主な撮影地とは? わかりやすく解説

主な撮影地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 04:51 UTC 版)

寄生獣 (映画)」の記事における「主な撮影地」の解説

茨城県小美玉市(旧小川高校校舎)、東京都大田区東京都府中市横浜市金沢区横浜・八景島シーパラダイス)、神奈川県鎌倉市一般住宅 - 泉宅外観)、静岡県駿東郡長泉町(旧長泉高校校舎)、名古屋市西区円頓寺商店街)、三重県四日市市海星高校スーパーマーケット港湾施設)、京都府綾部市交流プラザ)、大阪市淀川区阪急淀川橋梁 - 新一寄生された母とのバトル現場)、堺市堺区(堺魚市場)、神戸市東灘区アイランドセンター駅 - 広川剛志演説会場) ロケ地西日本中心に全国15府県から選ばれ前編完結編撮影同時期に行われた原作「命」重要なテーマとして扱っていることから、そうした要素感じ取れる場所として水族館動物園魚市場などがロケ地として選ばれた。撮影は5か月及んだクランクイン初日は、主人公ヒロイン下校する場面から撮影開始され東京都府中市最初ロケ地となった劇中主人公ら初めて他のパラサイト遭遇することになる中華料理店は、外観東京都大田区で、内部撮影スタジオ内に作られセット撮影された。主人公自宅は、外観神奈川県鎌倉市にあるカフェ兼ねた昭和モダン風の住宅で、内部複数スタジオ内のセット撮影されており、主人公の家族それまでどのように住んでいたのかという裏設定用意した上で間取り家具配置決められた。主要登場人物が通う西高こと「西稜館高学校」は、茨城県立小川高等学校閉校)、静岡県立長泉高等学校閉校)、三重県海星高等学校3つの学校撮影され劇中において1つ学校のように見えるよう編集された。このうち海星高校のみ撮影時点で存続している学校であり、エキストラには生徒参加したが、このような廃校となっていない学校映画の撮影が行われるのは珍しいという。海星高校所在する四日市市では他にも、映画冒頭寄生前のパラサイトたちが海から港へと上陸しトレーラーなどに侵入して各地へと散っていく場面や、物語中盤主人公ヒロインスーパーマーケット夕食買い物をする場面撮影された。 パラサイト捕食した人間貪り食う「食堂」となる建物内部や、「田宮良子」が両親殺害する場となる自宅撮影は、なかなか撮影許可下りなかったものの、最終的に建築家安藤忠雄手掛けた建築物群を中心に複数の場所撮影なされた実写映画版においてパラサイト田宮良子」が主人公を「A」や「島田秀雄」と引き合わせる場となる水族館ロケ地神奈川県横浜・八景島シーパラダイスであり、来園者がいない夜間の閉園時間中に慌ただしく撮影された。パラサイト与する政治家広川選挙演説を行う場面は、兵庫県神戸市所在するアイランドセンター駅にて撮影されこのために約300人のエキストラ集められた。主人公が、母親乗っ取ったパラサイト「A」との最後の戦い繰り広げる場面は、大阪府淀川にかかる阪急電鉄橋梁下の河川敷であり、頻繁に頭上電車が行交う場所で撮影された。 倉森と「田宮良子」の最期舞台となる動物園は、福岡県北九州市にある到津の森公園撮影された。動物園での撮影閑静な裏門近く行われたため、動物園らしい賑やかさを出すためのセット飾り付けられたが、そのうちの上描かれ動物の足跡動物園要望によってそのまま残された。 広川率いるパラサイトネットワークの本拠地となり、SATとの銃撃戦舞台となる東福山市役所は、外観大阪府堺市堺市役所会議室滋賀県彦根市夏川記念会館撮影された。いずれも看板案内板劇中地名書き換えたり、無機質感を意図して内装模様替えしたりといった手が加えられている。 最大の敵となる「後藤」との決戦舞台となるごみ焼却施設は、外観三重県鈴鹿市鈴鹿市清掃センター内部CGで描くことを前提に、グリーンバックセット撮影された。劇中では釣り下げられた大型移動クレーン飛び乗って戦う描写となっているが、このクレーン愛知県名古屋市処理場所在するクレーンモデルに、スタッフベニヤ板制作した実物大セットとなっている。新一役と後藤」役を演じ役者転落防止ワイヤー吊るされそれぞれ右手後ろ手固定して片腕の状態を再現したり、モーションキャプチャー用のスーツ鍵爪状のブーツ着込んだりした状態で、狭い足場落ちそうになりながらの死闘演じたクレーン挟まっているごみは、古着肥料オガクズとろろ昆布混ぜたもので、撮影現場昆布臭かったという。CG描かれ背景は「とびきり格好良いごみ処理場」という要望監督から出されており、煉獄モチーフに、焼却中のごみが燃えさかる広大な施設として描かれている。 映画最後里美人質取った浦上新一対決する場面は、神奈川県横浜市マンション屋上撮影された。この場面登場人物屋上から転落する場面などの一部例外除き敢えてグリーンバックセット使わず役者命綱をつけながら実際屋上の縁で撮影するという方針取られた。登場人物転落する場面は、スタジオ内の25メートルの高さのクレーンから役者グリーンバック背景を背にしてバンジージャンプする要領撮影された。

※この「主な撮影地」の解説は、「寄生獣 (映画)」の解説の一部です。
「主な撮影地」を含む「寄生獣 (映画)」の記事については、「寄生獣 (映画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な撮影地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な撮影地」の関連用語

主な撮影地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な撮影地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寄生獣 (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS