残像に口紅をとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 文学作品 > 小説 > 日本のSF小説 > 残像に口紅をの意味・解説 

残像に口紅を

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 09:22 UTC 版)

残像に口紅を』(ざんぞうにくちべにを)は、筒井康隆1989年発表の小説。言葉遊びによる実験的な要素を強く含むSFで、『虚人たち』と同系列に属した実験的作品。

概要

中央公論』1988年3月から89年3月まで13回連載され、第3部は書き下ろしとして1989年4月に中央公論社から刊行された。

五十音中の日本語の音が1種類ずつ[注釈 1]小説の文面から失われてゆき、同時に主人公のまわりでは、その音を含む名をもつあらゆる存在が失われていく。

中央公論社から出された単行本は後半からのページが袋とじになっており、「ここまで読んで面白くなかったという方はこの本を送り返してください。代金を返します」と但し書きがついていた。2022年7月に刊行された復刻版では、袋とじまで復刻されている[1]

中公文庫版では、本文で用いられた言葉の出現頻度を研究した論文[2]が付録として掲載されており、既に消えてしまっているはずの音を誤って用いている箇所(全部で5ヶ所確認されている)についても紹介されている。

2017年11月にテレビ朝日系バラエティ番組『アメトーーク!』で、お笑いタレントカズレーザーが紹介したことがきっかけで売り上げが急増し、Amazonの売れ筋ランキング総合1位、2ヶ月で10万5000部増刷された[3]

2021年7月にTikTokでの紹介動画を発端としたブームにより売り上げが急増し、急遽3万5000部が重版された[4][5]。2025年1月時点で約50万部を記録している[6]

筒井が「『e』が全く使われていないフランス語の小説(ジョルジュ・ペレックの『煙滅』(La Disparition))がある」という情報に刺激され、文字がひとつずつ消えていく小説という着想を得て、ワープロを購入した。のちのエッセイで「消えた文字のキーに画びょうを貼った」と書いているが、あくまでギャグであり事実ではない。また単行本では終盤を袋とじにして、袋とじ前まで読んで面白くなければ返金対応をするという但し書きがあったが、実際には返金はなかったという[7]

ルール

  • 日本語表記の「音」を1つずつ消していき、その音の含まれていることばは使えない。
  • 消えたことばは代わりのことばで表現できるが、表現できなくなった場合その存在は消える。
  • 母音がなくなってもそれにつらなる子音は無くならない。
  • 長音の音引きも同時に無くなる。(「い」→コーヒー)
  • 拗音促音も同時に無くなる。(「や」→「ゃ」)
  • 濁音や半濁音は別々にする。
  • 助詞の「は」は、「は」と発音する時は「わ」が消えても残る。(「へ」も同様)
  • 同音異字は同時に無くなる。(お→を)
  • 不自然でなければ会話に文語体を使って良い。
  • 音読み訓読みは別。
  • 外来語の使用は良識の範囲内。
  • 母音に濁点をつけたものは別物。(「ヴォ」など)

登場人物

  • 佐治勝夫 - 主人公
  • 津田得治 - 評論家、フランス文学の助教授
  • 粂子(くめこ) - 佐治の妻
  • 弓子(ゆみこ) - 長女
  • 文子(ふみこ) - 次女
  • 絹子(きぬこ) - 三女
  • 根本 - 文芸誌デスク
  • 別役 - 文芸誌の若手
  • 戸部尚記 - 作家
  • 堀朋巳 - 作家
  • 片桐 - 晋葮編集者
  • 貝森又造 - 文壇最長老
  • 村田昌彦 - 受賞作家
  • 太田元継(おおたもとつぐ) - 嗣粋館(しすいかん)代表取締役
  • 松本 - 晋葮社デスク
  • 岩倉晨 - 作家
  • 野方瑠璃子 - 佐治の読者
  • 南部 - 産海新聞記者
  • 高津(こうづ) - 佐治の担当記者

書誌情報

小説

漫画

漫画

世界と日本の名著をコミカライズするシリーズ「KADOKAWA Masterpiece Comics」のレーベルより、2025年1月28日に本作のコミカライズが刊行された[9]。漫画は寺田浩晃が執筆[9]。筒井康隆とネームの初期段階から関わって制作が行われた[9]。解説は国語辞典編纂者の飯間浩明が担当している[6]。単行本が発売された際には、小説紹介クリエイターのけんごとTVプロデューサーの佐久間宣行が推薦のコメントを発表している[9]

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 正確には、清音と濁音を別々に扱うなどしているので、66種類の音が1種類ずつ。

出典

  1. ^ a b 残像に口紅を 筒井康隆 著”. 中央公論新社. 2025年1月28日閲覧。
  2. ^ 「筒井康隆『残像に口紅を』の音分布」泉麻子、水谷静夫(計量国語学18-2 1991)
  3. ^ カズレーザーさんが紹介し売り上げ↑ 消えゆくイメージ残る実験小説 『残像に口紅を』筒井康隆著”. 2021年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月25日閲覧。
  4. ^ 西崎圭一 (2021年8月12日). “「TikTok売れ」で30年前の実験的SF小説が3万5000部の緊急重版……メガヒットに出版社も熱視線”. www.businessinsider.jp. 2021年9月2日閲覧。
  5. ^ けんご@小説紹介. “「コスパよく暇を潰したくて、大学生で初めてSNSを…」 “就活で大失敗”した元野球少年がTikTok690万再生のクリエイターになったワケ”. 文春オンライン. 2021年9月2日閲覧。
  6. ^ a b c 「残像に口紅を」寺田浩晃 コミックス”. KADOKAWA. 2025年1月28日閲覧。
  7. ^ 筒井康隆 編:日下三蔵『筒井康隆、自作を語る』早川書房、2018年9月25日、116-117頁。 ISBN 9784152097989 
  8. ^ 残像に口紅を 筒井康隆 著”. 中央公論新社. 2025年1月28日閲覧。
  9. ^ a b c d 筒井康隆「残像に口紅を」がマンガ化、世界から文字が1つずつ消えていく物語”. コミックナタリー. ナターシャ (2025年1月28日). 2025年1月28日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「残像に口紅を」の関連用語

残像に口紅をのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



残像に口紅をのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの残像に口紅を (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS