李存進とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李存進の意味・解説 

李存進

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 14:54 UTC 版)

李 存進(り そんしん、856年 - 922年)は、末の武人。もとの名は孫重進振武軍の人。李克用仮子となり、民間伝承や小説『残唐五代史演義』の中では配下の「十三太保」の一人として知られた。

生涯

武功に加え、管理能力にも優れた。

初め、嵐州刺史の湯群に従った。湯群が誅殺されると、孫重進は李克用に投じて仮子となり、李存進と改名した。李克用に従って、軍功により石州刺史を任された。その後、李存勗に従って、歩軍右都検校司空、邠州刺史、慈沁二州刺史に進んだ。天祐12年(915年)、天雄軍を接収した際に、天雄軍都巡按使に任じられ、新軍の動揺をうまく抑えて威服させた。天祐14年(917年)、蕃漢馬歩副総管に進んだ。

天祐16年(919年)、振武軍節度使を兼ねた。天祐19年(922年)、張文礼の乱で招討使の李嗣昭が戦死した後、李存進は後任の招討使となった。同年7月、東垣渡で待ち伏せに遭い、戦死した。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李存進」の関連用語

李存進のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李存進のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李存進 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS