李存覇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李存覇の意味・解説 

李存覇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 06:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

李 存覇(り そんは、? - 926年)は、後唐の太祖李克用の次男。

生涯

同光3年(925年)、長兄の荘宗李存勗により永王に封ぜられた。

同光4年(926年)、明宗李嗣源が将兵に推戴されて皇帝となった。李存覇は荘宗により晋陽留守に任じられていたが、就任前に洛陽の禁軍も反乱した。李存覇は荘宗を見捨て晋陽へ逃げたが、その途上で部下に見捨てられた。李存覇はやむなく出家し、僧形で符彦超(李克用の仮子の符存審の子)に命乞いした。符彦超は李存覇を明宗に引き渡そうとしたが、荘宗に深い恨みを抱いていた将兵は従わず、ただちに李存覇を惨殺した。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李存覇」の関連用語

1
10% |||||

2
10% |||||

3
6% |||||

李存覇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李存覇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李存覇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS