度制御」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三相交流電動機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三相交流電動機」の関連用語

三相交流電動機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三相交流電動機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電気車の速度制御 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS