三相モデルとは? わかりやすく解説

三相モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 00:51 UTC 版)

星間物質」の記事における「三相モデル」の解説

1969年フィールド (Field)・ゴールドスミス (Goldsmith) ・ハビング (Habing) が、それまで観測され星間空間性質説明するために、"二相モデル"を提案した。このモデルでは星間空間は、ほとんどが中性の(イオン化されていない水素分子によって構成され低温 (300 K以下) で密度が高い分子雲相と、中性もしくは電離されたガス構成される比較高温 (およそ1000 K) の希薄な分子雲ガス相に分けられる1977年にクリストファー・マッキー(英語版)とエレミア・オストライカーは、さらに超新星爆発によって発生した衝撃波によって温められた超高温(およそ1,000,000 K)な相を加えた。この相は星間空間体積大半占めており、彼らの論文はここ25年以上におよぶこれらの研究基礎についても言及されている。しかしながら、これらの相の分類やその比率については、天文学者の間で現在も議論なされている。 以下に、星間空間の相についての温度密度主な構成粒子をまとめた。 星間空間 (ISM) の相天体(相)占め割合温度(K)密度(atoms/cm3)主な粒子形態分子雲 < 1% 20 - 50 103 - 106 水素分子 低温中性 (CNM) 1-5% 50 - 100 1 - 103 水素原子 高温中性 (WNM) 10-20% 1000 - 5000 10-1 - 10 水素原子 高温電離 (WIM) 20-50% 103 - 104 0.01 水素イオン HII領域10% 104 102 - 104 水素イオン コロナガス超高温電離 (HIM) 30-70% 106 - 107 10-4 - 10-2 非常に電離度高くほとんどの粒子イオン化

※この「三相モデル」の解説は、「星間物質」の解説の一部です。
「三相モデル」を含む「星間物質」の記事については、「星間物質」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三相モデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三相モデル」の関連用語

三相モデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三相モデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの星間物質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS