ワルハラ【Walhalla】
読み方:わるはら
⇒バルハラ
ヴァルハラ
(ワルハラ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/07 13:45 UTC 版)
![]() |
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。(2019年9月)
|

ヴァルハラ(ドイツ語: Walhalla)は、北欧神話における主神オーディンの宮殿。古ノルド語ではヴァルホル(Valhöll、戦死者の館)という。
概要
ヴァルハラはグラズヘイムにあり、ワルキューレによって選別された戦士の魂(エインヘリャル)が集められる。レーラズ(ユグドラシルの1本)の影が落ちるこの宮殿には、540の扉、槍の壁、楯の屋根、鎧に覆われた長椅子があり[1]、狼と鷲がうろついているという。これは、戦場の暗喩である。館の中では戦と饗宴が行われ、ラグナロクに備える。また、この館には雄鶏のグリンカムビ(黄金の鶏冠)が住んでいるとされている。
『グリームニルの言葉』第8節には、次のようなことが書かれている[2]。
黄金色に輝くヴァルハラが広々と建っている第5の場所はグラズヘイムと呼ばれている。
フロプト(オーディンの別名)がそこで戦死者を選んでいる。
西の扉の前に狼がぶら下がっていてその上空を鷲が飛んでいる。
オーディンは狼のゲリとフレキおよびワタリガラスのフギンとムニンを従え、この館の王座につくとされる[1]。
なお、スウェーデンには「ヴァルハル」という名の山が多い。北欧では、死者は聖なる山で生き続けるという民間信仰があり、この聖山信仰と、戦士の父オーディン、ヴァルキュリャとが結びつき、ヴァルハラのイメージが出来上がったと考えられている[3]。
備考
『ギュルヴィたぶらかし』によれば、オーディンの住む宮殿はヴァルハラではなく、ヴァーラスキャールヴである。
脚注
参考文献
- V.G.ネッケル他編『エッダ 古代北欧歌謡集』谷口幸男訳、新潮社、1973年、ISBN 978-4-10-313701-6。
関連項目
ワルハラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 15:15 UTC 版)
「ニーベルングの指環 (漫画)」の記事における「ワルハラ」の解説
神々が宇宙の中心と称する星。実情としては星自体が寿命を迎え砕けた後の小さな惑星に過ぎなかったが、巨人族やワルハラに敗れた生命体、一部の神々による装甲化・気候操作の技術により生存が可能な環境と武装が整えられている。
※この「ワルハラ」の解説は、「ニーベルングの指環 (漫画)」の解説の一部です。
「ワルハラ」を含む「ニーベルングの指環 (漫画)」の記事については、「ニーベルングの指環 (漫画)」の概要を参照ください。
- ワルハラのページへのリンク