多摩ニュータウンを舞台にした作品など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 08:22 UTC 版)
「多摩ニュータウン」の記事における「多摩ニュータウンを舞台にした作品など」の解説
平成狸合戦ぽんぽこ 1994年(平成6年)に公開されたジブリ映画である。この作品は、初期の多摩ニュータウン開発をテーマにしていて、超自然的な能力を持つタヌキたちが、人間による山林の伐採や住宅地造成といった行為を阻止するため、様々な手段で抵抗するというあらすじとなっている。 耳をすませば 1995年(平成7年)に公開されたジブリ映画。中学生月島雫と天沢聖司の恋愛物語で、聖蹟桜ヶ丘周辺が主な舞台となっているが、雫が住んでいる団地は、多摩ニュータウンで最初期に開発された愛宕・東寺方団地をモデルにしている。 トワイライト 多摩ニュータウンをモデルとした架空のニュータウン「たまがわニュータウン」を主な舞台とする重松清の小説。 文中に「たまがわ中央駅」(多摩センター駅がモデル)や「長山団地」(永山団地)、「T市立長山東小学校」(多摩市立東永山小学校)が登場する。 ふたりはプリキュア / ふたりはプリキュア Max Heart 作中の学校「ベローネ学院」の最寄り駅が若葉台駅という設定であり、校舎も当地の小中学校がモデルとなっている。ただし駅舎や駅前のモデルは新代田駅。 一週間フレンズ。 原作は2011年から連載開始した葉月抹茶の青春恋愛漫画。本編は2015年11月から12月にかけて、日野市と多摩市を中心に撮影された。日野市の四谷橋ではランタン祭りのシーンや多摩センターではレンガ坂、聖蹟桜ヶ丘では桜ヶ丘一丁目の坂道など、かなり広範囲でロケが行われた。ロケ地 聖蹟桜ヶ丘駅前・ヴィータブリッジ 桜ヶ丘1丁目・階段上 桜ヶ丘1丁目・道路 多摩センター駅周辺遊歩道 多摩市立青陵中学校(正門入口付近) 貝取さんぽ道(青陵中付近) 多摩大学附属・聖ヶ丘中学高等学校(教室内) 多摩川河川敷(四谷橋付近〈日野市〉)など TBS系ドラマ『東京エレベーターガール』 ロケは多摩そごう(現:ココリア多摩センター)で行われた。 TBS系『ドラマ30』枠内ドラマふしぎな話 多摩センター周辺が多く登場する。 『名探偵コナン 時計じかけの摩天楼』『名探偵コナン 天国へのカウントダウン』 作中に西多摩市として登場する。 アニメキテレツ大百科 293話 多摩ニュータウンの名前で21世紀の近未来の街並みとして登場。 とある科学の超電磁砲 多摩センター駅前の風景が「学園都市」として多く登場する。 金曜日の妻たちへ 1983年(昭和58年)に放映され、大ヒット作品となったテレビドラマ。1980年代に落合・鶴牧地区で次々と建設されていった、「団地」とは違う設計を持つ「タウンハウス」が主な撮影地となっている。 毎度おさわがせします(パート1・パート2のみ) 1985年(昭和60年)放送のテレビドラマ。多摩センター駅周辺の多摩ニュータウンを撮影地として使用した作品として知られている。 さよなら5つのカプチーノ 1998年(平成10年)放送のテレビドラマ。撮影場所は南大沢駅周辺、南大沢1丁目の公園、パーラーキング周辺など。 次男次女ひとりっ子物語 1991年(平成3年)放送。多摩ニュータウンで育った幼馴染3人を主人公とした恋愛ドラマ。撮影場所となったのは京王堀之内駅及び周辺地域。 ポケベルが鳴らなくて 1993年(平成5年)放送。主人公は永山に住む設定で、聖ヶ丘の住宅地で撮影された。
※この「多摩ニュータウンを舞台にした作品など」の解説は、「多摩ニュータウン」の解説の一部です。
「多摩ニュータウンを舞台にした作品など」を含む「多摩ニュータウン」の記事については、「多摩ニュータウン」の概要を参照ください。
- 多摩ニュータウンを舞台にした作品などのページへのリンク