五代史記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五代史記の意味・解説 

新五代史

(五代史記 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 00:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

新五代史』(しんごだいし)は、北宋欧陽脩による歴史書。元の名を『五代史記』といい、皇祐5年(1053年)書となった。私撰であるため家に蔵されていたが、撰を終えた後に朝廷に献上された。乾隆のとき、薛居正の『旧五代史』と共に正史とするため、欧陽脩の史は『新五代史』と改称された。本紀12巻・列伝45巻・考3巻・世家及年譜11巻・四夷附録3巻の合わせて74巻[1]後梁開平元年(907年)から後周顕徳7年(960年)までの歴史が記載されている。

現在の歴史学会の評価として、杉山正明のまとめた説によると、「事実誤認も多い上、著者の癖が強く、司馬光の『資治通鑑』のようなあからさまなウソはないものの、創作も混じっており、旧五代史に比べて良質な史料とは言いがたい」とされている[2]。また、山崎覚士からは本来、五代王朝節度使に過ぎない荊南節度使をあたかも別の国家(荊南)のように記載して「十国」としたのは欧陽脩個人の史観に過ぎないとする指摘もある[3]

内容

本紀

  1. 梁本紀第一 - 太祖
  2. 梁本紀第二 - 太祖下
  3. 梁本紀第三 - 末帝
  4. 唐本紀第四 - 荘宗
  5. 唐本紀第五 - 荘宗下
  6. 唐本紀第六 - 明宗
  7. 唐本紀第七 - 閔帝廃帝
  8. 晋本紀第八 - 高祖
  9. 晋本紀第九 - 出帝
  10. 漢本紀第十 - 高祖隠帝
  11. 周本紀第十一 - 太祖
  12. 周本紀第十二 - 世宗恭帝

  1. 梁家人伝第一 - 王皇后・張皇后朱全昱朱友諒朱友能朱友誨朱存朱友寧朱友倫朱友裕朱友文朱友孜
  2. 唐太祖家人伝第二 - 劉皇后李克譲・李克脩・李克恭・李克寧・李継岌・李継潼・李継嵩・李継嶦・李継嶢
  3. 唐明宗家人伝第三 - 曹皇后魏皇后・李従璟・李従栄・李従璨・李従璋・李従温・李従敏
  4. 唐廃帝家人伝第四 - 劉皇后・李重吉・李重美
  5. 晋家人伝第五 - 石敬威・石敬贇・石敬暉・石重英・石重信石重乂・石重睿・石重杲・石延煦・石延宝
  6. 漢家人伝第六 - 劉崇・劉信・劉承訓・劉承祐・劉承勲
  7. 周太祖家人伝第七 - 柴皇后
  8. 周世宗家人伝第八 - 柴守礼・劉皇后・符皇后・柴誼・柴誠・柴熙譲・柴熙謹・柴熙誨
  9. 梁臣伝第九 - 敬翔・朱珍・龐師古・葛従周・霍存・張存敬・符道昭・劉捍・寇彦卿
  10. 梁臣伝第十 - 康懐英・劉鄩・牛存節・張帰覇・王重師・徐懐玉
  11. 梁臣伝第十一 - 楊師厚・王景仁・賀瓌・王檀・馬嗣勲・王虔裕・謝彦章
  12. 唐臣伝第十二 - 郭崇韜・安重誨
  13. 唐臣伝第十三 - 周徳威符存審・史建瑭・王建及・元行欽・安金全・袁建豊・西方鄴
  14. 唐臣伝第十四 - 符習・烏震・孔謙・張延朗・李厳・李仁矩・毛璋
  15. 唐臣伝第十五 - 朱弘昭・馮贇・劉延朗・康思立・康義誠・薬彦稠
  16. 唐臣伝第十六 - 豆盧革・盧程・任圜・趙鳳・李襲吉・張憲・蕭希甫・劉賛・何瓚
  17. 晋臣伝第十七 - 桑維翰・景延広・呉巒
  18. 漢臣伝第十八 - 蘇逢吉・史弘肇・楊邠・王章・劉銖・李業・聶文進・後賛・郭允明
  19. 周臣伝第十九 - 王朴・鄭仁誨・扈載
  20. 死節伝第二十 - 王彦章・裴約・劉仁贍
  21. 死事伝第二十一 - 張源徳・夏魯奇・姚洪・王思同・張敬達・翟進宗・張万迪・沈斌・王清・史彦超・孫晟
  22. 一行伝第二十二 - 鄭遨・張薦明・石昂・程福贇・李自倫
  23. 唐六臣伝第二十三 - 張文蔚・楊渉・張策・趙光逢・薛貽矩・蘇循
  24. 義児伝第二十四 - 李嗣昭・李嗣本・李嗣恩・李存信李存孝李存進・李存璋・李存賢
  25. 伶官伝第二十五 - 周匝・敬新磨・景進・史彦瓊・郭従謙
  26. 宦者伝第二十六 - 張承業・張居翰
  27. 雑伝第二十七 - 王鎔・羅紹威・王処直・劉守光
  28. 雑伝第二十八 - 李茂貞・韓建・李仁福・韓遜・楊崇本・高万興・温韜
  29. 雑伝第二十九 - 盧光稠・譚全播・雷満・鍾伝・趙匡凝
  30. 雑伝第三十 - 朱瑄・王師範・李罕之・孟方立・王珂・趙犨・馮行襲
  31. 雑伝第三十一 - 氏叔琮・李彦威・李振裴迪・韋震・孔循・孫徳昭・王敬蕘・蔣殷
  32. 雑伝第三十二 - 劉知俊・丁会・賀徳倫・閻宝・康延孝
  33. 雑伝第三十三 - 張全義朱友謙・袁象先・朱漢賓・段凝・劉玘・周知裕・陸思鐸
  34. 雑伝第三十四 - 趙在礼・霍彦威・房知温・王晏球・安重覇・王建立・康福・郭延魯
  35. 雑伝第三十五 - 華温琪・萇従簡・張筠・楊彦詢・李周・劉処譲・李承約・張希崇・相里金・張廷蘊・馬全節・皇甫遇・安彦威・李瓊・劉景巌
  36. 雑伝第三十六 - 盧文進・李金全・楊思権・尹暉・王弘贄・劉審交・王周・高行周・白再栄・安叔千
  37. 雑伝第三十七 - 翟光鄴・馮暉・皇甫暉・唐景思・王進・常思・孫方諫
  38. 雑伝第三十八 - 王峻・王殷・劉詞・王環・折従阮
  39. 雑伝第三十九 - 朱守殷・董璋・范延光・婁継英・安重栄・安従進・楊光遠
  40. 雑伝第四十 - 杜重威・李守貞・張彦沢
  41. 雑伝第四十一 - 王景崇・趙思綰・慕容彦超
  42. 雑伝第四十二 - 馮道・李琪・鄭玨・李愚・盧導・司空頲
  43. 雑伝第四十三 - 劉昫・盧文紀・馬胤孫・姚顗・劉岳・馬縞・崔居倹・崔梲・李懌
  44. 雑伝第四十四 - 和凝・趙瑩・馮玉・盧質・呂琦・薛融・何沢・王権・史圭・龍敏
  45. 雑伝第四十五 - 李崧・李鏻・賈緯・段希堯・張允・王松・裴皞・王仁裕・裴羽・王延・馬重績・趙延義

  1. 司天考第一
  2. 司天考第二
  3. 職方考第三

世家

  1. 呉世家第一 -
  2. 南唐世家第二 - 南唐
  3. 前蜀世家第三 - 前蜀
  4. 後蜀世家第四 - 後蜀
  5. 南漢世家第五 - 南漢
  6. 楚世家第六 -
  7. 呉越世家考第七 - 呉越
  8. 閩世家第八 -
  9. 南平世家第九 - 荊南
  10. 東漢世家第十 - 北漢
  11. 十国世家年譜第十一

附録

  1. 四夷附録第一 契丹上 - 契丹
  2. 四夷附録第二 契丹下 - 契丹
  3. 四夷附録第三 - 吐渾達靼党項突厥吐蕃回鶻于闐高麗渤海新羅黒水靺鞨南詔蛮・牂牁蛮・昆明占城

脚注

  1. ^ History of the Five Dynasties”. World Digital Library (1280-1368). 2013年9月5日閲覧。
  2. ^ 杉山「中国の歴史8 疾駆する草原の征服者」講談社、2005 による
  3. ^ 「五代の〈中国〉と平王」(初出:宋代史研究会研究報告第九集『「宋代中国」の相対化』(汲古書院、2009年/所収:山崎『中国五代国家論』(思文閣出版、2010年))

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五代史記」の関連用語

五代史記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五代史記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新五代史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS