王彦章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王彦章の意味・解説 

王彦章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 08:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

王 彦章(おう げんしょう、863年 - 923年11月15日)は、五代後梁の将軍。字は賢明もしくは子明。鄆州寿張県の人。

生涯

若い頃に朱全忠の軍に入った。そこでの戦功が優れていたため、朱全忠によって重用された。後梁建国後は、戦功により濮州澶州刺史、汝州鄭州防禦使、許州滑州節度使などに就任し、920年貞明6年)には開国侯となった。その武勇を恐れた李存勗により家族が捕えられた際は、帰順を求める使者を斬ってそれを拒んだ。その後、後唐により後梁が侵攻を受けると、彦章は北面招討使となり、百戦以上の戦いを繰り広げ後唐の侵攻を阻んだ。しかし、兗州・鄆州の境で李嗣源の大軍を前に後退し、中都に退いた際に佞臣の讒言により五百の兵で出撃するも、捕縛される。 李存勗は彦章を登用しようとしたが、彦章は「豹は死して皮を留め、人は死して名を留む」と言って帰順を拒否し斬られた。享年は61。

逸話

  • 百斤の鉄槍を軽々と振るい、戦いのたびに先鋒を務め勇戦したため「王鉄槍」の異名を取った。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  王彦章のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王彦章」の関連用語

王彦章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王彦章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王彦章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS