後世から見た研究と評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 後世から見た研究と評価の意味・解説 

後世から見た研究と評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 00:06 UTC 版)

五代十国時代」の記事における「後世から見た研究と評価」の解説

五代十国時代に関しては、北宋成立直後薛居正らが正史である『五代史』が編纂されたが、後に欧陽脩春秋の筆法影響強く受けた五代史記』を著した。これが欧陽脩没後国子監納められ認められ大い広まったことから、金では1207年に『五代史記』のみを正式な正史として扱うこととした。『五代史』は南宋では引き続き正史であったものの、実際にはほとんど顧みられなくなり遂に散逸してしまうほどであった。清の時代に『五代史記』は正史加えられて『新五代史』と改められ散逸後に『永楽大典』など様々な文献元に復元された『五代史』は『旧五代史』と呼ばれるようになった欧陽脩はこの時代を唐の衰退によって天下分離し戦争飢饉人々苦しめ秩序乱れた時代であると解した。すなわち、政治失敗による秩序崩壊(「乱」)と天下分裂した状態(「離」)が表裏一体となって展開された「乱離」の時代であったというのである。この考え司馬光の『資治通鑑』によって継承され後世歴史観へとつながった。明の遺臣である王夫之は、五代王朝をたまたま唐の京邑洛陽長安)を支配した勢力に過ぎない(『読通鑑論』)とし、王朝として認めること自体否定しているが、基本的に宋代歴史観沿っている。 欧陽脩司馬光らによる宋代歴史観は、天下複数の国家が存在することを認めずその時そのもの秩序のない時代として否定的に捉える一方で統一され天下のみが正し世界でありそれを実現した宋王朝評価するという、「中国」における天下概念強く影響されている。例えば、「十国」という地方政権数え方も、北宋成立直後成立した旧五代史』では確認できず(現行の旧五代史』は完本ではないが、少なくとも「十国世家のような世家立てておらず、岐などを「十国以外の群雄とともに世襲列伝」・「僭偽列伝」に分散して所収していることから、「十国」という規定がなかったと推測される)、欧陽脩より少し前の人物である路振が編纂した諸国に関する歴史書北楚荊南)を除いた九国志』だった。荊南加えた十国」の初出もやはり『五代史記』であり、その後朝廷献上された『九国志』も北楚の分が追記されている。南平王・荊南節度使高季興およびその子孫世襲行い、宋の軍事力によって統一され統一後は他の諸国の王と同様の待遇得ているものの、実態としては中央政府刺史任命権持たない五代節度使でしかなかった。だが、こうした曖昧な存在無秩序象徴として嫌った欧陽脩北楚荊南)を数え上げて「十国」にしたと言われている。こうした一連の歴史観日本におけるこの時代への見方にも少なからぬ影響与えている。 唐王朝から五代十国時代経て統一国家実現した宋王朝は、五代やその前の唐王朝以前とも異な中央集権体制文治主義確立し経済社会文化にも大きな変化もたらした(「唐宋変革」)。五代十国時代はこうした変革の中の過渡期位置づけられて、こうした観点から研究が行われることが多い。 小島毅與那覇潤は、五代十国時代北宋によって統一されず、中国分裂したままだったとしたら、ヨーロッパ同様に複数の国家が誕生していたかもしれず、北宋以降専制皇帝のような中国全土統一する世俗権力つくられずに、分裂した中国各地の王軍閥ミニ国家つくって、やがてヨーロッパヴェストファーレン体制に近い国際関係生まれた可能性があり、そこが、東西歴史最大分岐点だったのではないか指摘している。

※この「後世から見た研究と評価」の解説は、「五代十国時代」の解説の一部です。
「後世から見た研究と評価」を含む「五代十国時代」の記事については、「五代十国時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後世から見た研究と評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後世から見た研究と評価」の関連用語

後世から見た研究と評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後世から見た研究と評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五代十国時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS