中国における「天下」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中国における「天下」の意味・解説 

中国における「天下」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 10:16 UTC 版)

天下」の記事における「中国における「天下」」の解説

殷の時代には世界としての天下」はいまだ成立していなかったと考えられている。周の時代人格的な天の概念成立すると、それにあわせて天下概念萌芽見られる。「四方」「万邦」という用語がそれで、「四方」というのは王朝成立対象領域で、その経営中心周王のいる中国であり、その周囲にある異民族のいる土地のことである。「万邦」というのは「民」と「疆土」のことで、「民」は異民族含めた民、疆土にも異民族土地含まれていた。周王天命によりこの「万邦」を「受け」たとされた。 周の後期春秋・戦国時代)には、周に封建されていた諸侯各自国内周辺地域対す政治支配同化進めた。また異民族自体が周に封建され、諸侯として大国化する例も見られた。これにより多くの国に共通の文化圏経済圏形成され黄河中流域中心に中国概念拡大された。『春秋左氏伝』『国語』などには「天下」の用法確認される。 秦によって、周の支配していた地域政治的に一元化されて統合されると、現実政治世界対応する明確な地理概念として「天下概念顕在化した。秦の統一は「天下の統一」であり、中国天下統一したということは中国拡大であった漢代になると、この「中国天下概念現実冊封関係に影響され変容し、周辺諸民族をも含めた現代的意味での世界として「天下概念成立した冊封関係とは、周辺国家の首長皇帝臣下として君臣関係を取り結ぶもので、このことにより周辺国家の首長支配下にある地域は、観念的に皇帝主宰する秩序原理組み入れられた。 南北朝時代には一時中華内部複数皇帝出現し天下政治的分裂という現象見られたが、唐の時代には中華帝国皇帝北方遊牧民族諸国に対しても「大可汗」として君臨したタラス河畔の戦い代表されるように、西方匹敵するイスラーム帝国軍事的衝突交易など交渉があったが、唐朝はかつての秦漢帝国異なり、その天下概念には匈奴のような対等国は基本的に存在しなかった。 ところが宋の時代には、北方遼・金強大な王朝出現し、宋は圧迫され北方帝国国家同士擬制的な血縁関係(たとえば宋を兄、遼を弟とするような外交関係)を結んだ。この時代高麗なども両王朝に両属する形を取り天下は全く二分されていた。空前絶後の支配領域をもったモンゴル帝国大元ウルスは再び中国統一したが、その統治においても、政治上南人(元南宋の民、江南人士)と漢人元金の民、華北人士)は区別されていた。このことは天下政治的分裂が元の統治下において解消されなかったことを示している。その後明王朝秦漢帝国理念に近い形で「中国」を統合するが、その天下はほぼ明王朝支配領域同義であり、世界大の広がり持ったものではなかった。 明末朱子学対す批判が起こると、「修身斉家治国平天下」(『大学』)という儒教思想にも変化起こった明末清初王夫之は『大学』のあげる「平天下」はつまるところ国を治めるための思想(すなわち「治国」)を述べるに過ぎず天下次元には通用しないのである述べて、これを尊重する朱子学批判した一方明王朝滅亡により本来的には夷狄であるはずの清王朝中国支配するという現実世界での華夷逆転も「天下概念大きく影響した同時代顧炎武明の滅亡は「亡国」であるが「亡天下ではなく夷狄王朝である清が皇帝となっても、中華文明維持される限り天下継続するのであるという考え述べたこのように天下概念対す検討批判加えられたが、このころの「天下」はいまだに中華帝国中心として捉えられている。 皇帝中心とする華夷秩序理念づけられ、朝貢冊封によって外国との関係維持していた「天下概念変容するのは、1793年イギリス外交使節マカートニー派遣されたころからである。マカートニー主権平等主義に立つヨーロッパ外交基づいて清と条約を結ぶことを望んだが、清は中国を「地大物博」(土地広く物産豊かなこと)と述べ恩恵与え朝貢貿易ならまだしも対等貿易不要であると突き返した。やがて19世紀にはいるとアヘン戦争起こり敗北した清朝イギリスなど片務的な不平等条約結んだが、清朝としては清側に片務的であるのは皇帝恩恵配慮よるものであるからだという説明がされた。アヘン戦争後も依然として清朝ヨーロッパ諸国従来の「天下概念の中で捉えようとしていたと見ることができる。 アヘン戦争後も清朝外交姿勢変化しないことを不満としたイギリスは、フランスとともに第2次アヘン戦争おこして中英天津条約締結し、その条文内で中国イギリスをともに「自主の邦」として並列的に位置づけることを明文化することに成功した。この結果清朝従来華夷秩序基づいてヨーロッパ諸国外交することが不可能となり、新たに総理衙門設けて対ヨーロッパ外交をおこなうこととなったヨーロッパ諸国主導して形成した近代外交体制は、基本的に主権平等主義に基づき対等同士外交という形式取っていたため、この外交体制拡大とともに華夷秩序徐々に変容あるいは解体されることとなった現実外交関係においては日清戦争での敗戦によって朝鮮冊封関係から離脱しそのことにより冊封朝貢に基づく清朝外交秩序終焉迎えた。「天下概念この影響受けて従来華夷秩序に基づくものから変容した。19世紀後半の清の駐英大使であった薛福成は、中華夷狄区別する華夷隔絶」の「天下」から中華外国対等に関係を維持する中外連属」の「天下」へと転換した述べている。

※この「中国における「天下」」の解説は、「天下」の解説の一部です。
「中国における「天下」」を含む「天下」の記事については、「天下」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国における「天下」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国における「天下」」の関連用語

中国における「天下」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国における「天下」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天下 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS