不安定性とは? わかりやすく解説

不安定性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/29 17:45 UTC 版)

リングワールド (架空の天体)」の記事における「不安定性」の解説

リングワールド安定性は、惑星公転軌道安定性とは根本的に異なる。リング自体1200 km/sで回転しているものの、リングワールド重心恒星に対して運動していない。つまり、リングワールド全体として恒星を巡る公転軌道慣性軌道)にのっているわけではないまた、リングワールド各部連結されているので、リングワールド各部慣性軌道にのっているわけでもない。 それでも、リングワールド安定思えるリングワールドに加わる恒星重力は、全方向からの力が打ち消しあって0だからである。しかし実は、その状態はポテンシャル鞍点であり、不安定である。何らかの要因(たとえば、神の拳作ったような巨大隕石衝突)により、リングワールド中心恒星からわずかでも横方向にずれると、恒星接近した部分に加わる重力はより強くなり、ずれを拡大する方向重力が加わる。坂道転がり落ちるように位置のずれは大きくなり、最終的に恒星リング接触するか、その前に恒星重力や熱により破局的結果になるだろう。一方縦方向のずれに対しては、ずれを縮小する方向重力加わり安定である。 この問題は『リングワールド』が出版された後に発覚した。これにより「リングワールド力学的に安定」だと指摘し、この問題解決するための続編熱望する手紙を、ニーヴンは山のように受け取ることになったまた、1970年開催され世界SF大会では、MIT学生ホールで同じことを大合唱したという。これらに対す彼の解答が『リングワールドふたたび』で描写され姿勢制御ジェットである。 恒星との位置関係がずれた場合リングワールドが不安定であるのに対しダイソン球中立安定である。言い換えれば、球殻内のポテンシャルは完全に平坦であり、恒星どの位置でも重力は0である。このことは、ニュートン積分使って証明したが、ガウスの法則使えば容易に導出できる(球殻に限らず任意の閉曲面対し同様にポテンシャル平坦だとわかる)。リングワールドにはない高緯度の「キャップ」の部分が、リング部分重力をちょうど打ち消す大きさ方向重力生んでいると考えることができる。

※この「不安定性」の解説は、「リングワールド (架空の天体)」の解説の一部です。
「不安定性」を含む「リングワールド (架空の天体)」の記事については、「リングワールド (架空の天体)」の概要を参照ください。


不安定性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 15:58 UTC 版)

プラズマ」の記事における「不安定性」の解説

プラズマは、温度密度空間的に一様であり、速度分布マクスウェル分布であるとき安定である。これ以外の場合は、何らかの不安定性が励起され安定な状態に戻ろうとする。プラズマの不安定性は巨視的不安定性と微視的安定し大別される。以下では、各不安定性について示す。 巨視的不安定性 巨視的不安定性は流体モデルMHDモデルによって扱うことのできる不安定性である。Kruskal-Schwarzschid不安定性、もしくはフルート (flute) 不安定性はプラズマ真空界面波打つように成長する不安定性である。流体力学におけるレイリーテイラー不安定性相当するキンク不安定性はプラズマ中に電流流した場合に、電流分布僅かな不均一が、電流直交する断面プラズマ形状波打つように成長させる不安定性であり、電流駆動不安定性の一種である。ここで、キンクとは「ねじれ」の意である。 微視的不安定性 微視的不安定性はプラズマ粒子速度分布が重要となる不安定性である。2流体不安定性は、静止したプラズマ高速荷電粒子ビーム入射するとき、僅かな電場乱れが、荷電粒子ビーム粗密成長させる不安定性である。速度空間不安定性はプラズマ粒子速度分布方向によって大きく異なるときや、荷電粒子ビーム入射などにより速度関数複数ピークを持つ場合起きる不安定性である。

※この「不安定性」の解説は、「プラズマ」の解説の一部です。
「不安定性」を含む「プラズマ」の記事については、「プラズマ」の概要を参照ください。


不安定性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/09 14:36 UTC 版)

クレンペラーのバラ飾り」の記事における「不安定性」の解説

この系のシミュレーション (または単純な線形摂動解析)は、そのような系が不安定であることを示している。完全な幾何学的軌道から離れれば振動発生し最終的に系の破壊につながる(クレンペラー論文もこの事実述べている)。 これはバラ飾り中心自由空間にあるか、それとも恒星周り軌道にあるか、いずれかでも起きる。 その理由は、摂動対称性破壊し摂動増加し対称性がさらに損なわれるためである。 より長い説明は、接線方向摂動天体の隣にある天体近づき別の隣の天体から遠ざかる重力不均衡は、より近い隣の天体ほど大きくなり、より遠くの隣の天体ほど小さくなり、摂動受けた物体をより近い隣に引き寄せ摂動減衰させるではなく増幅させる内側半径方向摂動により、摂動が起こる物体近づき物体にかかる力が増加し軌道速度増加する。これにより、間接的に接線摂動上記理由発生する

※この「不安定性」の解説は、「クレンペラーのバラ飾り」の解説の一部です。
「不安定性」を含む「クレンペラーのバラ飾り」の記事については、「クレンペラーのバラ飾り」の概要を参照ください。


不安定性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/25 05:10 UTC 版)

ビニルアルコール」の記事における「不安定性」の解説

通常は、ケト-エノール互変異性による平衡ケト体に偏ってしまい、ビニルアルコール自体熱力学的に不安定な化合物である。つまりビニルアルコールアセトアルデヒドとの平衡アセトアルデヒド側に大きく偏ってしまうので、「ビニルアルコール」を物質として扱うことはできないビニルアルコール CH2=CHOH では、電子豊富な二重結合π電子塩基ヒドロキシ基ついているHが酸として働く。これにより、プロトン(H+)の脱離が可能であり、脱離するとエノラート型(CH2=CHO−)になるが、エノラート型は電子非局在化起こり安定になる。 CH2=CHOHH+ + CH2=CHO− 従って、プロトン脱離起こり得る。そこから熱力学的により安定アセトアルデヒド変化する

※この「不安定性」の解説は、「ビニルアルコール」の解説の一部です。
「不安定性」を含む「ビニルアルコール」の記事については、「ビニルアルコール」の概要を参照ください。


不安定性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 14:23 UTC 版)

炭酸」の記事における「不安定性」の解説

長い間炭酸溶けた状態でしか存在できず、炭酸そのもの室温単離することは不可能だ考えられていた。しかし、1991年NASAゴダード宇宙飛行センター科学者初め純粋な H2CO3作り出すことに成功した。彼らは凍結させた二酸化炭素高エネルギー放射線照射したのち、加温して余分な取り除くことにより単離行った得られ炭酸構造赤外分光法によって検証された。宇宙空間には二酸化炭素の氷が普通に存在することから、この実験結果宇宙線紫外線によってそれらが反応することで生成した炭酸宇宙空間には存在する可能性があることを示唆している。 理論計算によって、が1分子でも存在する炭酸はすぐに二酸化炭素戻ってしまうが、含まない純粋な炭酸気体状態で安定であることが示されており、その半減期はおよそ18万年であると考えられる

※この「不安定性」の解説は、「炭酸」の解説の一部です。
「不安定性」を含む「炭酸」の記事については、「炭酸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不安定性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から不安定性を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から不安定性を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から不安定性 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不安定性」の関連用語

不安定性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不安定性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリングワールド (架空の天体) (改訂履歴)、プラズマ (改訂履歴)、クレンペラーのバラ飾り (改訂履歴)、ビニルアルコール (改訂履歴)、炭酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS