残唐五代史演義伝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 残唐五代史演義伝の意味・解説 

残唐五代史演義伝

(残唐五代史演義 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/16 07:51 UTC 版)

残唐五代史演義伝』(ざんとうごだいしえんぎでん、残唐五代史演義とも)は、の滅亡(907年)からの成立(960年)までの、いわゆる五代十国時代を背景にした白話小説の一つである[1]。全六十回の章回小説、羅貫中編纂とされており、残存する刊本『殘唐五代史演義傳』は明代にまで遡る。なお日本語訳書はない。

概要

北宋時代、その都『東京』は栄え[2]、様々な講釈等の技芸が出現した。五代十国時代の英雄譚などが好評を博していた[3]。やがてそれらの種本や、講釈録を基に敷衍加筆を重ね、代に集成され演義という形式の白話小説が完成したとされる。

『残唐五代史演義伝』とは、史建唐率いる五龍からなる五方五帝陣と先鋒の高行周中国語版[4]と英雄李存孝[5]らが、敵役である後梁の豪傑王彦章[6]を滅ぼすという物語を主軸に展開するフィクションである。五龍とはのちの後唐の荘宗李存勗、明宗李嗣源、後晋の高祖石敬瑭、後漢の高祖劉知遠、後周の太祖郭威である[7]

注・出典

  1. ^ 同時代を描いた歴史記述中心の白話小説『新編五代史平話伝』があるが、こちらは作者不詳で、また原本が完全に残存していない。
  2. ^ 960年の陳橋の変で、後周から禅譲を受けた趙匡胤開封府を都とし、東京(とうけい)と称した。
  3. ^ 南宋時代の孟元老なる人物が東京を回顧して書いた『東京夢華録・巻五』に尹常賣という五代史説者の名がある。 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:東京夢華錄/卷五 京瓦伎藝の条。
  4. ^ 旧五代史一百二十三巻に高行周伝がある。 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:舊五代史/卷123
  5. ^ 旧五代史五十三巻に李存孝伝がある。 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:舊五代史/卷53
  6. ^ 旧五代史二十一巻に王彦章伝がある。 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:舊五代史/卷21
  7. ^ 大塚秀高『嘉靖定本から万暦新本へ―熊大木と英烈・忠義を端緒として―』紀要論文

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  残唐五代史演義伝のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「残唐五代史演義伝」の関連用語

残唐五代史演義伝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



残唐五代史演義伝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの残唐五代史演義伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS