特殊大量殺人機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 文学作品 > 小説 > 日本の小説 > 特殊大量殺人機の意味・解説 

特殊大量殺人機

作者星新一

収載図書白い服の男
出版社新潮社
刊行年月2005.3
シリーズ名新潮文庫


特殊大量殺人機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/21 13:49 UTC 版)

特殊大量殺人機」(とくしゅたいりょうさつじんき)は、星新一短編SF小説である。初出は「小説新潮」1968年7月号。

特殊大量殺人機を開発した博士と助手の悲喜劇である。

あらすじ

エフ博士は陽子振動式・特殊選択的・遠隔作用・大量殺人機を開発した。博士は機械の性能をテストするため、死刑が確定し救済方法の無い囚人を殺した。2日後に死刑囚が一斉に死亡したというニュースが流れ、テストは成功した。次に、博士と助手は「死刑囚以上に凶悪にして、罰をまぬがれている人」をこの機械で殺した。

助手は大喜びし、さらなる悪人の抹殺を提案するが、博士はそれを戒め機械を封印しようとする。しかし資金がないため、新たな装置を開発するための資金を集めることにする。

博士は財界関係者を相手に資金の支援を求めようとしたが、新手の詐欺だと思われ相手にされず、それに怒った博士は装置の発明者を騙る者を抹殺し、自らが装置の発明者であることを明らかにする。そして会場に来た人たちに金を出すよう迫り、装置を破壊したら自動的に作動すると脅す。しかし、彼らは産業スパイを通じて情報を入手し、すでに同様の装置を入手していた。博士は産業スパイを抹殺しようとするが、産業スパイ同業組合が現れ、殺人機を入手し、財界関係者と発明者への即時報復体制を整えた。

博士は逆探知装置を公開し、殺人機を持った人に圧迫される側に教えることにした。結果として、特殊大量殺人機は爆発的に普及し、政府、与党、野党、与党内の各派閥など主義や宗教で対立するグループにたちまち広がった。変な目で見られたり、恨みを持たれたりすることの多い職業やグループに早く広がり、一匹狼主義者の組合や魔法祈禱師のグループなど、ありとあらゆるグループが殺人機を備え付け、即時報復の体制を取った。

そして、挙句の果てにはチンパンジーや猫など、動物に対しての攻撃も報復の対象となっていった。

収録書籍




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特殊大量殺人機」の関連用語

特殊大量殺人機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特殊大量殺人機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの特殊大量殺人機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS