レオ14世 (ローマ教皇)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レオ14世 (ローマ教皇)の意味・解説 

レオ14世 (ローマ教皇)

(ロバート・フランシス・プレボスト から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 08:36 UTC 版)

レオ14世
第267代ローマ教皇

レオ14世(2025年撮影)
教皇就任 2025年5月8日
先代 フランシスコ
司祭叙階 1982年6月19日
司教叙階 2014年12月12日
チクラーヨ名義司教)
その他 2023年9月30日:枢機卿
個人情報
出生 (1955-09-14) 1955年9月14日(69歳)
アメリカ合衆国
 イリノイ州シカゴ
原国籍 アメリカ合衆国
ペルー
宗派 カトリック聖アウグスチノ修道会
母校 ヴィラノヴァ大学
カトリック神学連盟英語版
教皇庁立聖トマス・アクィナス大学英語版[1]
署名
紋章
その他のレオ
テンプレートを表示
称号:教皇
敬称 聖下
ラテン語: Sua Sanctitas
英語: His Holiness
ローマ司教(ラテン語: Episcopus Romanus
キリストの代理人(ラテン語: Vicarius Christi
使徒のかしら(頭)の継承者(ラテン語: Successor principis apostolorum
全世界のカトリック教会の統治者(ラテン語: Caput Universalis Ecclesiae
イタリア半島の首座司教ラテン語: Primas Italiae
ローマ首都管区の大司教ラテン語: Archiepiscopus et metropolitanus provinciae ecclesiasticae Romanae
バチカン市国の首長(ラテン語: Princeps sui iuris Civitatis Vaticanae
神のしもべ(僕)のしもべ(ラテン語: Servus Servorum Dei

レオ14世ラテン語: Leo XIV, 英語: Leo XIV, イタリア語: Leone XIV, 1955年9月14日 - )は、第267代ローマ教皇(在位: 2025年5月8日 - )。出生名、ロバート・フランシス・プレヴォスト(英: Robert Francis Prevost)。2025年ローマ教皇選挙コンクラーベ)において、4回目の投票で教皇に選出され[2]、同年5月8日よりカトリック教会の首長およびバチカン市国の元首を務めている。アメリカ合衆国出身だが、2015年にペルーの国籍も取得しており、アメリカ合衆国・北米出身者そしてペルー市民としては初めての教皇である[3][4][5]英語母語とする教皇はイングランド出身のハドリアヌス4世以来2人目である[6]聖アウグスチノ修道会(アウグスチノ会)出身としても初めての教皇となった[1]

教皇就任までの略歴

父親のルイス・マリウス・プレヴォストは第二次世界大戦の際に米国海軍の中尉(lieutenant junior grade)としてノルマンディー上陸作戦ドラグーン作戦などで務めを果たした後、退役して教育者となった[7][8]。母ミルドレッド・マルティネスは図書館司書[7]。母方の叔母には2人の修道女がいる[9]。父方の祖先からはフランス系イタリア系の血を引き[10]、母方の祖先からはスペイン系[1]ハイチまたはドミニカ共和国生まれ[注 1]ムラート[11][注 2]ルイジアナ生れのクレオール[12][注 2]の血を引いている[13]

レオ14世が幼少期に住んでいたイリノイ州ドルトン英語版の家
レオ14世が学んだヴィラノヴァ大学

アメリカ合衆国イリノイ州シカゴ市で誕生し、郊外のドルトン英語版で育ち[7]、シカゴ市内のリバーデイル英語版にあった聖マリア被昇天教会に通っていた。幼少期および青年期を家族と共に過ごし、聖アウグスチノ修道会の小神学校英語版(高校に相当)で学んだ[1]。その後、ペンシルベニア州にあるカトリック系のヴィラノヴァ大学に進学し、1977年に数学の学位を取得するとともに哲学も学んだ[1]。1977年に22歳で聖アウグスチノ修道会・善き勧めの聖母管区の修練院に入り[注 3]、1978年に初誓願[注 4]を立て、1981年に荘厳誓願(終生誓願)[注 5]を立てた[1][15]。その後、シカゴのカトリック神学連合にて神学を学んだ[1][いつからいつまで?]シカゴのカトリック系高校で数学と物理を教えた。27歳のとき、上長の命によりローマに派遣され、教皇庁立聖トマス・アクィナス大学英語版(通称アンジェリクム)にて教会法を専攻した[1]。1982年6月19日、ローマの聖アウグスチノ会の聖モニカ神学院にて、当時「非キリスト教徒のための秘書局」(のちの「諸宗教対話評議会」、現在の諸宗教対話省英語版)の臨時議長であったジャン・ジャド大司教により司祭に叙階された[1]

1984年に教会法の学士号(Licentiate)を取得し、博士論文の準備を進めながら、1985年から1986年にかけて南米ペルーピウラ県チュルカナスのアウグスチノ修道会宣教地に派遣された[1]

1987年には、「聖アウグスチノ修道会における修道院長の役割」と題した博士論文を提出し、論文の口頭試問も終えた[1]。同年イリノイ州オリンピア・フィールズ英語版に所在する「善き勧めの聖母」管区の召命司(vocation director)および宣教司(mission director)に任命された[1]。1988年から1998年にも南米のペルーに派遣された。ペルーでは2度の派遣で小教区司祭、教区聖務職員、神学校の教員および教区管理者として奉職した。1999年からシカゴで奉職し、2001年から2013年までは聖アウグスチノ修道会の総長を務めた。2014年11月3日、教皇フランシスコにより、ペルーのチクラーヨ教区の教区使徒座管理者に任命される。12月12日、教区司教座聖堂にて司教叙階。スファル教区名義司教となる。2015年9月26日からチクラーヨ教区の司教を務める。2019年に教皇庁聖職者省委員に、2020年には司教省委員に任命された[1][16][17]

2023年に第266代教皇フランシスコにより大司教および教皇庁司教省長官に任命されると同時に教皇庁ラテンアメリカ委員会の委員長にも就任し、同年9月30日には枢機卿会議で枢機卿に叙任された[1][2]

司教省は、世界中のローマ・カトリック教会の司教の選任や管理を担当する大変影響力が強い組織で、司教選出に際して助言する委員会に初の女性委員3人を任命するというフランシスコの最大の改革を長官として取り仕切った[4]

2025年2月、枢機卿団の位階において教皇に次ぐ最高位である司教枢機卿に任命された[18]

同年4月21日に教皇フランシスコが帰天崩御)したことに伴うコンクラーベが始まる時点では有力候補とは言えない存在であったが、5月8日に4回目の投票で選出され、第267代ローマ教皇に就任した[19]

教皇就任後

教皇名について

レオの教皇名を名乗る教皇は、第二次産業革命の時代に教皇位にあったレオ13世以来122年ぶりである[注 6]。彼は自身の教皇名について、労働者の権利を擁護したレオ13世に敬意を表したものであると説明した[22]

レオ14世の紋章。
紋章

レオ14世の紋章も定められ、5月8日から使用されている。レオ14世の紋章のデザインは、フィールドが斜めに分割され、斜め上には青地に白銀の聖母マリアを表すフルール・ド・リスが配され、斜め下の部分には白地にアウグスティノ修道会の象徴である「赤の矢に射抜かれた心臓と閉じられた本」が配されている。モットーの"In Illo uno unum"は「唯一のお方の中に、我らは一つ」は聖アウグスティヌスの言葉(詩編注解、127)から引用されている[23]

枢機卿団への公式演説

2025年5月10日に行われた教皇選出後初の枢機卿団への公式演説の中で、「レオ13世教皇は、第一次大産業革命という文脈の中で社会問題に言及されました。今日、教会は、新たな産業革命と人工知能(AI)の発展に対応し、社会教義という宝をすべての人に提供しています。」と語った[24]。また、枢機卿団との会談の中で、前任の教皇フランシスコの道を踏襲するつもりだと語ったと報じられた。この日、サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂のフランシスコの墓前で祈りをささげ、教皇とは「神と兄弟姉妹の謙虚なしもべであり、それ以上のものではない」とも語った[22]

就任ミサ
就任ミサ
就任ミサ

2025年5月18日、バチカンのサンピエトロ広場で厳戒態勢の中就任ミサが行われ、アメリカ合衆国からはJ. D. バンス副大統領とマルコ・ルビオ国務長官、ウクライナからはウォロディミル・ゼレンスキー大統領、イスラエルのイツハク・ヘルツォグ大統領、日本からは麻生太郎元首相など約150の国と地域から外交団が参列したほか信者約5万人[注 7]が同広場に集まった。バチカンは欧州で唯一台湾中華民国)と外交関係を持つため、陳建仁元副総統も参列した[25]。儀式の中で教皇の権威の象徴である「漁師の指輪」と、白い羊毛パリウムがレオ14世に託され、ミサでは「世界の連帯や友愛の小さなパン種となりたい」と述べ、ウクライナパレスチナのガザミャンマーで苦しむ人々を個別に引き合いに出して心を寄せながら世界の平和実現を呼びかけ、カトリック教会が和解の象徴となるように尽力することを誓った[26][27][28]

実際の式典が始まる前には、初めて公に教皇特別車に乗って着座を祝うために訪れた人々の間をパレードした。使用したのは、バチカン市国が所有する初めての電気自動車(EV)で、2024年12月に寄贈されたばかりのメルセデス・ベンツ・GクラスのG580で、着脱式の透明な前面と上面だけのハードトップは外してオープンカー形式で用いた[29][30]

就任式後には、同年2月28日のホワイトハウスでの首脳会談の際に激しい口論を繰り広げたバンス副大統領とゼレンスキー大統領が会談し、関係修復が図られた[31]

就任ミサに先立って、レオ14世はロシアとウクライナ間の停戦に向けての直接協議の場としてバチカンを提供する意向を示しており[注 8]、ゼレンスキー大統領とも式後に個別に会談したほか、ドイツフリードリヒ・メルツ首相もルビオ国務長官と今後予定されているドナルド・トランプ大統領とウラジーミル・プーチン大統領の電話会談について話し合うなど、式典だけに留まらず、バチカンは和平に向けた外交の場となった[33]

居所

サン・マルタ館に居所を構えた前任のフランシスコと違い、伝統に立ち戻りバチカン宮殿にある教皇専用の住居に居所を構えると複数のメディアで報じられた[34][35]

見解

ペルー在勤のときにベネズエラからの難民を支援しており、第二次トランプ政権の移民政策英語版を憂慮している[36][37]

ペルー時代に、行きすぎた男女平等主義(ジェンダーイデオロギー)を批判しており、同性愛についても2012年に批判している[38]。また、司教省長官時代に、司教選出に際して助言する委員会に初の女性委員3人を任命するというフランシスコの改革を支えたものの、カトリックにおいて女性(修道女)が司祭に叙任できないという現行制度を変更する動きには、(問題の本質ではないと)反対意見を持つ[39]

2024年10月、バチカンニュースのインタビューにおいて「司教は、自分の王国に君臨する小さな王子のようにふるまうのではなく、謙虚に、仕える人々に寄り添い、共に歩み、共に苦しむようにと、本来は召されているのです」と述べた[14]

来日歴

2008年、聖アウグスチノ修道会の総長の時、ペトロ岐部と187殉教者の列福式(長崎県長崎市)に出席するため来日した[40]

人物・逸話

英語スペイン語イタリア語フランス語ポルトガル語を話し、ドイツ語を少し話し、ラテン語を読むことができる[2][注 9]。また、ペルー滞在中、ケチュア語に関することを少し学んだ[41]

趣味は、テニス読書、遠距離ウォーク旅行[42]。 出身地のシカゴのメディアがレオ14世の兄へ取材して得た話によると「彼は常にホワイトソックスのファンだった」[43]。ホワイトソックスが進出した2005年のワールドシリーズ第一戦も現地観戦した[44]

脚注

注釈

  1. ^ 母方の祖父が生まれた当時は、ハイチ人と一部のドミニカ人が手を組みスペインからの独立戦争の最中で、エスパニョーラ島の生誕地はハイチ人かドミニカ人のどちらの支配にあったか揺れ動いた時期で、よって文書が書かれた時期によってにハイチかドミニカ共和国か表記が変わっている。
  2. ^ a b 祖父母の時代のアメリカ南部は差別的なジム・クロウ法によるワンドロップ・ルールにより、サブサハラアフリカ系の祖先が一人でも確認されれば黒人とされた。
  3. ^ 修道会へ入ったが、修道生活に未だ入っていない、見習いであるという意味[14]
  4. ^ 有期限で神への奉仕と教会への奉仕のために自分をささげる誓願。
  5. ^ 神への奉仕と教会への奉仕のために一生涯自分をささげる誓願。
  6. ^ レオ13世は、労働者の権利や公正な賃金について近代以降に初めて述べた回勅レールム・ノヴァールムを出したことから、「労働者の教皇」として知られている[20][21]
  7. ^ 10万人、または20万人とする報道もある。
  8. ^ 2025年5月17日に、トルコイスタンブールで約3年ぶりのウクライナとロシアの代表団による対面での協議が行われ、捕虜交換で合意はしたものの停戦の合意には至っていなかった[32]
  9. ^ 多言語を使いこなすことも教皇選出の理由のひとつとなると考えられた[16]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 第267代ローマ教皇レオ14世:初の米国出身の教皇”. Vatican News. The Holy See (2025年5月8日). 2025年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月11日閲覧。
  2. ^ a b c Wooden, Cindy (2025年5月8日). “BREAKING: Chicago native Cardinal Prevost elected pope, takes name Leo XIV” (英語). Detroit Catholic. 2025年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月11日閲覧。
  3. ^ 【速報中】ローマ教皇にプレボスト枢機卿選出 アメリカ出身”. NHKニュース. 日本放送協会 (2025年5月9日). 2025年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月11日閲覧。
  4. ^ a b Pope Leo XIV: Robert Prevost, from Peru missionary to first American pontiff” (英語). FRANCE 24 (2025年5月8日). 2025年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月11日閲覧。
  5. ^ ローマ教皇にプレボスト枢機卿 初の米国出身 教皇名はレオ14世”. 朝日新聞. 朝日新聞社 (2025年5月9日). 2025年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月11日閲覧。
  6. ^ Full in the panting heart of Rome: Leo XIV ascends to the Throne of the Fisherman - Catholic Herald” (英語). The Catholic Herald (2025年5月8日). 2025年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月5日閲覧。
  7. ^ a b c Harrington, Adam (2025年5月8日). “Pope Leo XIV grew up in Dolton, Illinois, studied and taught in Chicago area” (英語). www.cbsnews.com. CBS Chicago. 2025年5月25日閲覧。
  8. ^ Vergun, David (2025年5月9日). “Pope Leo XIV's Father Served in the Navy During World War II”. U.S. Department of Defense. オリジナルの2025年5月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20250510074335/https://www.defense.gov/News/News-Stories/Article/Article/4180629/pope-leo-xivs-father-served-in-the-navy-during-world-war-ii/ 2025年5月9日閲覧。 
  9. ^ “Sister M. Amarita Martinez”. The Telegraph-Herald: p. 10. (1945年4月25日) 
  10. ^ Bosman, Julie (2025年5月16日). “A Century-Old Romance That Gave the Pope His Family Name” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/2025/05/16/us/pope-leo-grandfather.html 2025年6月5日閲覧。 
  11. ^ Fausset, Richard (2025年5月10日). “See Historical Records Documenting the Pope’s Creole Roots in New Orleans” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/2025/05/10/us/pope-creole-new-orleans-records.html 2025年6月5日閲覧。 
  12. ^ Fausset, Richard; Chiarito, Robert (2025年5月8日). “New Pope Has Creole Roots in New Orleans” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/2025/05/08/us/pope-leo-creole-new-orleans.html 2025年6月5日閲覧。 
  13. ^ White smoke, Black pope? Pope Leo XIV, first American pontiff, has African roots”. Black Catholic Messenger (2025年5月8日). 2025年5月8日閲覧。
  14. ^ a b Deliso, Meredith; Forrester, Megan (2025年5月8日). “What we know about Leo XIV, the new American pope” (英語). ABC News (ABC News Network). オリジナルの2025年5月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20250511001858/https://abcnews.go.com/International/new-american-pope-leo-xiv-robert-prevost/story?id=121604332 2025年5月12日閲覧。 
  15. ^ Sarah Mervosh (8 May 2025). “The Pope Is a Graduate of Villanova, Where the Church Bells Won't Stop Ringing”. New York Times. 2025年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ.
  16. ^ a b White, Christopher (2025年4月30日). “The first American pope? This cardinal has the best chance of making history in this conclave” (英語). National Catholic Reporter. 2025年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月8日閲覧。
  17. ^ PREVOST Card. Robert Francis, O.S.A.” (ラテン語). The Holy See Press Office (2025年). 2025年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月9日閲覧。
  18. ^ Cardinal Prevost Elevated within the College of Cardinals” (英語). Midwest Augustinians. 2025年5月9日閲覧。
  19. ^ 有力候補10位にも入っていなかった「レオ14世」…たった4回の投票でサプライズ選出」『中央日報』2025年5月9日。オリジナルの2025年5月11日時点におけるアーカイブ。2025年5月11日閲覧。
  20. ^ Owen Matthews「新教皇レオ14世が誕生 人物像と最初の演説で語ったこととは」『ナショナル ジオグラフィック日本版サイト』2025年5月8日。オリジナルの2025年5月10日時点におけるアーカイブ。
  21. ^ 向井麻里「ローマ教皇レオ14世ってどんな人?アメリカ出身 トランプ大統領とは?コンクラーベ 松本佐保教授に聞く」『NHKニュース』日本放送協会、2025年5月9日。オリジナルの2025年5月9日時点におけるアーカイブ。
  22. ^ a b Alexandria Sage; Umberto Bacchi (2025年5月11日). “新教皇レオ14世、フランシスコ教皇の墓前で祈り”. AFPBB. 2025年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月11日閲覧。
  23. ^ 教皇レオ14世の紋章とモットー”. Vatican News. The Holy See (2025年5月10日). 2025年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月11日閲覧。
  24. ^ 新教皇、レオ14世という名前の由来を説明 「新たな産業革命とAIの発展に対応」”. ITmedia NEWS (2025年5月11日). 2025年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月11日閲覧。
  25. ^ 福永方人「新教皇就任式に150の外交団 信徒らに手を振り 赤ちゃんに祝福も」『毎日新聞』毎日新聞、2025年5月18日。オリジナルの2025年5月19日時点におけるアーカイブ。2025年5月19日閲覧。
  26. ^ 新ローマ教皇が要人前に就任ミサ レオ14世「平和な世界築こう」」『河北新報オンライン』河北新報(共同通信)、2025年5月18日。オリジナルの2025年5月19日時点におけるアーカイブ。2025年5月19日閲覧。
  27. ^ 梁田真樹子「教皇レオ14世、就任ミサで「連帯や友愛の小さなパン種に」…麻生太郎元首相やゼレンスキー大統領ら参列」『読売新聞オンライン』読売新聞、2025年5月18日。オリジナルの2025年5月19日時点におけるアーカイブ。2025年5月19日閲覧。
  28. ^ Bigg, Matthew Mpoke; Povoledo, Elisabetta (18 May 2025). “Pope Leo XIV Celebrates Inaugural Mass as Head of Catholic Church”. The New York Times (英語). ISSN 0362-4331. 2025年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2025年5月19日閲覧.
  29. ^ Lakritz, Talia (2025年5月15日). “Photos show the Mercedes-Benz electric popemobile worth an estimated $500,000 that Pope Leo XIV may be next to ride” (英語). Business Insider. Insider. 2025年5月30日閲覧。
  30. ^ Papamobile elettrica per l'insediamento di Leone XIV. È una Classe G elettrica donata a Francesco prima del Giubileo” (イタリア語). motori.ilmessaggero.it. イル・メッサジェッロ (2025年5月19日). 2025年5月30日閲覧。
  31. ^ 向井ゆう子「口論して以来のバンス氏との会談、ゼレンスキー氏「全ての米国人の支援とリーダーシップに感謝」」『読売新聞オンライン』読売新聞、2025年5月19日。オリジナルの2025年5月19日時点におけるアーカイブ。2025年5月19日閲覧。
  32. ^ オルラ・ゲリン「ロシアとウクライナが対面協議も大きな溝、捕虜1000人ずつ交換で合意」『BBCニュース』BBC、2025年5月17日。オリジナルの2025年5月19日時点におけるアーカイブ。2025年5月19日閲覧。
  33. ^ Bigg, Matthew Mpoke (19 May 2025). “Zelensky Meets With Pope Leo After Inaugural Mass”. The New York Times (アメリカ英語). ISSN 0362-4331. 2025年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2025年5月18日閲覧.
  34. ^ McElwee, Joshua; Pullella, Philip (2025年5月17日). “Moving back in: Pope Leo expected to live at Vatican's Apostolic Palace” (英語). Reuters. オリジナルの2025年5月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20250516233545/https://www.reuters.com/world/europe/moving-back-pope-leo-expected-live-vaticans-apostolic-palace-2025-05-16/ 2025年6月4日閲覧。 
  35. ^ Pope Leo XIV set to move into long-abandoned papal apartment”. La Croix International (2025年5月12日). 2025年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月4日閲覧。
  36. ^ McCann Ramirez, Nikki (2025年5月8日). “MAGA Melts Down Over New Pope's Anti-Trump, Pro-Immigrant Social Media” (英語). Rolling Stone. 2025年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月11日閲覧。
  37. ^ Ferguson, Malcolm (May 8, 2025). “The New Pope Doesn't Seem to Be a Huge Fan of Trump or JD Vance”. The New Republic. https://newrepublic.com/post/195020/new-pope-robert-prevost-trump-jd-vance 2025年5月8日閲覧。. 
  38. ^ Rich, Motoko (2 May 2025). “There's Never Been a Pope From the U.S. Could This Cardinal Change That?”. The New York Times. 2025年5月8日閲覧.
  39. ^ Mares, Courtney (2023年10月26日). “Cardinal at Synod on Synodality: 'Clericalizing Women' Will Not Solve Problems”. New Catholic Register. 2025年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月8日閲覧。
  40. ^ 新ローマ新教皇レオ14世 2008年に長崎訪問し巡礼も”. 長崎文化放送 (2025年5月9日). 2025年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月11日閲覧。
  41. ^ Molina, Federico Rivas (2025年5月10日). “Prevost, el Papa ‘peruano’: misionero y político” (スペイン語). El País América. 2025年5月25日閲覧。
  42. ^ Jiménez, Ricardo Morales (2023年9月30日). “Entrevista al cardenal Prevost OSA: "Por encima de todo, un obispo tiene que proclamar a Jesucristo"” (スペイン語). Augustinians Order. Augustinians Order. 2025年5月25日閲覧。
  43. ^ 新教皇はホワイトソックスファン 兄の証言や証拠映像で「カブス説」逆転、シカゴ対決制す”. 産経新聞 (2025年5月12日). 2025年5月12日閲覧。
  44. ^ Marzano, Peter (2025年5月9日). “Broadcast of 2005 World Series in Chicago shows Pope Leo XIV in attendance” (英語). NBC Chicago. 2025年5月25日閲覧。

関連項目

外部リンク

映像外部リンク
白い煙から教皇名発表そして教皇レオ14世による最初の祝福までYouTube



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  レオ14世 (ローマ教皇)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レオ14世 (ローマ教皇)」の関連用語

レオ14世 (ローマ教皇)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レオ14世 (ローマ教皇)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレオ14世 (ローマ教皇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS