トーマス・ロックリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トーマス・ロックリーの意味・解説 

トーマス・ロックリー

(ロックリー・トーマス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/29 01:41 UTC 版)

トーマス・ロックリー
Thomas Lockley
人物情報
全名 トーマス 木下 ロックリー
Thomas Kinoshita Lockley
別名 ロックリー・トーマス
ロックリー 木下 トーマス
Lockley Thomas
Lockley Kinoshita Thomas
生誕 1978年(46 - 47歳)
イギリス ロンドン
居住 日本 千葉県[1]
国籍 イギリス(1978〜2022)
日本(2022〜)[2]
出身校
学問
研究分野 内容言語統合型学習(英語: Content and language integrated learning
研究機関
学位
特筆すべき概念 弥助の研究
主要な作品 信長と弥助 本能寺を生き延びた黒人侍
African Samurai: The True Story of Yasuke, a Legendary Black Warrior in Feudal Japan
影響を受けた人物 弥助
学会 日本CLIL教育学会
公式サイト
日本大学研究者情報 LOCKLEY Thomas
テンプレートを表示

トーマス・ロックリー英語: Thomas Lockley1978年 - )は、イギリス出身の大学教員(英語教育者)[3]日本大学法学部准教授[3][4][5][6][7]。元ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)客員研究員[5][8]。研究分野は言語学習の内容言語統合型学習(英語: Content and language integrated learning(CLIL)[9][11]。日本やアジアの歴史に関する研究も行う[5]。日本語の著書などでは姓が先に書かれ、ロックリー・トーマス[12]、またはロックリー トーマス[13]と表記される。

また結婚し2022年6月に日本に帰化・日本国籍を取得したことで[2]トーマス 木下 ロックリー英語: Thomas Kinoshita Lockley[14][15]またはロックリー 木下 トーマス英語: Lockley Kinoshita Thomas[16]と記載されていることがある。トーマス(Thomas)には愛称がいくつかあるが、ロックリーはトム(Tom)を使用している[17][18]

経歴

1978年イギリスロンドンで生まれる[3][9][19]2006年シェフィールド大学で外国語教員免許(PGCE)を取得した[20][21]オープン大学大学院を修了(MA Ed.[21]

2000年JETプログラムの参加者として初来日し、鳥取県鳥取市に2年間滞在した[9]。鳥取では、小学校で外国語指導助手(ALT)として働いた[22]。以降、しばしば来日するようになる。

2009年から本格的に日本に在住し[21]、同年4月から2013年まで神田外語大学で語学専任講師を務めた[23][24]

2013年に日本大学法学部の助教となり、その後専任講師を経て[21]2019年4月に日本大学法学部の准教授となる[19][21](2024年4月時点で現任[25])。また、同じく2019年にロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)の客員研究員となった[5]

日本大学法学部では外国語(英語)の授業を担当しており、日本史王貞治など、生徒が興味を持ちやすいテーマで英語授業を展開している[21][26]。 文献や著者説明では「歴史と英語の教科を担当している」という記述が多いが[3][5][9]、実際に担当している教科は英語のみである[21][25]2022年から国際社会文化論のゼミナールを開講し、国際社会の視野からみる日本史を学習できる[27]

2009年2010年頃、インターネット上で弥助のことを知り、その魅力に惹かれる[28]。その1年後、弥助に関する小説を書き始めたが中断し、2015年からは論文の執筆に取り掛かった[28]。その論文は2016年に発表されている[29]

2017年、日本語で書かれた著書『信長と弥助 本能寺を生き延びた黒人侍』が出版される。2019年には、アメリカ人作家ジェフリー・ジラード(英語: Geoffrey Girardと共に英語書籍を出版している[28][31]

活動

認定NPO法人難民支援協会の支援者である[22]。日本CLIL教育学会でも活動している[6][32]

弥助問題(弥助騒動)

ロックリーが研究するテーマである弥助、および弥助がいた戦国時代などについて、その内容から議論を呼び騒ぎとなっている。「弥助問題」と記述されることが多いが[33]、「弥助騒動」と記述されることもあり[34]、呼称は統一されてはいない。

史実と異なる記述・発言問題

ロックリーの著書や、彼の説を採用したメディアで登場する弥助や関連する出来事に関して、資料や史実と異なる[33][35]偽史・デマを生み出してしまうのではなどの批判がなされている[35][36][37]

ロックリーは弥助に関する著書や解釈、メディア取材などにおいて、実際に文献・資料にある内容だけでなく、想像や創作で補った内容を多数含んでいるにもかかわらず、フィクションスペキュレイティブ・フィクション)または推測・仮説ではなく、ノンフィクションまたは歴史的事実として提示しており[28][38][39][40]、次第に弥助の専門家として認められるようになった[41]。著書は小説形式にすることで読みやすくしているだけで[28]、研究者のデータベースであるresearchmapで、書籍の分類は一般書ではなく学術書として登録している[42][43]。ロックリーの想像により生み出された弥助像は、日本を含む世界各国の主要メディアにおいて、まるで事実であるかのように取り上げられ[5][44][45][46][47][48]、「弥助は本著書の通り“伝説のサムライ”である」「弥助は日本のヒーローだった」など、世界中で様々な誤解を生む事態となっている。

さらに、ロックリーが著者である日本語で出版された書籍『信長と弥助 本能寺を生き延びた黒人侍』や『つなぐ日本史2 近世』に寄稿した論文[49]など日本人の目に入る情報と、海外向けに出版された書籍『African Samurai: The True Story of Yasuke, a Legendary Black Warrior in Feudal Japan』や海外メディアの取材など海外の人の目に入る情報を比べると、日本向けでは推測や仮定の話と前置きする柔らかい表現を使う一方、海外向けでは断定的な表現になっているなど、異なる部分が存在し内容が変わっている[41]。このため、どちらか一方だけを読んだ場合は問題がわからないようになっている。

ロックリー自身、自らの主張に具体的な根拠がないことは認めており[50]、例えば『African Samurai: The True Story of Yasuke, a Legendary Black Warrior in Feudal Japan』の取材に対して「一次資料に基づいているが、物語を完結させるために『研究に基づく仮定』をかなり多く加えている[51]」としている[52]。別の機会では「事実に基づく歴史的文書ではなく、自身の『情報に基づいた研究に基づく仮説』に基づき、歴史上の弥助は織田信長の単なる家臣ではなく、立派なだった[53]」と語っている[54]。一方、専門家として出演したメディアのインタビューでは、どの記事を見てもどのような資料を参考にして内容を語っているのか、どこからが自らの推測なのかを提示していない。著書の中では出典元・参考文献が記載されている部分があるが、未記載の場所も多く、出典元が書かれていないか曖昧なために日本の歴史専門家から「検証できない。聞いたことがない」「関係ない史料も弥助のことになっている部分がある」と指摘されている[55]。海外の研究者にも 「起こったかもしれない出来事をあたかも実際の出来事であるかのように提示し、読者にそれがいわば仮説であることを明らかにしていない[56]」「ロックリーが自身の創造的な推測を含めたことで、この本が実話であると主張していることが損なわれ、さらに彼の推測をそのようなものとして明確に特定しないという選択により、この本を一般大衆向けの歴史作品として擁護することが難しくなっている[57]」という声がある[58]

「織田(信長)は弥助を守護鬼か、寺院で黒い像として表される繁栄の神『大黒天』のどちらかだと信じていた[59][60]」、「本能寺の変織田信長が切腹する際、弥助に首をはねて、息子に首と刀を届けるよう頼んだ。それは大きな信頼の証だった[61][44]」(別の記事では「信長の切腹の介錯を森蘭丸が行い、蘭丸が自分の切腹の介錯を弥助に依頼した[62]」としており話が異なる[63])など、ロックリーは様々なエピソードを語っており、中には前述のとおり出典元不明の内容が含まれているものの[55]、多くの海外メディア(TIMEなど信頼できるメディアとして知られるものを含め)はロックリーを弥助ならびに戦国時代の専門家として扱い、彼の話として報じている[64]

これらの報道は正しいかどうか、アメリカのUSAトゥデイは独自にファクトチェックを行ったことがあり、その結果は「真実」という結果であった[65]。検証対象となったインスタグラムの投稿内容はロックリーが取材に応じたCNNの記事を引用したものであり、検証の情報源にはロックリーが取材に応じているメディアや書籍が含まれており、ロックリーの主張内容をロックリー自身の主張で検証している(記事内の「インスタグラムの投稿内容が情報源に準じているか」という点に関しては確かに真実である)[65]

能出新陸は本問題を検証する過程で、海外において弥助の身長として記述されている“6尺2寸”のフレーズに注目し、「弥助の物語は典型的循環的報告のケーススタディである」と指摘。まず英語版ウィキペディアで誰かが誤訳に基づく誤った情報を記述し、適切な情報源を参照することなくBBCやブリタニカなどの権威あるメディアでの基盤となり、それを無数の記事、ブログ、学術論文などが利用し、それらがフィードバックループを生じているとしている[66]。さらに戦国時代の日本の事象に対して、各研究者が現代の欧米の解釈を押し付けてしまい、雪だるま式に推測や誤りが大きくなっていると分析。これは西洋の研究者共通の問題であるとしている[67]。ロックリーも自らの論文やブリタニカの記事内で弥助の身長を188センチメートル(=6尺2寸)と記述しており、引用元として日本の文献を挙げていながら海外で広まってる情報を使用している(詳しくは後述)[68]。そして前述の通り、著書や取材を通して出典を示さないか、曖昧にして自らの推測に基づく弥助像を広めており、それらがさらにメディアや研究などで引用・孫引きされ循環状態となっている。

問題の発覚と、後述の「アサシンクリードにおける『弥助』問題」が大きくなると、批判はロックリーにも向かうようになったため、「私は何の関係もなく、プレイするつもりもないのに、多くの人が私に責任があると考えているようです。そのため、このアカウントを凍結します[69]」とコメントし、全てのSNSアカウントを閉鎖している[70][71][72]

こうした様々な批判に対し、ブリティッシュコロンビア大学准教授の クリスティーナ・ラフィン(英語: Christina Laffin、Jonathan López-Veraなどの発言を引用しつつ、「これらの主張の根拠は恣意的に選別されたものだ。批評家たちは、このテーマに関して既に限られた情報の全て、あるいは少なくとも大部分を読むのではなく、ロックリーの2017年のベストセラー『African Samurai』に注目している[73]」「参考文献に記載されている一次資料を用いて『African Samurai』を検証するのではなく、主にロックリー氏個人を攻撃し、彼の学問的価値を否定することに焦点を当てている[74]」「(アサシンクリードシャドウズを歴史的正確性を根拠にして批判していることに対して)これらの批判を行っているのは人種差別主義者だ[75]」などの反論も存在する。この記事内では、アサシンクリードシリーズがフィクションだと認識しているものの、『信長と弥助』『African Samurai』がどちらも学術書でロックリーの研究成果として発表されたものであり、フィクション小説ではないことには触れていない[76]

根拠・証拠がないにもかかわらず、「黒人が日本人に奴隷にされていた」という主張への批判

『信長と弥助 本能寺を生き延びた黒人侍』には、戦国時代の日本において「イエズス会士は清貧の誓いを立てて奴隷制に反対しており通常はアフリカ人を伴うことはなかった」「地元の名士のあいだでは、キリスト教徒だろうとなかろうと、権威の象徴としてアフリカ人奴隷を使うという流行が始まったようだ。弥助は流行の発信者であり、その草分けでもあった」という記述が存在する[77]

これを組み合わせることで「イエズス会は奴隷を使わなかったが、日本人が黒人奴隷を求めたから伴っていることがあった。日本に黒人奴隷制があった」などと読める内容であるとして、「事実とは異なる」とか「日本が黒人奴隷を生んだというデマが世界に広まってしまうのでは」など、偽史の拡散に対する非難や懸念がなされている[36][37][78]。「宣教師がボディーガードとして連れてきた黒人が日本人に奴隷にされた」という不正確あるいはファンタジーな記述についても、国際的に「歴史的事実」として広がりつつあることについて、批判が起こっている[41]

SNSなどでの批判の中には「黒人奴隷は日本発祥だとロックリーが主張した」と勘違いしている人が見受けられるが、ロックリーはそのような主張をした事実はなく誤りである。『信長と弥助』には、「アフリカ人奴隷を使うという流行が始まった」という記述に出典・参考文献が書かれておらず[35][79]、日本で黒人奴隷を誰が始めたか、どのように広まっていったかなどの情報は著書内で記載していない[80]

ルイス・フロイスの『フロイス日本史』によると沖田畷の戦いの有馬・島津軍側に大砲を扱う黒人がいたとされており、天正遣欧少年使節の『天正遣欧使節記』でも「見たことがある」という記載があり、他にも幾つかエピソードがあることから、弥助と同じく宣教師の従者などの名目で複数の黒人が日本国内にいたこと自体は事実と考えられている[81]。当時の日本国内にどれくらいいたかの具体的な数字や、日本人や当時の各大名が組織的に奴隷として使用していたという情報は存在しない[82]

更に遡ると1910年頃に北米で確認されている坂上田村麻呂黒人説があり、こちらは根拠の無いデマだったと結論付けられているが、未だに黒人社会や一部の民族学者の中では根強く残っている[83]。「侍が勇敢であるためには、黒人の血を少しは受け継がなければならない[84]」という諺が日本に存在すると信じている者もいるうえ[85]、論文も存在する[86]。ロックリーは著書の中でこの説には直接触れておらず無関係である[80](ロックリーは前述の通り出典を書いていないが執筆にあたり参考にした文献や資料があり、それがこの説を根拠にした孫引きの関係になり、間接的に関わっている可能性はある)。しかし今回の弥助に関する論争に便乗して、黒人説を信じる人が「日本のサムライは黒人の影響を受けている」などと根拠のない主張をする例が散見され[87]、海外の日本の歴史専門家の中にはこの説と絡めて本騒動を解説している者もいる[88]。この現象は2024年に公開されたドラマ『SHOGUN 将軍』放送時にも発生していた[89]

なお、ポルトガル商人がイエズス会宣教師公認(または黙認)のもと、日本人や中国人などアジア人を奴隷として買い集め、自国植民地まで連行していた時期があったという指摘が存在する[90]。日本人は黒人と同じくポルトガルなどヨーロッパの奴隷として使われる立場であり、後にバテレン追放令が発令されることとなった[91]

2024年3月から「大手メディアは伝えない日本の黒人侍[92]」という主張と共に、城をバックに立つ侍のモノクロ写真がSNSで広まっていた[93]。この写真に対して、日本ファクトチェックセンターは「偽物」と判定している。確認にはロックリーも参加しており、来日した黒人の存在については「数十人から100人を超える黒人がポルトガルの貿易商などの従者として連れてこられ、長崎や口之津など九州の港町にいたのではないか」と認めるが、黒人の写真については「そもそも存在しないはずだ」、「観光客の写真かと思った」と述べている[94]。別のファクトチェックでも「生成AIで作られたもの」と判定されている[95]。 また、同じ写真を使い「弥助の写真である」という主張も流れたが、フランス通信(AFP)はこの写真を「弥助ではない」と否定している[96]。 現代における写真技術が発明されたのは1829年フランスニセフォール・ニエプス(および写真として初めて撮影されたル・グラの窓からの眺め)によるものであり、日本の写真の始まり1843年である。従って絵巻物が中心であった16世紀の世に鮮明な写真が存在することはあり得ない。

根拠・証拠がないにもかかわらず、弥助を「侍」と断定する記述への批判

弥助が侍であると記述している書籍はロックリーのものだけではない。ノーザンイリノイ大学(英語: Northern Illinois UniversityのE. Taylor Atkins(Ph.d.[97])の著書や[98]プンペウ・ファブラ大学のJonathan López-Vera(日本史でPh.d.、世界史でMaster[99])の著書[100][102]、フリージャーナリストで情報コミュニケーションを専門(Ph.d.[103])とするRomain Mielcarekの著書[104][105]などが存在し、侍であると主張する根拠はそれぞれで異なる。

2023年にサンパウロのサンバチーム「モシダデ・アレグレ」が弥助をテーマにしたパレードで優勝した際、駐日ブラジル大使館は「モザンビークで生まれた弥助は1579年に日本に連れて来られ英雄となりました」とSNSで発信しており[106]ブラジル日報も同様の内容の記事を発信していた[107][108]。Netflixなどフィクション作品のイメージの影響もあり、日本国内の専門家の意見や資料に関わらず、世界的には多くの人々の間で共通認識となっている[65][109][114]。日本の歴史の知識がないうえに、日本の史実よりも近年のDEI思想(多様性・公平性・包括性)を優先し、その英雄化が進んでいるとも報道されている[37][115]。反奴隷制度やDEI思想の象徴に使っている例もある[116]

戦国時代は将軍家天皇の権威が低下し、従来の侍や武士の違いが曖昧になり定義づけは難しくなっていた頃だったが、ロックリーは以下のような考察や理論を根拠とし「弥助は侍である」と主張している。

  • ロックリーは日本大学法学部の『桜文論叢』第91号で執筆した査読済み論文「The Story of Yasuke: Nobunaga's African Retainer.」において、「日本にいた黒人、中国人、日本人、朝鮮人の奴隷は、所有物、さらには自らの奴隷さえも所有しており、所有者の家族に養子縁組されたり、家族の一員と結婚したりすることもあった。弥助の時代の日本における黒人は、日本人奴隷を所有し、愛人を持っていたことが明確に記録されており、大名の家臣であった弥助自身も従者や奴隷を与えられていた可能性が高いと考えられる[117][118]」「織田軍の安土への帰路で、松平家忠は弥助に関する2度目の記述をしている。彼は弥助の新たな高位に驚き、再び彼の体格と肌の色について言及している。松平は、皮肉を込めて、弥助の禄は自身の禄と同等かもしれないとさえ推測している。もしそれが事実なら、彼は相当な富豪であったであろう。これは、弥助が主君の側近として寵愛を受けていただけでなく、馬、衣服、装束、武器も豪華であったことを示唆している。この時代、大名でさえ2、3人の側近しか持たないのが通例であったため、弥助が側近にいたことは非常に重要であった。[119][120]」などとしている。
  • TIMEの取材に対し「彼は腹心だった。武器を持ち、ボディーガードの役割だった[121]」「領主のために武器を手に取った人は誰でも、技術的には自分を侍と名乗ることができ、また侍と呼ばれることもできた[122]」「弥助が藩主に仕えた後の数年間、アフリカ、中国、韓国などから来た何百人もの外国人が、このアフリカ人戦士と同じような方法で雇われた可能性がある。『弥助は記録に残る最初の外国人だと思わる』とロックリー氏は説明する[123]」「記録はないが、言い伝えでは、敵から信長の首を守ったのは弥助だったとされている。(中略)弥助が首を持って逃げたことは、日本の歴史を変えたと見られていたかもしれないし、実際にそう見られてきた[124]」などと侍の話と本能寺の変の話を述べている[125]
  • ユーロニュースは弥助を「日本国外で生まれ最高位の戦士、つまり侍となった最初の男」と報じている。その取材に対して「封建時代の日本において人が就くことのできる最高の地位のひとつである、主君の刀を運ぶ任務を負っていた[126]」「『主人の靴を運ぶ者でさえ非常に尊敬されていたので、信長が隣を歩きながら武器を託すほど弥助に信頼を置いていたことは想像に難くない』とロックリーは指摘する[127]」「彼は家と使用人とお金を手に入れた。もちろん刀も受け取っていたので、非常に高位の戦士、つまり侍だったということになる[128]」と語っている[129]
  • BBCヒストリー(英語: BBC_Historyに寄稿した記事にて「俸禄、京都の北東にある安土城の屋敷、召使い、そして日本刀を受け取った。日本刀は侍の象徴であるため、日本では伝統的に弥助が記録に残る最初の外国人侍であると理解されている[130]」としている[131]
  • 弥助について様々な内容を本に記載していたことが発覚しはじめ、後述のゲーム『アサシン クリード シャドウズ』への批判も激しくなってきた2024年6月、日本の文化を中心とする番組「Lance E. Lee Podcast from Tokyo」第364回にゲスト出演した際、日本からも批判が来ているのかと司会者に聞かれ「正直に言うと、Yes、日本人から数人はいました。ただ、弥助に関して日本人から物議を醸すようなコメントをもらったのは今回が初めてです。弥助は日本では英雄とみなされています。70年代にも彼は英雄であり、ますます有名になっています[132]」、「地球の反対側からやって来て、困難な状況だったかどうかは定かではないが、別の国の文化の頂点に立ち、当時最も偉大な統治者の傍らで、その死に立ち向かい、最後まで忠誠を尽くした[133]」と批判を受けていることを認めつつ、繰り返し持論を述べている[54]。この配信は2024年9月に削除された。
  • 『アサシン クリード シャドウズ』および今回の弥助騒動についてのジャパンタイムズの取材に対し「侍としての権利、特権、責任を儀式的に与えられたかはともかく、弥助は『殿』と呼ばれ、扶持をもらい、信長の紋章を与えられていた。当時としては名誉ある地位だった[134]」「弥助が侍だったという文書は存在しない。一部の批評家は資料の解釈を間違えている。しかし、他の誰かが侍だったという文書も存在しない[135]」「日本の歴史の専門家は弥助が侍であることに疑問を呈していない[136]」と侍であることを示す文献がなく根拠がないことを認め、さらに侍だと主張する人の中には資料を読み間違えている人がいると指摘したうえで、侍ではないことを示す文献も存在せず、自分の主張を日本の専門家が否定していないと述べている。また、弥助などに関する批判を一斉に受けることになった状態について「日本の歴史について何も知らず、ほとんどの場合日本について何も知らず、日本語や彼らが話している専門用語についても何も知らない人たちが、突然すべてを知っているように見える[137]」と、批判をする多くの人は、詳しいことを知らないのに批判をしていると感想を述べている[50]
    • この記事に関しては、当初は「日本の歴史の専門家は弥助が侍であることに疑問を呈していない。『信長と弥助』のファクトチェックを行い、本能寺の変に関する専門家の桐野作人もその一人だ[138]」と記述していたが[139]、「意見を求められただけでファクトチェックなどは行っていない」と桐野がSNSで否定したため、編集部がその部分を削除・撤回している[140]
  • 後述するブリタニカ百科事典で弥助について執筆した記事には「当時の日本では仏陀をはじめとする聖人が肌の黒い人物として描かれることが多かったことから、人々は彼を神の来訪者と見ていたのではないかと推測している[141]」「太田は、この頃の未発表だが現存する文書の中で、信長が弥助を家臣とし、家、召使、刀、禄を与えたと述べている。この時代、武士の定義は曖昧だったが、歴史家は、これは同時代には戦士または『侍』の階級を与えることとみなされていただろうと考えている。弥助が侍だったという主張はここから生まれた[142]」と記載されている[143]

しかし、豊臣秀吉織田信長小者足軽)から武士へと認められたのは、信長の下で約10年間の軍役を経てからであることを考えると、信長の下で2年未満しか仕えていない弥助が武士・侍になったとは考え難いという批判がある[41]

文献を確認すると、弥助について記載している文書自体が少なく、侍であると断定されている資料は存在しないため断言することができない[35][144][145]

信長公記の写本の一つ、尊経閣文庫本『信長公記』(前田本)には「弥助と名付け、扶持鞘巻、私宅を与え、時には道具などを持たせた[146]」という旨の記載があるものの、尊経閣文庫本は一般公開されていないうえ、このような内容が記載されているのは1719年に筆者の太田牛一の子孫が書き写したこの写本だけであり[33][147]、太田牛一直筆のものを含む他の信長公記[148][149]、多数存在する織田家や織田信長、イエズス会の文献では同様の記載がなく裏付けが取れない状態となっている[150]徳川家家臣の松平家忠の日記『家忠日記』において、天正10年4月19日(1582年5月11日)の記述に「扶持を与えられた弥助という黒い男がいる[151]」という記載があることから、名前と扶持は確認することができる。『家忠日記』で弥助について記述があるのはこの1回だけである[145][152]。尊経閣文庫本『信長公記』を含めいずれの文献でも、弥助が与えられたとする内容に召使い(使用人、従者)は含まれていない。弥助の仕事内容や身分に関する具体的な情報はなく、専門家でも断言はできないとしている[145]。「道具などを持たせた」とあるものの何を持っていたのかは不明であるが、織田家においては太刀持ちなどの役目は立場の低い者が担当していたと『武家名目抄』には記載されている[153]。信長公記には複数の版があるが、どれが最も初期のスタイルのものなのか、どういう順番・経緯で作られたのかは現在も研究中で結論は出ていない[154][155]。尊経閣文庫本『信長公記』の内容を解説付きで書籍化した金子拓も該当部分に関して「一定の信頼性を持つが、『家忠日記』を元に書写過程で付け加えられた可能性は否定できない」としている[156][157]。同時に「尊経閣文庫版は加賀太田家に伝わっていた『信長公記』の草稿を元に作られたものであり、池田版など作る段階で省かれた内容が記載されたのでは」という可能性も提示している[158]

また、弥助に家名)やカバネなどが与えられたという記録や、を持っていたという情報は存在しない[79]。そもそも「弥助」という名前を誰が考案したのか自体が不明である。日本の江戸時代に作られた武鑑のうち、小姓の名前も書かれている『総見公武鑑』に記載されていない[159][160][161]

これらの資料のうち、日本の『家忠日記』は一次資料[162]、『信長公記』は複数の版があるが全て二次資料[163]、『武家名目抄』も二次資料。武鑑は三次資料となる。イエズス会の資料のうち、各宣教師の書簡は一次資料であるが、それをまとめた『日本史』(フロイス日本史)は一次資料と二次資料の両方の側面を持つ[164]。さらに後世に日本キリスト教の通史としてまとめた『日本教会史』はフランソワ・ソリエ、ジャン・クラセなど数人が執筆しているがいずれも二次資料となる[165]

BBCヒストリーの記事では「防衛側のほとんどは銃撃で排除され、生存者は手で殺された[166]」という記述が存在するが、本能寺の変で舞台・戦場となった本能寺や妙覚寺二条御所二条新御所)にいた者は全員死亡したわけではなく、誠仁親王や女性達、寺にいた僧侶などは見逃されている。また、織田長益(織田有楽斎)は織田信忠と同行し襲撃をうけたが偶然にも生き延びており、戦死も殉死もしていない。他にも僅かではあるが生存者は存在する。

本能寺の変での弥助の行動を記述しているイエズス会の記録にあるのは「信長の死後、信忠の元に向かい、長い間刀を持って戦っていたところ、明智側から促されて投降した」だけであり、謀反発生時に弥助はどこにいたのか、謀反に巻き込まれ混乱の中で信忠の元に向かったのは誰かの指示だったのか、信忠の元に辿り着けたのか途中で阻止されたのか、どこで戦っていたのかなど、詳しい情報は書かれていない。発言者であるロックリー自身が認めている通り、「本能寺の変で森蘭丸が信長の介錯人となった」「弥助が信長の首を持って逃げた」などの話は全て記録にない情報である[167][168][169]。ロックリーは論文「The Story of Yasuke: Nobunaga's African Retainer.」において、この話について「文書で言及されていない」「燃え盛る寺院から首と剣を持って脱出するのは困難[170]」を理由に疑問を呈し、否定的な立場を示している[171]。しかし海外の取材には否定的であることは示すことなく語っている。

「弥助は『殿』と呼ばれていた」という話も、正しくは「殿にするであろうという者もいる[172]」という伝聞形、つまりそういう噂話があるという記載であり[157]、いつ・誰が・どこで話していたのか、どれだけ話題になっていたのかなど一切不明であり、具体的な計画の情報は存在しない[173][174]

信長と弥助の対面の時、「織田は弥助を守護鬼か、寺院で黒い像として表される繁栄の神『大黒天』のどちらかだと信じていた」という記述は信長公記は勿論、イエズス会にも存在しない[175]。肌の色は『信長公記』で牛に例えており、大黒天などの記載はない[156]。これらの記述に対し、能出新陸は「歴史的根拠に乏しく、弥助を実際より神格化しようとしている」と指摘を行っている[176]。そもそも信長が清水寺で大黒天の像をみたとされているが、当時は火事で焼失して存在しないことからありえないことも指摘している[177]。補足しておくと、ブリタニカの記述にみられる「当時の日本人は黒人を仏陀の故郷であるインドの住人に結び付け、神聖視していた」という主張はロックリーが初めてではない[178]

「信長の前で相撲をとるエンターテイナーとしての活動をしていた」と特別な立場であることを強調する記載が見受けられるが[22]、相撲は兵の鍛錬として昔から頻繁に使われているだけでなく、織田信長は特に相撲好きでしばしば相撲大会を開いている。気に入って家臣として召し抱えられるのは成績優秀者など一部であり、集められた大勢の力士などの参加者は全員が特別扱いされていたわけではない[179][180]。また、相撲を取る人物の屏風絵の黒い人物について「弥助の姿かもしれない」とメディアなどで紹介されていることがある[63][143][181]。これを所有する博物館は「異国人のように見える」としているものの弥助とは特定しておらず、研究者個人の意見に過ぎない[182]

多くの記事に「弥助は歴史に残る最初の外国人の侍」という趣旨の記述がある。侍の定義は時代によって変化しているのでそれをどうするのかによって変わるが、日本は古来から中国(など)や韓国(百済新羅高麗など)といった東アジアと人的・物的な結びつきが強く、倭寇の影響もあり、「日本初の外国人の侍」とは限らない[88]。百済滅亡時には高麗氏などが倭国に亡命。亡命者の一部はカバネや官位を授けられ、東国(武蔵国など)の開拓を命じられ、そのまま土着している[183][184]。実在が疑わしいとされる者を含めるなら山科勝成もいる[185]

「弥助と同時代の日本にいた黒人は、日本人の奴隷を所有し、妾を持っていたことが明確に言及されている」と日本大学の論文で主張しているが、その出典である書籍『Selling Women: Prostitution, markets, and the household in early modern Japan』の内容は、弥助のいた室町時代ではなく、その後の江戸時代(17世紀以降)の話である[186]

こうしたロックリーを含む西欧研究者達の主張・研究内容と、多くの文献や出来事との差異について、能出新陸は「金子拓は尊経閣文庫本について史料批判を行うことなく一次資料として使うことを警告している。西欧の研究者は尊経閣文庫本に過度に依存しすぎている」「現代の西洋のイデオロギーや仮定を押し付ける手法を使用しており、学者による資料の再解釈によって誤りが連鎖的に発生している」と指摘した[187]。このような状況になった原因として、英訳・出版され欧米で広まっているものの原本が池田本などではなく尊経閣文庫本であることを挙げている[188]。加えて、「ロックリー達は『アフリカン・サムライ』で信長の死後10年後に信長公記が活版印刷で印刷されたと記載されていることから、信長公記と(フィクションが多く信頼性が低い)甫庵信長記の区別がついていないようであり、状況が悪化している」と推察している[189]

弥助関連以外の書籍・論文での問題

2024年に出版された書籍『A Gentleman from Japan: The Untold Story of an Incredible Journey from Asia to Queen Elizabeth’s Court』は初めてイギリスを訪問した日本人といわれるクリストファー(20歳)とコスマス(16歳)(英語: Christopher and Cosmas(洗礼名のみ、本名不明)を主人公にした物語である[190][191]

『信長と弥助』『African Samurai』と同様、カテゴリは「ノンフィクション」「伝記」となっているが[192]、「現在のマーケティング・トレンドは、あらゆる歴史物語の中心にドラマチックな個人的ストーリーを必要とするが、実際のところ、クリストファーの経験について確かなことはほとんど知られていないため、彼の人生をつなぎ合わせるには必然的にある程度の推測が必要となる。ロックリーは記録に膨大な労力を費やしているが、彼が結論で述べているように、彼の本は日本から来た紳士についてというよりも、『根本的には、我々が現在"東洋"と考えているものを志向した世界について』なのである[193]」とインタビュー記事で記載されているように内容の多くは推測である[190]。この書籍はresearchmapでは書籍等出版物として登録・発表されておらず、論文として登録・発表されていた[194][195](2024年11月に論文から削除され、書籍等出版物内の単書に変更された[196])。ロックリーはresearchmapで、論文ではないただのシステムメッセージも論文として公表していた時期がある[197][198]

『信長と弥助』『African Samurai』発売前の2016年に弥助をテーマにした論文「The Story of Yasuke: Nobunaga's African Retainer」を執筆していたように[6]、『A Gentleman from Japan: The Untold Story of an Incredible Journey from Asia to Queen Elizabeth’s Court』でも発売前の2019年にクリストファーとコスマスをテーマにした論文「"Yong Lads of Very Good Capacitie": Christopher and Cosmus, Anglo-Japanese Pioneers」を執筆している[199]

自作自演の「Yasuke」改ざんの疑い

2015年以来、英語版ウィキペディア弥助の項目に、ロックリーの未発表著作を参考文献として挙げ、「弥助は侍だった」などとする不確かな情報が繰り返し加筆された。加筆者と特定されている「tottoritom」は、日本大学の准教授であると名乗っており、さらに、ロックリーには鳥取で日本語教員の経験があることから、ロックリーの未発表著作を出典として加筆した「tottritom」は実際にロックリー本人ではないかと考える人らによって、大きな批判が起こっている[41]

英語版ウィキペディアで「Tottoritom」と名乗っていた人物は、「東京にある日本大学法学部の教員であるトーマス・ロックリー」と自己紹介している[200]。また、英語版ウィキペディアのThomas Lockleyの記事は、2018年10月31日にTottoritomによって作成され、その13分後に他の編集者がレビューを行なったところ、宣伝目的の記事の疑いで記事削除の提案が出され、2018年11月8日に記事削除された。記事削除するべきかの議論の中で、作成者のTottoritomは「私は初めて知ったが、これは完全に宣伝目的というわけではなく、複数の本を出版している著者(私)に関する記事です。また、私の本(このテーマに関する世界で唯一の本)を引用しているページなど、他のページにもリンクされている[201]」と正当性を主張している。しかし、「本の評価は別として、著者というこの人物に関しては知名度が低すぎ記事を作るには早すぎる。英語版書籍はまだ発売しておらず、発売予定である。現状では特筆性がない」という理由で却下されている[202]。その後、記事は2024年7月17日に当時の日本語版記事を翻訳して再作成されている。

英語版ウィキペディアでは長い議論の末に、「ロックリーの書籍は学術書と主張するがフィクション小説扱いが妥当である。その内容を根拠とする記述は他の学術的文献や信頼できる情報源で確認できる場合は認められるが、それなら信頼できる情報源の方を使うべき。この方針はこの本についてのことであり、ロックリーの研究をすべて否定するものではない。先ほどの通り、査読されたものや、信頼できる情報源でのロックリーの主張は使用しても良い」という方針が示され、ブリタニカや査読済み文献などで確認できるものを除き、Tottoritomが記述したロックリーのみを根拠とする内容の多くは削除されている。

samurai」という単語は引き続き使用されているが、英語では侍、武士などの日本語の様々な言葉や立場を区別して表現することができず、「samurai」という記載になってしまう事情がある[203]

ブリタニカ百科事典での編集

ブリタニカ百科事典(Britannica)でYasukeの初稿が執筆されたのは2022年9月30日であるが[204][205]、こちらも「外国人として初めて侍の地位を得た人物として知られる[206]」「侍として、弥助は信長のためにいくつかの戦いに参加した[207]」などロックリーの著作物やメディアの情報に概ね準じた内容で記述されており、ロックリーがメディア取材に応じたBBCの記事へのリンクもあった[208]。本騒動が大きくなった2024年7月にブリタニカは専門家委員会が全面的に記事の更新を行ったのだが、ブリタニカが更新内容の執筆を依頼した相手はロックリーだった。

更新された内容にはロックリー独自の主張に基づいたものが含まれており、「本当にファクトチェック済みなのか?」と疑問の声もある[35]。この記事の中で、弥助の身長について「62」(約188センチメートル)と記載しているが[209]、出典元では「6尺2」(約182センチメートル)と異なる値が記載されている[151][210][211]

能出新陸は「(誰かが引用を記載せず)英語版wikipediaで2006年に“6尺2寸”と誤った記述が行われたのをきっかけに、2019年のBBCの記事[44]、ブリタニカ百科事典、カナダのキングス大学がwikipediaの誤りに依存し[212]、元の日本語の文献を照合せず、同じ測定値と記述を繰り返した」と指摘。これらに準じて海外の無数の記事、ブログ、学術論文が同じ情報を拡散させ、海外では6尺2分ではなく6尺2寸という情報が広まっている。ロックリーは学術的権威を装って未検証のデータを入れることで歴史的証拠から逸脱する根拠を与えているとも主張し、wikipediaやブリタニカに記載された情報は多くの生成AIの情報源となり広まり、歴史や資料に基づいた意見が封殺されていると批判している[213]。また、6尺2分というフレーズについて、家忠日記の別の個所や、他の文献でもしばしば使用されていることから、実際に計測したのではなく「大きい」を示す慣用句だったのではないかと推測している[214][188]

日本の国立歴史民俗博物館では『続史料大成』から弥助に関する内容を引用して六尺二分としている[215]。日本国内では『家忠日記』の原本が長らく門外不出扱いとなっていたため、明治時代に刊行された史誌叢書本がもっぱら出典として使用されており[216]、それに準じて記述は六尺二分でほぼ統一されている。ロックリーが執筆した論文もこの書籍を出典としているが[217]、論文に書いたのは188センチメートルである。加えて「安土城で松平が弥助と会った[218]」とあるが[68]、『信長公記』によると『松平日記』に弥助についての記載がある4月19日の時点で、信長一行は旧武田領の残党狩りや見物をしつつ近江国の安土に戻る途中であり、尾張国の清州に到着したところである[219]

日本の文献でも六尺二寸と記載している資料が存在しないわけではなく、岩沢愿彦は『東京大学史料編纂所報』の「家忠日記の原本について」で、原本での当該箇所[220]は「上様、御ふち候大うす進上申候くろ男御つれ候、身ハすミノコトク、タケハ六尺二寸、名ハ弥介ト云」とするとともに、「記載形式から見て、その各々の日にかかる記事とは解しがたい」とし、この内容は当時の見聞を記載したもので、特定日の出来事というわけではないだろうと推測している[221]。さらに原本と史誌叢書本を比較した結果、内容が異なる部分が存在すると報告している[222]。ただし、「家忠の記述法が曖昧」であり、文字や内容の判別が困難な部分があることも報告している[223]

アサシンクリードにおける『弥助』問題

ロックリーの著書を参考にして作られたと見られている、「伝説のサムライ」という設定を持つ弥助が主人公であるフランスユービーアイソフト発売のオープンワールドアクションロールプレイングゲームアサシン クリード シャドウズ[224]のコンセプトアートにおける日本の描写が、不自然で史実に沿っていないことなどから、騒動が起こり[225]、発売中止の署名運動がなされている[78]

ウクライナのメディアITC.uaによると、ユービーアイソフトはロックリーの著書について言及はしていないものの、ロックリーは同社が始めたゲームに関する議論に参加していたと報じられている[226]

騒動に関する影響と見解

専門家・学者の見解

弥助が侍であるか否かについては、資料が少なすぎほとんど検証できないため研究も論文も存在しなかったものの[33][230]、今回の騒動を受けて複数の研究者・学者が個人的意見・見解を出す事態となっている。

呉座勇一

日本の歴史学者の呉座勇一[231]、『信長と弥助』のみを読んでコメントをし、尊経閣文庫本『信長公記』に記載されている「鞘巻の熨斗付(装飾刀)と私宅(屋敷)を与えた」というのが事実であれば、武士として遇されていたとしている。しかしその情報が尊経閣文庫本『信長公記』にしかなく、他の文献には存在しないことに触れ、「書写過程で付け加えられたのでは」という可能性を提示しており、ロックリーやメディアが報じる「黒人のサムライ」という主張に対しては慎重な姿勢を示している[147][232]。また、「侍だったとしても『形の上では』ということもあります」と実態は伴っていなかった可能性も指摘している。九州の黒人の話については、「九州のキリシタン大名の一部が黒人を召し抱えていたということが、分かりにくい書かれ方をしている」と事情を推察した。そのうえで、「海外の歴史や文化を描くなら、その基本的な部分をちゃんと理解した上で敬意を払うべきだ」「研究する対象と冷静な距離感を保っているとは言い難い」「(研究内容に)発想の飛躍がある」とロックリーに対しての批判も述べている[33][55][235]

自身のYouTubeの配信の中では「(ロックリーを)歴史学者と言うことができるかということなんだけれども、彼のキャリア、経歴を見た限りでは、歴史学の専門的な教育は受けていないように見える」と語っており、素人だと考えていることを示唆している[236]

平山優

日本の歴史学者の平山優[237][238]、X(旧ツイッター)において資料が不足していることを認めつつ、「侍であったことは間違いない」と主張している[239][240][241][242]。「帯刀が認められている」「2刀指し」などを理由に挙げているが、弥助がいた頃は、農民や町民であっても刀の所持・帯刀は制限されていない[243]。1593年の豊臣政権による九州での刀狩に関して、ルイス・フロイスは『フロイス日本史』で「日本では今日までの習慣として、農民を初めとしてすべての者がある年齢に達すると大小の刀を帯刀する」という旨を記載している[244]豊臣政権小田原征伐に対峙した後北条氏が発した徴兵令では「得意な武器を持ってきなさい」という指示があり、その一例として弓や槍の他、鉄砲を挙げている[245]。これらは弥助が表舞台から消えた後の豊臣秀吉の刀狩(1588年)や身分統制令(1591年)、1668年と1683年に江戸幕府が発したお触れでの帯刀禁止などで段階的に禁止されていったものである。なおその後であっても、例外的に幕府や藩の裁量で認められるケースはある[246]。また武士の2刀指しが武家諸法度など法的に定められていたという記録は見当たらない[247]

後日、平山は発言内容を補足・修正している。「弥助は侍の最下層に相当し、士分はそれなりの上層の侍で武士と呼ばれる者である。侍とは武家に武芸をもって使える従者のことであり、その上位の者が武将と呼ばれる。広義では侍は武人でなくてもよい。外国人がどのように認識しているのかはわからないが、武将のことを侍と呼んでいるのなら誤解だ[248][249][250][251]」「武家の主君に被官すれば侍とはならない。士分と認められるまで地位が高くなければならない[252][253][254]」としている。

海外のニュースサイトやゲーム関連サイトは本騒動を伝える際、他の専門家の意見や、後日の修正内容は無視し、平山の最初の発言だけを根拠に「弥助は侍であると日本の専門家が認めた」などと記載していることが多い[255]

岡美穂子

日本の歴史学者で[256]、ロックリーが寄稿した『つなぐ日本史2』で編集担当の一人であり、ロックリーの論文の査読を担当していた岡美穂子[257][258][259]、自身のX(旧ツイッター)において「彼があたかも人種差別主義者であるかのような虚言が出回っていますが、それは絶対にありません」「学術的な見解の相違があるからといって、人格否定は許されないことです」と批判に対して苦言を呈したうえで[260][261]、「戦国時代の「侍」の定義が曖昧であるというのは、日本史研究では一般的な認識のはずです。その上で、主と共に「刀を持って最後まで戦った」のであれば、私は「侍」と言ってよいと思います」と騒動に対してポストしている[262]

なお、夫である東京外国語大学特任准教授のルシオ・デ・ソウザ[263][264]と共に執筆した書籍『大航海時代の日本人奴隷 増補新版』には[265]、ロックリーの「九州では黒人を雇うことが流行していた」とほぼ同じ内容が存在する[266][270]

渡邊大門

日本の歴史学者の渡邊大門[271]、「日本に黒人奴隷がたくさんいたというのは、記録がないため間違いだろう」と奴隷の件を否定した後、「弥助が侍であったかどうかは一次史料が乏しく、確定的なことは言えない」と判断不能であるとしている[272]

渡邊は今回の騒動が始まる前と後に弥助について記事を執筆している。どちらの記事でも侍身分だった可能性は否定しないものの疑いの目を向けており、「(信長は)出掛けるときに弥助を連れて行き、人々が驚く様子を楽しんでいたようであるので、召使いのような存在だったように思える」と記述している[210][145]

小和田泰経

日本の歴史学者の小和田泰経[273]WIRED.jpのYouTube動画に出演し、「実際のところ、弥助って何ものだったの?当時の記録から彼について何がわかっているのでしょうか?」という質問に対し、「家臣にはなっている。そんなに待遇が良かったのかどうか?ということになると甚だ疑問と言わざるを得ないですね」とした上で、「弥助の立場がどこにあったのかが分からないので、侍だったのかどうかで色々揉めてますけれども、弥助を侍と定義付けるだけの史料は残されていない」と結論付けている[274]

能出新陸(Alaric NAUDÉ)

韓国の言語学者であり、水原大学校教授で言語学社会学を専門(Ed.D.Ph.D.[275])とする能出新陸(Alaric NAUDÉ)は騒動を知り状況を調査していたところトーマス・ロックリーに行き着き、その書籍の内容から西洋人のアジア文化に対する理解の低さ、そしてゲーム『アサシン クリード シャドウズ』のアジア描写の酷さに失望し、社会学や応用言語学などを用いてロックリーの書籍のどこが問題なのか、何が不適切な記述なのか、そして弥助はどのような人物だったのかをまとめた書籍を2024年10月に出版している[276][277]

さらに2025年3月、水原大学の学術誌『The Journal of International Education』から信長公記を主題としつつ、弥助およびロックリーの研究に関する査読済み論文「Manuscript Discrepancies and Historical Ambiguities: A Textual Study of the Shinchōkōki and Yasuke 写本の相違と歴史的曖昧さ:『信長公記』と弥助に関する本文研究」を発表した[278]。本論文の中で、「弥助に関する記述は後世の改変である可能性が高い」「刀や扶持を与えられただけでは立場が高かったという根拠としては不十分であり、弥助は恐らく小者だっただろう」と結論づけると共に、「西洋の学者や専門家達は、日本のように一次資料や複数の情報源を参照したり資料批判をしたりしない。後世に作られた二次資料やひとつしかない情報源、後世の学者の解釈を元にしている」とロックリーを含む多くの欧米の学者の研究姿勢に問題があると指摘している。『信長公記』の池田本などでは「黒坊主」であるのに対し、前田本では「黒坊」と江戸時代に頻出するようになった言葉への変化が生じていることから[81]、前田本は江戸時代に写本が作成された際に改変などの影響を受けた可能性が高い、海外の研究者は前田本だけでなく池田本など信頼できるものも研究するべきだとも主張・提言している[278][279][280]

ロバート・タック

アメリカのアリゾナ州立大学准教授で現代日本文学を専門(Ph.D[281])とするロバート・タック(Robert Tuck)は「批判の一部には黒人に対する人種差別が含まれている[282]」「歴史的正確さを求めていながら(今日では存在が否定されている)女性忍者を認めるのは不自然だ[283]」と批判側の複数の問題を指摘。一方で「批判の全てに根拠が無いわけではない。ロックリーが『アフリカン・サムライ』の原作で行った行為のいくつかは、専門家以外の読者を対象とした本としては明らかに疑問が残る[284]」「起こったかもしれない出来事をあたかも実際の出来事であるかのように提示し、読者にそれがいわば仮説であることを明らかにしていない[56]」とロックリーを厳しく非難。「ロックリーが厳密な一次資料研究の成果として位置づけているにもかかわらず、未確認の歴史小説として見るのが一番だ[285]」と断言している。加えて呉座勇一のインタビュー内の「歴史学者も“炎上”したくないので、そういう話題に発言したがらない[55]」を例に出し「学者は批判を恐れているからだけではない。多くの学者は、大衆向け作品には学術的な厳密さが欠けており、(今回のケースでは正当化されるかもしれないが)時間をかけて取り組んで批評する価値がないと考える傾向がある。しかし弥助事件は、悪い大衆向け作品は弾の込められた銃のようなもので、あらゆる目的のために使われるのを待って放置されており、そうなると良い歴史を重視する人は皆損をすることになるということを示した[286]」と、学者や専門家の姿勢に対しても警鐘を鳴らしている[72][58]

マイケル・アラン・ソーントン(マイケル・ソーントン)

アメリカのノースイースタン大学助教授で日本史を専門(Ph.D[287])とするマイケル・アラン・ソーントン(Michael Alan Thornton)は、メディアの取材に対して「1580年代は日本国内で侍の定義が定まっていない時代だった[288]」「(日本、韓国、中国の繋がりがあるため)日本初の外国人侍だというのは少し誤解を招く[289]」と前置きをしつつ、平山優のSNSの発言を根拠にして「『禄』を与えられ、信長に仕えたので侍の定義は満たしている[290]」と語っている。それに続けて、本能寺の変で信長が殺された後、「弥助は信長の息子とともに逃亡したが、暗殺者たち(明智軍)は追いついた。暗殺者たちは弥助の命を助けることにした[291]」とロックリーも語っていない独自のストーリーを展開。さらに「弥助の話は、W・E・B・デュボイスにまで遡る日本の左派政治とアフリカ系アメリカ人指導者とのつながりの中心[292]」と主張し、坂上田村麻呂黒人説まで網羅する話を語っている[88]

ピエール・フランソワ・スイリ(ピエール・スイリ)

UBIソフトから歴史考証の専門家として招聘された人物であり、ジュネーブ大学名誉教授で日本史を専門(doctorat(フランス語: Diplôme national de doctorat[293])とし、「ヨーロッパにおける日本研究の最高峰の一人[294][295]」とも称されることがあるフランスの歴史家ピエール・フランソワ・スイリ(フランス語: Pierre François Souyri)は[296][297]History(英語: History (European TV channel)が『アサシン クリード シャドウズ』に関して企画した、UBIソフトスタッフでありアサシンクリードシリーズで歴史考証を担当する古代言語と文学の博士号(Ph.d[298])を持つカナダの歴史家ステファニー・アン・ルアッタ(Stéphanie-Anne Ruatta)との対談企画内にて「弥助は、複数の同時代の文献によって実在が確認されている歴史上の人物である。この人物について言及している日本の文献には、信長に仕えた人物として記されており、信長から刀と俸禄を授けられたと記されている。これは土地、つまり領地を意味しており、この人物は事実上侍とみなされた。別の文献には、彼が単なる武将ではなく、実際に戦闘に参加していたことが明確に示されている[299]」と参考文献を示すことなく語っている。一方で、「弥助は確かに武士であったと考えられるが、彼が領地をもっていたとしても、それがどこにあったのかはわかっていない。彼のフルネームもわかっておらず、もし侍であったなら持っていたはずだ。そのため、歴史家の間でも、弥助が本当に侍であったかどうかについて、完全に意見が一致しているわけではない[300]」とも語っている[301]

「俸禄とは土地(領地)を示す」と言ってるが、土地には限りがあるので実際には米(時には金銀や銭)などが支給されることも多い[303]。戦闘に明らかに参加していたのは本能寺の変だけであり、その細かな状況・様子の情報はない。

デービッド・アトキンソン

イギリス出身の実業家で、大学で日本学を専攻し(M.A.[304])、二条城特別顧問などを務めるデービッド・アトキンソン(David Atkinson)は、「日本でアフリカ人奴隷を使うことが流行した」という記述を否定するSNSの記述に対し、自らのアカウントを用いて「それが嘘だったエビデンスは?」と問うことで『(戦国時代の日本で黒人奴隷を使うことが流行していたというトーマス・ロックリーの主張が)嘘だと証明せよ』と悪魔の証明を求めたと報道された[305][35]

さらに「黒人奴隷はシルクロードで運ばれた」、(侍という制度ができたのは江戸時代であり)「江戸時代まで信長、家康なども含めて侍ではなかった。武士。弥助は侍かどうかは歴史音痴の愚論に過ぎない」と独自の理論も主張している[306][307]

という言葉がいつ成立したのかは明確に定まっておらず、その定義も時代によって異なるものの、鎌倉時代には既に成立していたことから、奈良時代~平安時代頃に成立したといわれている[308][309]

加えて、シルクロードは弥助が現れる16世紀には衰退して利用されることは稀であり、海運が中心となっている。

ロックリーの「日本の専門家が否定しない」に対して

前述のジャパンタイムズの取材でロックリーが「日本の専門家が否定していない」と述べたことに対しては、岡美穂子と平山優はSNSにおいて、アマチュアによる独自研究だったので相手にしていなかったことを理由に挙げている[310][311][312]

能出新陸は自身のSNSで「現在進めているプロジェクトに専念していることが多く、その中には他の研究に参加できない契約がある場合もあります」「どの大学がそんな無名の人物に対する研究に資金を提供するほど愚かでしょうか?」と専門家や学者にも都合があると理解を呼びかけている[313]

渡邊大門はロックリーに対して発言したものではないが、戦国時代の新説について述べたことがあり、「二次史料は単体で用いて史実を確定するには向かない史料であり、あくまで一次史料に基づくべきであろう」「新聞やテレビを見ていると、戦国時代の新説が報道されるが、非常にがっかりすることが多い。たいていの場合、新説の根拠が二次史料のケースが少なくない」と二次資料のみ根拠とする説に対して厳しい批判をしている。[314]

学会の反応

2024年11月2日にオンラインで開催された「第19回国際日本学コンソーシアム」において、世界の日本学研究の国際的・学際的な研究発表、ディスカッションのテーマとして『「アサシン クリード問題」(いわゆる「弥助問題」): CLILとDEIの観点から見えるもの・隠されているもの』という題名で本問題が取り上げられた[315]。「彼の歴史に対するアプローチは、著書を読む限り、歴史学者が通常使う従来の方法論とは異なっており、疑問が多く残る」という指摘があり、国際的な日本学の学会でも問題視されている[316]。講演を行ったSOASの鈴木里奈(B.A.、Ph.D[317])は2日後の11月4日にはケンブリッジ大学アジア・中東研究学部東アジアセミナーにて「The Assassin's Creed Shadows Controversy: When Content and Language Integrated Learning (CLIL) Goes Wrong」という講演も行っている[318]

群馬県立文書館の見解

群馬県立文書館所蔵の栗間家文書の「年未詳加藤清正書状」(下川又左衛門ほか宛)に、豊臣秀吉朝鮮出兵に関連する記述の中で「くろほう」という言葉が出てくることに対しトーマス・ロックリーはNHKの番組「Black Samurai 信長に仕えたアフリカン侍・弥助」において「くろほう」こそ、織田信長に仕えた黒人武将弥助の後身ではないかとする解釈を示している。これに対し同館は、「くろほう」をこれまで全く黒人として認識していないとし、ロックリーの指摘に驚愕しているとしている。例えば『源氏物語』にも「くろほう」という言葉が登場するが、これは「黒芳」(練り香)の意味で、日本の古典で頻出しているとし「くろほう」を黒人と解釈するのは困難としている[319]

国政における動き

2024年7月11日、参議院議員浜田聡は弥助および『アサシン クリード シャドウズ』について、「想像で本を書き、内容を史実として世界に広め、作り物の歴史を世界の真実にしてしまう」「日本文化・歴史・日本人を酷く軽視し、歪められた」とし、関係省庁に見解を求めた[320][321]

文部科学省は「家庭用ゲームが子供に及ぼす悪影響について、一般論として、公序良俗に反する内容が疑われる場合などには、慎重な対応が求められる」と回答をしている[320]

外務省は「ゲームにおける話で、外交とは関係していないことから、対応できかねる」と回答し[320]、『アサシン クリード シャドウズ』のゲームについてのみ回答。ロックリーが海外に向けて誤った歴史を広げたことについては回答しなかった。海外メディアでは「かなり大きな問題になってきており、外交問題に発展する可能性がある。可能性があると申し上げたが、現段階ではゲームなのでお答えできない」と続報があることを伝えている[322]。 一方、在モザンビーク特命全権大使であった池田敏雄(在任期間は2017年4月~2020年2月)が在任中に掲載していた大使館のウェブサイト内の挨拶で、「信長は弥助と名付け武士の身分を与えて家臣にした」「弥助は訪日した最初のアフリカ人」など、概ねロックリーの主張に沿った内容を記載していた[323]。その後、「※弥助の身分に関しては諸説あり、在モザンビーク日本国大使館として特定の見解を示すものではありません。」との注記を追記した。

NHKの見解

2024年7月24日、NHKは2021年3月30日にBS4Kで放送されたトーマス・ロックリーを起用した番組「Black Samurai 信長に仕えたアフリカン侍・弥助」を放送した件について見解を問われ、「出演者の一人であり取材もしたが、番組自体は多くの専門家への取材で構成されている。問題があったとは思っていない」とし、またオンデマンドでの公開を中止した件については「当初から1年という予定で配信をした。予定通り終えたということで、今回いろいろ取り沙汰されたこととは関係がない」と回答している[324]

講演会中止騒動

モザンビーク共和国2025年日本国際博覧会に弥助をテーマにしたパビリオンの出展を計画し、モザンビーク駐日臨時代理大使ジョゼ・アントーニオ・ジュスチーノ・ニャルンゴが安土城跡のある滋賀県近江八幡市に協力を要請。ニャルンゴは取材に対して「400年以上前、ここ(安土町)へ来た弥助はモザンビークにとってヒーロー。両国の縁を大切にしたい」とコメントしている[325]。これを受け、近江八幡市は内閣官房万博国際交流プログラム活用事業を申請[326][327]。安土町商工会は2025年1月22日の商工会員新春交流会と同日に、ロックリーを講師に招いた新春講演会「信長と弥助 本能寺を生き延びた異国の侍」を行うことを計画した[328]

この情報が流れると間もなく講演会に批判的な意見が殺到。安土町商工会は講演会を中止した。弥助は織田信長に仕えた黒人であるが立場は不明であるにも関わらず、演題が侍であると断定するものであり、講師のロックリーは侍であると主張している人物であるために批判が起きたと考えられている[329]

論文・著書

論文

  • ロックリ- トーマス. 信長の黒人「さむらい」弥助. つなぐ世界史. 2023. 2. 30-35[6]
  • ロックリー・トーマス. African Odysseys: AFRICA, INDIA AND BEYOND IN THE EARLY MODERN WORLD. African Rulers and Generals in India (Afro-South Asia in the Global African Diaspora). 2020[6]
  • "Yong Lads of Very Good Capacitie": Christopher and Cosmus, Anglo-Japanese Pioneers. Japan Forum. 2019. 31. 1. 86-109[6]
  • Posted to Tottori: Professor Michael Screech's Memories of Rural Post-war Japan. 桜文論叢. 2019. 99. 57-76[6][330]
  • Thomas Lockley. English Dreams and Japanese Realities: Anglo-Japanese Encounters Around the Globe, 1587-1673. Revista de Cultura, Macau. 2019. 60. 124-139[6]
  • Nagasawa Kanaye: The Spiritual Life of California’s Japanese Wine Pioneer. 桜文論叢. 2018. 97. 41-79[6][331]
  • Investigating attitudinal change arising from acontent and language integrated learning (CLIL) course in Japan. 桜文論叢. 2017. 93. 57-87[6][332]
  • Language and culture exchange in foreign language learning: an experiment and recommendations. Innovation in Language Learning and Teaching. 2016. 10. 3. 238-254[6]
  • The Story of Yasuke: Nobunaga's African Retainer. 桜文論叢. 2016. 91. 89-127[6][9][29]
  • Thomas Lockley. Promoting International Posture through History as Content and Language Integrated Learning (CLIL) in a Japanese Context. Studies in Second Language Learning and Teaching. 2015. 5. 1. 66-87[6]
  • Thomas Lockley. Some Learning Outcomes and Contextual Factors of History as Content and Language Integrated Learning (CLIL) in a Japanese Context. Studies in Linguistics and Language Teaching. 2014. 25. 25. 165-188[6]
  • Answers to Outstanding Questions about Japanese Student ICT Competencies and a Glance into a Mobile Future. The Asia Pacific Education Researcher. 2013. 22. 4. 603-617[6]
  • International History as CLIL: Reflection, Critical Thinking and Making Meaning of the World. The Asian EFL Journal. 2013. 15. 4. 330-338[6]
  • Assessing the 2003 ‘National Action Plan to Cultivate ‘Japanese with English Abilities’: Apparent progress, but some way to go. Electronic Journal of Foreign Language Teaching. 2012. 9. 2. 152-169[6]
  • Japanese University Students’ CALL Attitudes, Aspirations and Motivations. CALL-EJ online. 2012. 13. 1. 1-16[6]
  • Lockley Thomas, Farrell Stephanie. Is Grammar Anxiety Hindering English Speaking in Japanese Students?. JALT Journal. 2011. 33. 2. 175-190[6]

MISC

  • Thomas Lockley. Pirates of the East. Medieval World Culture and Conflict. 2024. 10. 50-53[6]
  • The Killer and the Queen: Two Women Warriors of Medieval Japan. Medieval World. Culture and Conflict. 2022. 1. 24-27[6]
  • An African Samurai in Japan. Yasuke. Medieval World Culture and Conflict. 2022. 1. 1. 10-13[6]
  • Review of Mihoko Oka: The Namban Trade: Merchants and Missionaries in 16th and 17th Century Japan. (European Expansion and Indigenous Response 34.) 277 pp. Leiden and Boston: Brill, 2021. Bulletin of SOAS University of London. 2022. 85. 1[6]
  • Review of Christopher Harding's: The Japanese: A History in Twenty Lives. Japan Forum. 2021. 22. 1[6]
  • Thomas Lockley. THE EXTRAORDINARY, ORDINARY LIFE OF NAKAHARA TOSHIKO. Litro. 2021[6]

著書

  • A Gentleman from Japan: The Untold Story of an Incredible Journey from Asia to Queen Elizabeth’s Court
    (Hanover Square Press 2024年 ISBN 9781335016713
  • 英語で読む日本史をつくった女性たち
    (東京書籍 2022年 ISBN 9784487815364
  • 英語で読む外国人がほんとうに知りたい日本文化と歴史
    (東京書籍 2019年 ISBN 9784487812882
  • African Samurai: The True Story of Yasuke, a Legendary Black Warrior in Feudal Japan
    (Girard Hanover Square Press (Harper Collins) 2019年 ISBN 9781335141026[6]
    共同著者:Thomas Lockley,Geoffrey Girard
    • African Samurai : the true story of Yasuke, a legendary black warrior in feudal Japan : [pbk.]
      (Hanover Square Press 2021年 ISBN 9781335044983
      共同著者:Thomas Lockley,Geoffrey
      2019年に発売されたもののリプリント版で、2019年の初版は380ページ[333]だが、こちらは480ページ[334]である
    • Yasuke: The true story of the legendary African Samurai
      (イギリス版 Hanover Square Press 2019年 ISBN 9780751571615
    • Il primo samurai: Arrivò in Giappone come schiavo e divenne una leggenda
      (イタリア版 Newton Compton Editori 2022年 ISBN 9788822758293
    • Yasuke. Afrykański samuraj w feudalnej Japonii
      (ポーランド版 Kirin Publishing House 2021年 ISBN 9788366627079
    • その他、ナレーターによるオーディオブックが存在する
  • 信長と弥助 本能寺を生き延びた黒人侍
    (太田出版 2017年 ISBN 9784778315566[6]
    著者:ロックリー トーマス (訳:不二淑子)

自費出版教科書

授業用に作成した自費出版教科書[21]

講演・発表

researchmapに準じて列挙しているが、記載されていないオンライン講演も存在する[335]

  • Let’s Learn: The World as Classroom: Yasuke(Let’s Learn: The World as Classroom 2024)[6]
  • The Developmnt of Japans Capital Cities(慶応義塾大学 Keio Japan India Lab 2024)[6]
  • Female Warriors of the Genpei War: Tomoe Gozen and Hojo Masako(Yokosuka Council on Asia Pacific Studies. 2022)[6]
  • Diversity and inclusion. A CLIL self-study book about inspiring Japanese women, and,it's conceptual framework.(JCLIL東北学会 2022)[6]
  • Diversity and inclusion. A CLIL self-study book about inspiring Japanese women and it's conceptual framework(第27回J-CLIL例会 2021)[6]
  • African Samurai: True Story of a Legendary Black Warrior in Feudal Japan(George Washington University 2021)[6]
  • Yasuke: An African Warrior in Japan(The Smithsonian Institution,AfricAsia: Overlooked Histories of Exchange 2020)[6]
  • Webinar: The African Who Became a Samurai(Yokosuka Council on Asia-Pacific Studies 2020)[6]
  • https://newbooksnetwork.com/african-samurai (New Books Network 2020)[6]
  • CLILの理論的枠組(授業のデザイン再考 -TBLTおよびCLILの観点から- 2020)[6]
  • YASUKE: AN AFRICAN WARRIOR IN JAPAN WITH PROF. THOMAS LOCKLEY(Aga Khan Museum, Toronto, Canada 2020)[6]
  • Meet the Author: Thomas Lockley(Tokyo American Club, Meet the author 2020)[6]
  • Thomas Lockley, co-author of “African Samurai: The True Story of Yasuke, a Legendary Black Warrior in Feudal Japan”(The Foreign Correspondent's Club of Japan, Book Break 2019)[6]
  • Taking CLIL out of the Classroom(日本CLIL教育学会(J-CLIL)第2回大会 2019)[6]
  • ‘Yong lads of very good capacitie.’ Christopher and Cosmus, Anglo-Japanese pioneers.(SOAS Japan Research Centre Seminar. 2019)[6]

メディア出演

テレビ

  • NHKワールド JAPAN「History Uncovered: The Armor of Japan - Beauty in Defense」(2024年12月7日)[336]
  • BSフジ「日本史の新常識7」(2021年9月18日)[5]
  • NHK BS4K「Black Samurai 信長に仕えたアフリカン侍・弥助」(2021年3月30日)[5]
  • BS-TBS「にっぽん!歴史鑑定」#223「本能寺の変ミステリー 黒人サムライ・弥助は何を見た!?」(2019年12月16日)[5]
  • テレビ東京「ウソでしょ!?ヒストリー 「今」から「昔」がわかる偉人伝」(2017年12月13日)[5]
  • BS-TBS「にっぽん!歴史鑑定」#121「黒人侍と本能寺の変」(2017年8月7日)[5]

ラジオ・ポッドキャスト

  • Historical African Martial Arts Association HAMAA Live: African Samurai(2024年5月30日)[5]
  • Ubisoft podcast「Echoes of History Yasuke: The First African Samurai」(2024年5月27日)[337]
  • History Hit TV「Yasuke: The First African Samurai」(2024年5月27日)[5]
  • New Books Network「A Gentleman from Japan」(2024年3月30日)[5]
  • Podbean「A Gentleman from Japan with Tom Lockley」(2024年3月7日)[5]
  • African History Club「Yasuke: The African Samurai」(2023年12月2日)[5]
  • NHKラジオ第1放送「NHKラジオ深夜便」(2021年10月26日)[5]
  • 東海ラジオ「日替わりラジオ」(2017年3月16日)[5]

脚注

出典

  1. ^ Thomas Lockley – HarperCollins” (英語). HarperCollinsPublishers. 2024年10月1日閲覧。
  2. ^ a b Guest Post: Turning Japanese Naturalising in Japan as a UK national - ウェイバックマシン(2024年7月15日アーカイブ分)
  3. ^ a b c d トーマス・ロックリー プロフィール”. HMV&BOOKS online. 株式会社ローソンエンタテインメント. 2024年6月25日閲覧。
  4. ^ LOCKLEY Thomas, 日本大学研究者情報システム, https://researcher-web.nihon-u.ac.jp/search/detail?systemId=b821967215ac2300740660f458cd5cad&lang=ja 2024年7月21日閲覧。 
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r ロックリー トーマス”. TUTTLE-MORI AGENCY AUTHORS. 株式会社タトル・モリ エイジェンシー. 2024年6月25日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap LOCKLEY Thomas”. researchmap. 国立研究開発法人科学技術振興機構. 2024年8月5日閲覧。
  7. ^ Thomas Lockley”. ACADEMIA. 2025年2月18日閲覧。
  8. ^ SOAS University of London - Academic staff” (英語). SOAS University of London - Academic. ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)公式サイトの所属研究員一覧(英語). 2024年7月20日閲覧。2024年7月20日現在、Academic staff一覧にThomas Lockleyの名前はない(客員研究員(Visiting scholar)の分類もこの一覧には含まれる)。
  9. ^ a b c d e ロックリー 2017, 訳者あとがき.
  10. ^ CLILとは”. 日本CLIL教育学会. 2024年11月8日閲覧。
  11. ^ 2024年10月末の時点で、researchmapには「言語内容頭語型学習」と登録されているが、正しくは「内容言語統合型学習」である[10]。この情報登録・更新を行ったのは代理作業を依頼していない限り、ユーザーである研究者本人である。
  12. ^ 信長と弥助 本能寺を生き延びた黒人侍”. 株式会社太田出版. 2024年6月24日閲覧。
  13. ^ 英語で読む外国人がほんとに知りたい日本の文化と歴史”. 東京書籍株式会社. 2024年6月24日閲覧。
  14. ^ Conference Videos - The First Period of Japan-British Partnership 1600-1623” [会議ビデオ - 日本とイギリスのパートナーシップの最初の期間 1600-1623] (英語). The Japan Society. 2024年10月6日閲覧。
  15. ^ アメリカ議会図書館の名称典拠ファイル共同作成プログラム(NACO)に登録されている『A gentleman from Japan』のコピーライトが「Thomas Kinoshita Lockley」である Lockley, Thomas” (英語). アメリカ議会図書館. 2024年10月8日閲覧。
  16. ^ 日本の歴史ー首都変遷史を鎌倉で学ぶ(ロックリー木下トーマス日本大学助教授講演、ジャパン・イマ―ジョン・プログラム)”. 慶應義塾大学日印研究ラボ. 慶應義塾大学. 2024年10月4日閲覧。
  17. ^ Tom Kinoshita-Lockley”. https://www.facebook.com/tottoritom/. facebook. 2024年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月6日閲覧。
  18. ^ junya.inagaki.12の投稿(pfbid0HXeXGk9ZtPuPv4oXySTw5MNzvQkXMJhnXQ1f7qsU6L5SohXHaGnwfjxD17mNSYnNl) - Facebook
  19. ^ a b Tsuyoshi Goto (2022年6月5日). “Researcher sheds light on mystery of African samurai Yasuke made famous by Netflix anime” [Netflixアニメで有名になったアフリカのサムライ弥助の謎に研究者が光を当てる] (英語). The Mainichi. 2023年6月24日閲覧。
  20. ^ JALT Journal, Vol . 33, No . 2, November 2011 p.186 Acknowledgements
  21. ^ a b c d e f g h 日本大学法学部 Journal Vol.28「日本大学創立130周年/日法の教員力」”. 日本大学法学部 (2019年10月10日). 2024年8月18日閲覧。
  22. ^ a b c 《支援者インタビュー》 難民として逃れた祖母の存在を胸にー本能寺の変にいた「アフリカン・サムライ」から日本史を描く:ロックリー・トーマスさん”. 特定非営利活動法人難民支援協会 (2020年2月12日). 2023年6月24日閲覧。
  23. ^ 神田外国語大学報 第33号”. 神田外国語大学 (2009年8月1日). 2024年8月25日閲覧。
  24. ^ 神田外国語大学報 第41号 - ウェイバックマシン(2024年8月19日アーカイブ分)
  25. ^ a b 日本大学法学部 教員紹介「総合・体育・外国語」”. 日本大学法学部 (2024年4月2日). 2024年8月18日閲覧。
  26. ^ 広報誌 Journal 法学部広報誌”. 日本大学法学部 (2019年10月10日). 2024年8月18日閲覧。
  27. ^ ロックリー・トーマスゼミ”. 日本大学法学部. 2024年8月27日閲覧。
  28. ^ a b c d e 信長に仕えたアフリカ人の侍「弥助」YASUKE に魅せられた英国人”. ニュースダイジェスト (2019年11月21日). 2024年8月25日閲覧。
  29. ^ a b Thomas Lockley 2016.
  30. ^ Geoffrey Girard”. Goodreads. 2025年6月10日閲覧。
  31. ^ 出典元の記事ではノンフィクション作家として紹介されているが、2025年6月時点でノンフィクションとして扱われているのは共著した『African Samurai: The True Story of Yasuke, a Legendary Black Warrior in Feudal Japan』のみであり、Goodreadsの著者紹介ではスペキュレイティブ・フィクション作家とされている[30]
  32. ^ 活動レポート J-CLIL第27回例会”. 日本CLIL教育学会 (2021年12月). 2025年5月6日閲覧。
  33. ^ a b c d e 高橋寛次 (2024年8月5日). “弥助問題「本人は芸人のような立場」「日本人の不満は当然」 歴史学者・呉座氏に聞く(上)”. 産経新聞. 2024年8月5日閲覧。
  34. ^ 谷本真由美 (2024年9月1日). “弥助騒動と歴史修正主義の恐ろしさを日本人は何も知らない”. アゴラ言論プラットフォーム. 2025年6月19日閲覧。
  35. ^ a b c d e f 岩田太郎 (2024年8月7日). “「戦国時代の日本で黒人奴隷が流行」は定説になりつつある…トンデモ説が欧米で"史実"扱いされる恐ろしい理由”. プレジデントオンライン. pp. 1-7. 2024年8月18日閲覧。
  36. ^ a b 濱田浩一郎 (2024年7月20日). “織田信長に仕えた黒人「弥助」とはどのような人物だったのか?”. Yahoo!ニュース エキスパート. 2025年3月21日閲覧。
  37. ^ a b c 奥谷海人 (2024年7月29日). “Access Accepted第799回:「アサシンクリード シャドウズ」から始まった“弥助問題”を考える”. 4Gamer. 2025年6月23日閲覧。
  38. ^ 信長と弥助 本能寺を生き延びた黒人侍”. 太田出版 (2017年1月24日). 2024年8月18日閲覧。
  39. ^ 信長と弥助 : 本能寺を生き延びた黒人侍”. 国立国会図書館. 2024年10月1日閲覧。
  40. ^ La straordinaria storia vera di Yasuke, il primo e unico samurai nero” (イタリア語). Newton Compton Editori (2022年2月17日). 2024年8月22日閲覧。
  41. ^ a b c d e Shinichiro Kageyama (2024年7月22日). “『アサシンクリードシャドウズ』が炎上する理由”. Japan forward. 2024年7月23日閲覧。
  42. ^ 信長と弥助 本能寺を生き延びた黒人侍”. researchmap. 国立研究開発法人科学技術振興機構. 2024年8月28日閲覧。
  43. ^ African Samurai: The True Story of Yasuke, a Legendary Black Warrior in Feudal Japan”. researchmap. 国立研究開発法人科学技術振興機構. 2024年8月28日閲覧。
  44. ^ a b c Yasuke: The mysterious African samurai” [弥助:謎に包まれたアフリカのサムライ] (英語). BBC (2019年10月14日). 2024年7月26日閲覧。
  45. ^ Nichidai_hougakの2019年5月22日13:19のツイート、2024年7月26日閲覧。
  46. ^ アフリカ人のサムライ――弥助が残した不朽の遺産”. CNN (2019年8月11日). 2024年7月26日閲覧。
  47. ^ にっぽん!歴史鑑定 #121「黒人侍と本能寺の変」”. BS-TBS (2017年8月7日). 2024年7月26日閲覧。
  48. ^ Nichidai_hougakの2017年7月21日12:01のツイート、2024年7月26日閲覧。
  49. ^ つなぐ世界史2 近世”. 清水書院 (2023年6月30日). 2024年8月20日閲覧。
  50. ^ a b Owen Ziegler (2024年5月25日). “Gaming's latest culture war targets Yasuke, Japan's Black samurai” [ゲームの最新の文化戦争は日本の黒いサムライ、弥助をターゲットにしている] (英語). ジャパンタイムズ. 2024年7月31日閲覧。
  51. ^ While the book is based on primary sources, Lockley has had to add quite a lot of "research-based assumptions" in order to complete the narrative.
  52. ^ William Hollingworth (2019年4月6日). “Author reveals the story of Japan's first foreign-born samurai” [日本初の外国生まれサムライの物語を著者が明かす] (英語). Kyodo News. 2024年8月20日閲覧。
  53. ^ An English-born scholar currently employed as an associate law professor at Japan’s Nihon University, Lockley is perhaps best known as the author of the 2019 book African Samurai: The True Story of Yasuke, a Legendary Black Warrior in Feudal Japan, wherein he puts forth the claim, based on his own “informed research based assumptions” rather than any factual historical documents, that the historical Yasuke was not a mere retainer to Oda Nobunaga, but a full-blown Samurai in his own right.
  54. ^ a b Spencer Baculi (2024年7月30日). “‘Assassin’s Creed: Shadows’ Backlash Prompts Academic Thomas Lockley To Defend His ‘Black Samurai’ Narrative: “Yasuke Was A Hero In Japan”” [『アサシン クリード シャドウズ』の反発を受け、学者トーマス・ロックリーが『ブラックサムライ』の物語を擁護「弥助は日本の英雄だった」] (英語). Bounding Into Comics. 2024年8月22日閲覧。
  55. ^ a b c d 高橋寛次 (2024年8月6日). “弥助描いた日大准教授の著書「発想に飛躍、検証不能な逸話も」歴史学者・呉座氏に聞く(下)”. 産経新聞. 2024年8月18日閲覧。
  56. ^ a b Where we enter more questionable territory is where Lockley presents things that might have happened as if they were actual events, with no clear signal to the reader that they are, as it were, hypothetical.
  57. ^ But Lockley’s inclusion of his own creative speculation in the pages of African Samurai undermines the book’s claims to be a “true story”, and the further choice not to clearly identify his speculations as such makes the book hard to defend as a work of history aimed at the general public.
  58. ^ a b Robert Tuck (2025年1月10日). “We Need To Talk About Yasuke: Fact, Fiction, and History with the ‘African Samurai’ Part 2” [アフリカのサムライ 弥助について話そう 事実、フィクション、そして歴史 Part 2] (英語). Medium. 2025年3月18日閲覧。
  59. ^ Oda believed Yasuke to be either a guardian demon or “Daikokuten,” a god of prosperity usually represented by black statues in temples.
  60. ^ Emiko Jozuka (2019年5月20日). “African samurai: The enduring legacy of a black warrior in feudal Japan” [アフリカのサムライ:封建時代の日本における黒人戦士の不朽の遺産] (英語). CNN. 2024年8月20日閲覧。
  61. ^ Before he killed himself, he asked Yasuke to decapitate him and take his head and sword to his son, according to historian Thomas Lockley. It was a sign of great trust.
  62. ^ It was here that Nobunaga performed seppuku, using a sword to slice open his abdomen before Ranmaru beheaded him. Ranmaru then also performed seppuku, asking Yasuke, in turn, to decapitate him.
  63. ^ a b Jacquelyne Germain (2023年1月10日). “Who Was Yasuke, Japan’s First Black Samurai?” [日本初の黒人サムライ、弥助とは何者か?] (英語). Smithsonian Magazine. 2024年8月20日閲覧。
  64. ^ DANIEL ROBSON (2024年7月19日). “Gamer's World Inside 'Assassin's Creed Shadows' and the Controversial Reaction to its Samurai Hero” [ゲーマーズワールド 『アサシン クリード シャドウズ』の裏側と、サムライヒーローへの物議を醸した反応] (英語). Japan forward. 2025年6月28日閲覧。
  65. ^ a b c Chelsey Cox (2021年2月13日). “Fact check: Famous 16th century Japanese samurai was an African expatriate” [事実確認:16世紀の有名な日本の侍はアフリカからの移住者だった] (英語). USA TODAY. 2024年12月17日閲覧。
  66. ^ 能出新陸 2024, 76%.
  67. ^ Alaric Naudé 2025, pp. 2–20.
  68. ^ a b Thomas Lockley 2016, p. 107.
  69. ^ He posted on Facebook, before shutting it down, “Thank you for your support over the years. Due to hate mail connected with Assassin’s Creed game, with which I have nothing to do and have no intention of playing but many people seem to think I am responsible for, I will be freezing this account. I hope not forever, but who knows.”
  70. ^ John F. Trent (2024年8月14日). “Japanese Government Exposes Another Lie Of ‘Assassin’s Creed Shadows’ Collaborater Thomas Lockley” [日本政府が『アサシン クリード シャドウズ』のコラボレーター、トーマス・ロックリーの新たな嘘を暴露] (英語). thatparkplace. 2024年8月18日閲覧。
  71. ^ Avinash Jaisrani (2024年7月20日). “Black Samurai Yasuke’s Story Reportedly All Fabricated By Thomas Lockley” [黒い侍弥助の物語はトーマス・ロックリーによって捏造されたと報道される] (英語). tech4gamers. 2025年2月28日閲覧。
  72. ^ a b Robert Tuck (2025年1月7日). “We Need to Talk About Yasuke: Fact, Fiction, and History with the ‘African Samurai’ Part 1” [アフリカのサムライ 弥助について話そう 事実、フィクション、そして歴史 Part 1] (英語). Medium. 2025年3月18日閲覧。
  73. ^ Evidence for these assertions has been heavily cherry-picked. Instead of reading all or at least a large part of the already limited information available on the subject, the critics have honed in on one particular text, Lockley’s 2017 bestseller, “African Samurai: The True Story of Yasuke, a Legendary Black Warrior in Feudal Japan.”
  74. ^ Rather than cross-examining “African Samurai” with the primary sources listed in its bibliography, criticisms of Lockley mainly focused on attacking him as opposed to his scholarship, with YouTube videos and posts on X and Reddit identifying concerning comments from his interviews and public talks.
  75. ^ They say they are just angry because of the lack of historical accuracy, but it’s just racism. If you have played some AC games, you know they have never cared about historical accuracy … and they shouldn’t, because it’s a video game, not a history book. But this time, all of a sudden, there are thousands of angry defenders of historical accuracy.
  76. ^ Tim Brinkhof (2025年2月4日). “Gaming Is Becoming More Diverse, Opening a New Front in the Culture Wars” [ゲームは多様化し、文化戦争に新たな戦線を開く] (英語). NEW LINES MAGAZINE. 2025年5月17日閲覧。
  77. ^ ロックリー 2017, p. 13.
  78. ^ a b 高橋寛次「「日本史を侮辱」戦国時代舞台の仏ゲーム、発売中止署名に9万超 主人公「弥助」巡り論争」『産経新聞』2024年7月24日。2025年3月21日閲覧。
  79. ^ a b 池田信夫 (2024年7月21日). “アサクリ問題まとめ:弥助は黒人奴隷から侍に成り上がったのか”. アゴラ言論プラットフォーム. 2024年10月22日閲覧。
  80. ^ a b ロックリー 2017.
  81. ^ a b 第2章 日本に渡ったアフリカ人”. 国立国会図書館 本の万華鏡 (2013年). 2024年8月4日閲覧。
  82. ^ 渡邊大門 (2024年7月24日). “戦国時代の日本には、多くの黒人奴隷がいたのか”. Yahoo!Japanニュース. 2024年9月18日閲覧。
  83. ^ Neil Turner (2024年1月1日). “Black Japanese: the African Diaspora in Japan” [黒人日本人:日本におけるアフリカ系移民] (英語). Perspectives in Anthropology. 2024年8月19日閲覧。
  84. ^ “For a Samurai to be brave, he must have a bit of Black blood.”— Japanese Proverb
  85. ^ Runoko Rashidi (2014年9月7日). “The World of Sakanouye No Tamuramaro: Black Shogun of Early Japan” [坂上田村麻呂の世界:初期日本の黒い将軍] (英語). ATLANTA BLACK STAR. 2024年8月18日閲覧。
  86. ^ Shoguns, Minstrels, Bodyguards, and Japan's Encounters with the Black Other” [将軍、吟遊詩人、ボディーガード、そして日本と黒人の出会い]. 京都大学学術情報リポジトリ紅. 京都大学. 2024年8月23日閲覧。
  87. ^ 能出新陸 2024, 89%.
  88. ^ a b c Cody Mello-Klein (2024年9月17日). “Who is Yasuke, the real-life Black samurai at the center of the new video game ‘Assassin’s Creed Shadows’? Japanese history expert explains” [新しいビデオゲーム『アサシン クリード シャドウズ』の中心人物である実在の黒人侍、弥助とは誰なのか?日本の歴史専門家が解説] (英語). Northeastern Global News. 2024年12月17日閲覧。
  89. ^ William Spivey (2024年3月8日). “Where Are The Black People in 'Shogun'?” [『Shogun』に黒人はどこにいるのか?] (英語). LEVEL man. 2024年8月18日閲覧。
  90. ^ “Jesuits and the problem of slavery in early modern Japan / Ehalt, Rômulo da Silva [近世日本におけるイエズス会と奴隷制問題 / Ehalt, Rômulo da Silva]”. 日本外国語大学OPCA. (2018年3月12日). https://www-lib.tufs.ac.jp/opac/recordID/records/1040?hit=15&caller=xc-search 2024年7月29日閲覧。 
  91. ^ 新晴正 (2021年6月8日). “「日本人の奴隷化」を食い止めた豊臣秀吉の大英断”. 東洋経済オンライン. 2024年7月30日閲覧。
  92. ^ Black Samurai In Japan the Main Stream Media will never show you. Your Comments on this...
  93. ^ AfricanHub_の2024年3月13日21:37のツイート、2024年12月17日閲覧。
  94. ^ 黒人侍とその家族の画像?【ファクトチェック】”. 日本ファクトチェックセンター(JFC) (2024年3月29日). 2024年12月17日閲覧。
  95. ^ Elias Atienza (2024年3月4日). “FACT CHECK: Image Claims To Show Black Samurai” [FACT CHECK: 黒い侍が写っていると主張する画像] (英語). Check Your Fact. 2025年2月27日閲覧。
  96. ^ Alexis ORSINI (2024年3月29日). “Non, il ne s'agit pas d'une photo de Yasuke, "le premier samouraï noir"” [いや、「黒人初のサムライ」弥助の写真ではない。] (フランス語). AFP Factuel. 2024年12月17日閲覧。
  97. ^ E. Taylor Atkins, Ph.D.” (英語). ノーザンイリノイ大学. 2025年6月25日閲覧。
  98. ^ A History of Popular Culture in Japan: From the Seventeenth Century to the Present (2nd ed.). Bloomsbury Academic. (2023). pp. 72. ISBN 9781350195929. "Impressed with Yasuke's height and strength (which "surpassed that of ten men"), Nobunaga gave him a sword signifying bushi status. Yasuke served as Nobunaga's retainer and conversation partner for the last year of the warlord's life, defending Azuchi castle from the traitorous Akechi forces in 1582, where Nobunaga committed ritual suicide (seppuku). Although there are no known portraits of the "African samurai," there are some pictorial depictions of dark-skinned men (in one of which he is sumo wrestling) from the early Edo period that historians speculate could be Yasuke. 日本語訳:信長は弥助の身長と力強さ(「十人の男を凌ぐ」)に感銘を受け、武士の身分を示す刀を彼に与えた。弥助は信長の生涯最後の1年間、家臣として、また話し相手として仕え、1582年に信長が切腹した明智軍の裏切りから安土城を守った。この「アフリカの侍」の肖像画は知られていないが、江戸時代初期の黒い肌の男性(相撲を取っているもの)の絵画がいくつかあり、歴史家はそれが弥助ではないかと推測している。" 
  99. ^ Jonathan López-Vera” (英語). プンペウ・ファブラ大学. 2024年11月29日閲覧。
  100. ^ A History of the Samurai: Legendary Warriors of Japan. Tuttle Publishing. (2020). pp. 140–141. ISBN 9784805315354. "The name given to this black slave was Yasuke (until recently the reason for this was unknown—investigations carried out in Japan not long ago claim his real name was Yasufe) and from then on he always accompanied Nobunaga as a kind of bodyguard. It is worth pointing out that henceforth he was no longer a slave, since he received a salary for being in the daimyō’s service and enjoyed the same comforts as other vassals. He was granted the rank of samurai and occasionally even shared a table with Nobunaga himself, a privilege few of his trusted vassals were afforded. 日本語訳:この黒人奴隷に与えられた名前は弥助(最近までその理由は不明だったが、日本で最近行われた調査では彼の本名はヤスフェであると主張している)であり、それ以来彼は常に一種のボディーガードとして信長に付き従った。この時から彼はもはや奴隷ではなく、大名に仕えることで給料を受け取り、他の家臣と同じ快適さを享受していたことは指摘する価値がある。彼は侍の階級を与えられ、時には信長自身と食卓を共にすることさえあったが、これは彼の信頼できる家臣にしか与えられなかった特権であった。" 
  101. ^ Thomas Lockley 2016, pp. 98–99.
  102. ^ この「日本での調査」とは、トーマス・ロックリーの論文によるとTBS系列でテレビ放送されていたクイズ番組『日立 世界・ふしぎ発見!』の番組調べである[101]
  103. ^ Romain Mielcarek” (フランス語). Google Scholar. 2025年6月25日閲覧。
  104. ^ (フランス語) Yasuke, le samouraï africain - Aux origines du mythe. Plon. (2024). ISBN 9782259319393 
  105. ^ romainmielcarekの2024年9月23日20:39のツイート、2025年2月28日閲覧。
  106. ^ BrazilEmbassyJPの2023年2月22日17:00のツイート、2025年2月26日閲覧。
  107. ^ サンパウロのカーニバル=優勝した黒人侍「弥助」パレードを解説=日本とアフリカがサンバで融合”. ブラジル日報 (2023年2月24日). 2025年2月26日閲覧。
  108. ^ サンパウロ市カーニバル=戦国時代の黒人武士「弥助」登場!=パレードで生い立ち表現、18日”. ブラジル日報 (2023年2月15日). 2025年2月27日閲覧。
  109. ^ Liz Shackleton (2025年4月10日). “Japan’s Toei Co Signs Development Deal With South Africa’s Pambili Media For Samurai Epic ‘Yasuke – Way Of The Butterfly’” [日本の東映株式会社が南アフリカのPambili Media社とサムライ叙事詩「弥助 - Way Of The Butterfly」の開発契約を締結] (英語). Deadline. 2025年5月17日閲覧。
  110. ^ Many Americans owe their knowledge of Japanese samurai to filmmakers.
  111. ^ But we know that he learned the ways of a samurai warrior quickly and fought alongside Nobunaga at the Battle of Tenmokuzan in 1582.
  112. ^ Lawrence W. Reed (2024年3月10日). “Samurai Who Weren’t Japanese” [日本人ではなかった侍] (英語). FEE.org. 2025年6月25日閲覧。 “Many Americans owe their knowledge of Japanese samurai to filmmakers.”
  113. ^  太田牛一 著、甫喜山景雄 編『信長公記』。ウィキソースより閲覧。「巻十五(九)信長公御乱入之事 三月八日 信長公岐阜より犬山迄御成九日金山御泊十日高野コウノ御陣取十一日岩村に至而 信長御着陣」 
  114. ^ 実際に「多くのアメリカ人は、日本の侍に関する知識を映画製作者たちのおかげで得ています[110]」と記述している記事も存在する。ロックリーの『African Samurai』を出典元の一つにするこの記事には、「弥助は天目山の戦いで信長と共に戦った[111]」という根拠不明の情報が含まれている[112]甲斐国で発生した天目山の戦いが発生した3月11日、信長は本隊を率いて美濃国岩村城に滞在中であり戦闘には参加していない[113]
  115. ^ 高橋寛次 (2025年5月14日). “東映、黒人「弥助」主人公の映画を検討「海外から提案あった」 「制作決定」報道は否定”. 産経新聞. 2025年5月15日閲覧。
  116. ^ Association Universal Arts Festival (2025年5月15日). “15 MAI 2025 : CONFÉRENCE-SPECTACLE AUTOUR DE "YASUKE LE PREMIER SAMOURAÏ ÉTRANGER DU JAPON ET DE L'HISTOIRE ET LA MÉMOIRE DE L'ESCLAVAGE DU XVE AU XXE SIÈCLE.” [2025年5月15日:「日本初の外国人侍である弥助と、15世紀から20世紀にかけての奴隷制の歴史と記憶」をテーマにしたカンファレンスショー] (フランス語). FONDATION POUR LA MÉMOIRE DE L'ESCLAVAGE. 2025年5月30日閲覧。
  117. ^ In relation to Yasuke's probable initial status as a slave or bonded worker, Japan at this time was a slave importing and exporting society. There are records that indicate the presence of Japanese slave girls in Portugal as early as 1555, and slaves were regularly brought back to Japan from pirate raids in China, Korea and further afield. However, Black, Chinese. Japanese and Korean slaves in Japan owned possessions, even slaves of their own, and were sometimes adopted into the owners' family or married to a family member. Black people in Japan during Yasuke's time are explicitly mentioned as owning Japanese slaves and having mistresses, and it is highly likely that, as a favored retainer of a major warlord, Yasuke was himself given attendants and slaves.
  118. ^ Thomas Lockley 2016, p. 104.
  119. ^ While the Oda forces were travelling back to Azuchi, Matsudaira letada made his second diary entry concerning Yasuke. He wrote of his surprise at Yasuke's new high-status, commenting once again on his size and color. Matsudaira even speculated, somewhat ironically perhaps, that Yasuke's stipend might even be equal to his own, which if correct would have made him a man of considerable wealth. This indicates that Yasuke was probably handsomely mounted, clothed, attired, and armed as well as being placed in a position of favor near his lord. In this era it was customary for cvil cviii even important lords to have only two or three personal attendants, SO Yasuke's position at his side is highly significant.
  120. ^ Thomas Lockley 2016, p. 112.
  121. ^ Standing at more than six feet tall and described as having the strength of 10 men, Yasuke left a strong impression on Nobunaga. “It seems like he was a confidant, Nobunaga is recorded as talking often with him,” Lockley said in a follow-up email. “He was also a weapon bearer, and probably served in some kind of bodyguard capacity.”
  122. ^ Lockley also explained that in Yasuke’s time, the idea of a “samurai” was a very fluid concept. “You don’t have to possess any particular killing skills to be a samurai,” the author said. “Anybody who took up weapons on behalf of a lord could technically call themself a samurai, or could be called a samurai.”
  123. ^ In the years following Yasuke’s service to the feudal lord, it’s possible that hundreds of other foreigners—from places including Africa, China, Korea—were employed in a similar way as the African warrior. “He is supposedly the first recorded,” Lockley explained.
  124. ^ Yasuke was in the temple with Nobunaga when he performed seppuku. “There’s no record, but tradition holds it that [Yasuke] was the one who took Nobunaga’s head to save it from the enemy,” Lockley said. “If Akechi, the enemy, had gotten the head and he’d been able to hold up the head, he would have had a powerful symbol of legitimacy.” Lockley explained that an act like that would have given Akechi credibility as a ruler. After the attack on Nobunaga, Akechi did not get much support and was soon defeated in battle. “Yasuke, therefore, by escaping with the head, could have been seen and has been seen as changing Japanese history,” Lockley said.
  125. ^ Kat Moon (2021年4月30日). “The True Story of Yasuke, the Legendary Black Samurai Behind Netflix’s New Anime Series” [Netflixの新アニメシリーズを支えた伝説の黒侍、弥助の真実の物語] (英語). タイム (雑誌). 2024年7月30日閲覧。
  126. ^ Imao je zaduženje da nosi gospodarev mač, što je jedna od najviših pozicija koju osoba u feudalnom Japanu može da ima.
  127. ^ "Čak I onaj koji nosi obuću gospodara bio je veoma poštovan, pa možete onda da zamislite kakvo poverenje je Nobunaga morao da ima u Jasukea da bi mu poverio oružje dok šeta pokraj njega", ističe Lokli.
  128. ^ Dobio je kuću, sluge i novac. Naravno, dobio je i mač, što znači da je bio ratnik veoma visokog staleža - samuraj.
  129. ^ Jovan Đurić (2021年6月20日). “Zaboravljeni ratnik: Priča o Jasukeu, legendarnom afričkom samuraju” [忘れられた戦士:伝説のアフリカの侍、ヤスケの物語] (セルビア語). ユーロニュース. 2025年5月23日閲覧。
  130. ^ Within months he received a stipend, a residence in Azuchi Castle, north-east of Kyoto, servants and a katana sword. The katana is the symbol of a samurai warrior, so it is traditionally understood in Japan that Yasuke was the first documented non-Japanese samurai.
  131. ^ Thomas Lockley (2024年5月17日). “Who is Yasuke? The true story of the African who became Japan's first black samurai” [弥助とは何者か?日本初の黒人サムライとなったアフリカ人の真実の物語] (英語). HistoryExtra BBC History Magazine's. 2024年8月2日閲覧。
  132. ^ Asked by Lee whether any of these comments had come from anyone actually from Japan, Lockley admitted, “To be honest with you, yes, a few from Japanese, though this is the first time ever that I’ve had anything controversial from Japanese people about Yasuke. Yasuke is seen as a hero in Japan. Even in the 70s he was a hero and he’s only gotten bigger.”
  133. ^ “To come from the other side of the world, in difficult circumstances that we’re not exactly sure were, and to rise to the top of another country’s culture, and be at the side of the greatest ruler of the time, at his death, fighting at his death, loyal to the end,” he added.
  134. ^ Being samurai, then, was defined by other means. Whether Yasuke was ever ceremoniously endowed with the rights, privileges and responsibilities of a samurai, he was addressed as “tono” (literally, “lord” or “master”), received a stipend from Nobunaga and carried Nobunaga’s arms, itself a rank of immense honor for the era.
  135. ^ “There’s no piece of paper that says Yasuke was a samurai,” Lockley says, noting that some critics are simply misunderstanding how to interpret the historical record. “But then there’s no piece of paper that says anybody else was a samurai.”
  136. ^ Most telling to Lockley, however, is that no reputable Japanese historian has raised doubts about Yasuke’s samurai bonafides.
  137. ^ “What it seems to me is that people who know nothing about Japanese history, know nothing about Japan in most cases and certainly know nothing about the Japanese language and the terminology they’re talking about — suddenly, they know everything,” Lockley tells The Japan Times.
  138. ^ Most telling to Lockley, however, is that no reputable Japanese historian has raised doubts about Yasuke’s samurai bonafides, including Sakujin Kirino, who served as a fact-checker for “African Samurai” and is one of the country’s foremost experts on the 1582 Honnoji Incident, for which Yasuke was believed to be present.
  139. ^ Gaming's latest culture war targets Yasuke, Japan's Black samurai” [ゲームの最新の文化戦争は日本の黒いサムライ、弥助をターゲットにしている] (英語). www.japantimes.co.jp. ジャパンタイムズ. 2024年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月16日閲覧。
  140. ^ John F. Trent (2024年7月29日). “African Samurai’ Author Thomas Lockley Lies About Collaborating With Ubisoft On ‘Assassin’s Creed Shadows’ Amid Yasuke Controversy” [『アフリカン・サムライ』作者トーマス・ロックリー氏、弥助問題でユービーアイソフトとの「アサシン クリード シャドウズ」共同制作について嘘をつく] (英語). thatparkplace. 2024年8月25日閲覧。
  141. ^ The researcher Thomas Lockley (the author of this article) speculates that they may have seen him as a form of divine visitor due to the fact that the Buddha and other holy figures were often portrayed as black-skinned in Japan at this time.
  142. ^ In an unpublished but extant document from about this time, Ōta states that Nobunaga made Yasuke a vassal, giving him a house, servants, a sword, and a stipend. During this period, the definition of samurai was ambiguous, but historians think that this would contemporaneously have been seen as the bestowing of warrior or “samurai” rank. This is where the claim that Yasuke was a samurai originates.
  143. ^ a b YASUKE” (英語). www.britannica.com. BRITANNICA. 2025年3月1日閲覧。
  144. ^ 高橋寛次 (2025年2月21日). “弥仏ゲームソフト「弥助」神社の内部破壊する映像が物議 実在の神社側「しかるべき対応」”. 産経新聞. 2025年5月14日閲覧。
  145. ^ a b c d 渡邊大門 (2024年7月25日). “織田信長に召し抱えられた黒人の弥助は、侍身分だったのか”. Yahoo!Japanニュース. 2024年10月24日閲覧。
  146. ^ 金子拓 2009, pp. 311–312, 二月廿三日、きりしたん国より黒坊まいり候、齢廿六七と相見へ、惣之身之黒キ事牛之ことく、彼男器量すくやかにて、しかも強力十人に勝れたる由候、伴天連召列参、御礼申上候、誠以御威光古今不及承、三国之名物又かように珍奇之者共拝見仕候、然に、彼黒坊被成御扶持、名をハ号弥助と、さや巻之のし付幷私宅等迄被仰付、依時御道具なともたさせられ候.
  147. ^ a b 呉座勇一 (2024年7月22日). “『アサシン クリード』弥助問題に関する私見”. アゴラ言論プラットフォーム. 2024年8月4日閲覧。
  148. ^  太田牛一 著、甫喜山景雄 編『信長公記』。ウィキソースより閲覧。「信長公記 巻十四(二)御馬揃之事 二月廿三日 きりしたん国より 黒坊主参り候年之齢廿六七と見えたり惣之身の黒き事牛之如彼男健やかに器量也爾も強力十之人に勝たり 伴天連召列参御礼申上誠以御威光古今不及承三国之名物か様に希有之物共細〻拝見難有御事也」 
  149. ^ 太田牛一. “岡山大学附属図書館所蔵 池田家文庫『信長記 巻第十四』”. 岡山大学附属図書館 古文書ギャラリー. 岡山大学. pp. 7-8. 2024年10月2日閲覧。
  150. ^ Alaric Naudé 2025, p. 11.
  151. ^ a b 国立国会図書館デジタルコレクション 家忠日記』 第2〈文科大学史誌叢書〉、1897年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/772514/54 国立国会図書館デジタルコレクション。「上様御ふち候、大うす進上申候、くろ男御つれ候、身ハすみノコトク、タケハ六尺二分、名ハ弥助ト云」 
  152. ^ Alaric Naudé 2025, pp. 12–13.
  153. ^ 塙保己一; 今泉定介国立国会図書館デジタルコレクション 故実叢書 武家名目抄(塙保己一)吉川弘文館、1899年、974頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/771973/30 国立国会図書館デジタルコレクション。「按するに太刀持に二様あり常に云へるは主人の太刀を以て後に勤仕するものをいふ又軍中にて太刀持とよへるは太刀備のこと也(中略)室町殿出行の時太刀持の役に従ふものは格勤侍なり大名諸家には格勤といふものなきによって中間の取役なり(中略)織田家兵權をとるにいたりては小人にもたせしなり」 
  154. ^ 現代語訳信長公記(全)ちくま学芸文庫 解説 『信長公記』と作者太田牛一 『現代語訳 信長公記(全)』文庫版解説 金子拓 - ウェイバックマシン(2025年4月23日アーカイブ分)
  155. ^ 中村名津美「太田牛一『信長公記』編纂過程の研究」『龍谷大学大学院文学研究科紀要』第35巻、龍谷大学大学院文学研究科紀要編集委員会、2013年12月25日、66-82頁、2025年3月25日閲覧 
  156. ^ a b 金子拓 2009, pp. 311–312.
  157. ^ a b 呉座勇一 (2024年7月31日). “ルイス・フロイス『日本史』を読みなおす⑪ 信長に仕えた黒人「弥助」とは何者か(2)”. 日本関係欧文資料の世界. 国際日本文化研究センター. 2025年3月20日閲覧。
  158. ^ 金子拓 2009, pp. 313–314.
  159. ^ 能出新陸 2024, 34%.
  160. ^ 橋本博『国立国会図書館デジタルコレクション 大武鑑』 巻之1、1935年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1015270/44 国立国会図書館デジタルコレクション 
  161. ^ 『大武鑑』には、同じく織田家の武鑑である『織田武鑑』も収録されているが、こちらの方にも記載されていない。
  162. ^ 駒澤大学図書館所蔵『松平家忠日記』が国の重要文化財に指定 -- 徳川家康を支えた戦国武将の貴重な自筆日記”. 大学プレスセンター (2020年3月29日). 2025年3月20日閲覧。
  163. ^ 織田信長の伝記『信長公記』は、本当に信頼していい史料なのだろうか”. Yahoo!ニュース (2023年6月11日). 2024年10月2日閲覧。
  164. ^ 岡本真 (2019年4月25日). “フロイス『日本史』の史料的価値 -天文~永禄年間の事例にみる-”. 早稲田大学リポジトリ. p. 34. 2025年3月20日閲覧。
  165. ^ 小川仁. “日本教会史(イタリア語版 全4巻)”. 日本関係欧文資料の世界. 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国際日本文化研究センター. 2024年10月2日閲覧。
  166. ^ Most of the defenders were dispatched with gunfire, the survivors finished off by hand.
  167. ^ 呉座勇一 (2024年8月7日). “ルイス・フロイス『日本史』を読みなおす⑫ 信長に仕えた黒人「弥助」とは何者か(3)”. 日本関係欧文資料の世界. 国際日本文化研究センター. 2025年3月20日閲覧。
  168. ^ 村上直次郎 1943, pp. 258–259.
  169. ^ Manoel de Lyra (1598). “Carta do padre Luis Froes sobre a morte de Nobunànga, pera o muito Reuerendo, padre Geral da Cõpanhia de IESUS, de Cochinoçú, aos cinco de Noue[m]bro de 1582.” (ポルトガル語). Cartas que os padres e irmãos da Companhia de Iesus escreuerão dos Reynos de Iapão & China aos da mesma Companhia da India, & Europa, desdo anno de 1549 atè o de 1580.. コインブラ大学. pp. 65-66. https://digitalis-dsp.uc.pt/bg5/UCBG-VT-18-9-17_18/UCBG-VT-18-9-17_18_item1/P744.html 2025年7月4日閲覧。 
  170. ^ This story is problematic, not least in that it is not mentioned in any written account. Firstly, the logistics of escaping the middle of a burning temple with a head and sword would have been challenging. Furthermore, a man as distinctive and well known as Yasuke would have had trouble evading Akechi's troops, who had supposedly surrounded the building. especially if he appeared to be a combatant carrying or concealing a severed head.
  171. ^ Thomas Lockley 2016, pp. 113–114.
  172. ^ Manoel de Lyra (1598). “Carta que o padre Lourenço Mexía escreueo de Funày ao padre Pero da Fonseca a oito de Outubro de 1581.” (ポルトガル語). Cartas que os padres e irmãos da Companhia de Iesus escreuerão dos Reynos de Iapão & China aos da mesma Companhia da India, & Europa, desdo anno de 1549 atè o de 1580.. コインブラ大学. pp. 16-17. https://digitalis-dsp.uc.pt/bg5/UCBG-VT-18-9-17_18/UCBG-VT-18-9-17_18_item1/P680.html 2025年4月2日閲覧. ":dizem que o fará Tono." 
  173. ^ 能出新陸 2024, 78%.
  174. ^ 村上直次郎 1943, pp. 185–186.
  175. ^ 村上直次郎 1943, pp. 131–132.
  176. ^ 能出新陸 2024, 85%.
  177. ^ 能出新陸 2024, 86%.
  178. ^ Gary P. Leupp (1995). “Images of black people in late mediaeval and early modern Japan 1543–1900”. Japan Forum 7 (1). doi:10.1080/09555809508721524. https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/09555809508721524. 
  179. ^ 相撲の歴史”. 日本相撲協会. 2025年7月8日閲覧。
  180. ^  太田牛一 著、甫喜山景雄 編『信長公記』。ウィキソースより閲覧。「巻十一(十)小相撲之事 寅八月十五日 江州国中京都の相撲取を初として千五百人安土へ被召寄 御山にて辰刻より酉刻迄とらせて御覧候各我手之者共を召列られ則御奉行」 
  181. ^ 鮎川哲也 (2020年10月4日). “「麒麟がくる」で注目! 信長に仕え本能寺の変を生き延びた“黒人侍””. AERA. 2025年7月8日閲覧。
  182. ^ 相撲遊楽図屏風”. 堺市博物館. 2025年7月8日閲覧。
  183. ^ 竹内義治 (2018年6月27日). “亡命王族の寺 復元進む 百済寺跡・禁野本町遺跡(もっと関西)”. 日本経済新聞. 2025年6月30日閲覧。
  184. ^ 昭島市史編さん委員会. “昭島市史”. 昭島市デジタルアーカイブズ/あきしま 水と記憶の物語. p. 171-173. 2025年6月30日閲覧。
  185. ^ 【戦国こぼれ話】戦国時代にもいた外国人助っ人!? イタリア人武将・山科勝成は実在したのか!?” (2020年11月29日). 2025年7月3日閲覧。
  186. ^ Selling Women Prostitution, Markets, and the Household in Early Modern Japan” (英語). University of California PRESS. 2025年7月15日閲覧。
  187. ^ Alaric Naudé 2025, pp. 16–20.
  188. ^ a b Alaric Naudé 2025, p. 2.
  189. ^ 能出新陸 2024, 81%.
  190. ^ a b Iain Maloney (2024年6月2日). “A Gentleman from Japan: The Untold Story of an Incredible Journey from Asia to Queen Elizabeth’s Court” [「日本から来た紳士」:探検時代の初めての旅] (英語). ジャパンタイムズ. 2024年10月20日閲覧。
  191. ^ William Hollingworth (2019年6月4日). “[Academic tells story of first Japanese to come to England Academic tells story of first Japanese to come to England]” [学者がイギリスに来た最初の日本人の物語を語る] (英語). KYODO NEWS. 2025年2月28日閲覧。
  192. ^ A Gentleman from Japan: The Untold Story of an Incredible Journey from Asia to Queen Elizabeth’s Court” (英語). goodreads. 2024年10月20日閲覧。
  193. ^ Current marketing trends necessitate a dramatic personal story at the heart of every historical narrative, but in truth, so little is known for sure about Christopher’s experiences that there is necessarily a certain amount of conjecture in piecing his life together. Lockley does immense work with the records but, as he states in the conclusion, his book is less about a gentleman from Japan and is “fundamentally about a world that orientated toward what we now think of as ‘The East.’”
  194. ^ LOCKLEY Thomas - ウェイバックマシン(2024年9月26日アーカイブ分)
  195. ^ A Gentleman from Japan The Untold Story of an Incredible Journey from Asia to Queen Elizabeth’s Court - ウェイバックマシン(2024年9月26日アーカイブ分)
  196. ^ A Gentleman from Japan The Untold Story of an Incredible Journey from Asia to Queen Elizabeth’s Court”. researchmap. 国立研究開発法人科学技術振興機構. 2025年2月6日閲覧。
  197. ^ Congratulations on your 1,010th mention, Thomas!,The name T. Lockley is mentioned in a Japan paper uploaded to Academia.,,View Your Mentions ▸,No Thanks,Skip to main content,,,Search,,MENTIONS,ANALYTICS,UPLOAD,,TOOLS,padlockPremium,99+,Thomas,Review of Christopher Harding's: The Japanese: A History in Twenty Lives Japan Forum 22(1) 2021年11月25日
  198. ^ LOCKLEY Thomas 論文 - ウェイバックマシン(2024年9月26日アーカイブ分)
  199. ^ "Yong Lads of Very Good Capacitie": Christopher and Cosmus, Anglo-Japanese Pioneers” (英語). researchgate. 国立研究開発法人科学技術振興機構. 2024年10月20日閲覧。
  200. ^ 英語版ウィキペディアの「User:Tottoritom」(05:11 UTC, 12 September 2015 の版番680634911)
  201. ^ I am new to this, but I don't think this is entirely promotional, it is about an author (me) who has several books. It is also linked to other pages including one which cites one of my books (the only book on the subject in the world.)
  202. ^ Wikipedia :削除対象記事/トーマス・ロックリー
  203. ^ Alaric Naudé 2025, pp. 3–4.
  204. ^ Yasuke | Britannica” (英語). www.britannica.com. 2024年7月29日閲覧。
  205. ^ YASUKE” (英語). www.britannica.com. BRITANNICA. 2024年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月4日閲覧。
  206. ^ He was the first known foreigner to achieve samurai status.
  207. ^ As a samurai, Yasuke would have fought in several battles for Nobunaga, though the exact number is unknown.
  208. ^ Yasuke Black samurai - ウェイバックマシン(2024年4月10日アーカイブ分)
  209. ^ He recorded Yasuke’s name and height (6 shaku 2 sun, approximately 6 feet 2 inches [1.88 meters]) and furthermore confirmed that Yasuke had been granted a stipend.
  210. ^ a b 渡邊大門 (2021年5月19日). “【戦国こぼれ話】織田信長が登用した黒人武将・弥助とは、いったい何者なのか”. Yahoo!Japanニュース. 2024年10月24日閲覧。
  211. ^ 呉座勇一 (2024年7月24日). “ルイス・フロイス『日本史』を読みなおす⑩ 信長に仕えた黒人「弥助」とは何者か(1)”. 日本関係欧文資料の世界. 国際日本文化研究センター. 2025年3月19日閲覧。
  212. ^ Simon Kow (2019年11月2日). “Early Modern Times - an African samu-rite of passage” [近世-アフリカのサムライの通過儀礼] (英語). キングス・カレッジ大学. 2025年3月28日閲覧。
  213. ^ Alaric Naudé 2025, p. 4.
  214. ^ 能出新陸 2024, 75%.
  215. ^ 家忠日記”. khirin C. 国立歴史民俗博物館. 2025年3月19日閲覧。
  216. ^ 岩沢愿彦 1967, p. 1.
  217. ^ Thomas Lockley 2016, p. 121.
  218. ^ Matsudaira, who met Yasuke at Nobunaga's castle, Azuchi, in May 1581, described him as black as ink and 188cm tall, which would have made him a virtual giant in this period.
  219. ^  太田牛一 著、甫喜山景雄 編『信長公記』。ウィキソースより閲覧。「信長公記 巻十五(廿三)信長公甲州ヨリ御帰陣之事 四月十九日 清洲迄御通」 
  220. ^ 松平家忠. “家忠日記, [3]”. 駒澤大学電子貴重書庫. p. 14. 2025年3月26日閲覧。
  221. ^ 岩沢愿彦 1967, p. 10.
  222. ^ 岩沢愿彦 1967, pp. 17–20.
  223. ^ 岩沢愿彦 1967, p. 6.
  224. ^ Mike Nelson. “『アサシン クリード シャドウズ』は、2 つの異なる体験をどのように融合させたのか”. Xbox Wire. 2024年9月26日閲覧。
  225. ^ 信長に気に入られた黒人男性、弥助(やすけ) そしてアサシンクリードシャドウズについて”. 浜田聡のブログ (2024年7月11日). 2024年7月22日閲覧。
  226. ^ Andrii Rusanov (2024年7月23日). “Was the life of Yasuke from Assassin’s Creed Shadows invented by a scientist? The university is investigating, the Japanese parliament is interested” [『アサシン クリード シャドウズ』のヤスケの人生は科学者によって作られたのか?大学が調査中、日本国会も関心をもつ] (英語). IRC.au. 2025年3月19日閲覧。
  227. ^ 藤田みどり『日本におけるアフリカ像の変遷』(博士(学術)論文)東京大学、1997年、10–20頁。doi:10.11501/3158419。学位授与番号: 乙第13482号https://cir.nii.ac.jp/crid/1920583859664232576 
  228. ^ 藤田 緑 - KAKEN 科学研究費助成事業データベース
  229. ^ 藤田みどり著, 『アフリカ「発見」-日本におけるアフリカ像の変遷-』, (世界歴史選書), 岩波書店, 二〇〇五・五刊, 四六, 三五五頁, 三二〇〇円 書評”. J-STAGE (2017年12月1日). doi:10.24471/shigaku.115.3_402_2. 2025年7月2日閲覧。
  230. ^ 弥助が主題ではない研究内容の一部(宣教師が日本に連れてきたアフリカ人の例)として紹介しているものは存在する[227]。著者名がひらがなとなっているが、東北大学名誉教授の藤田緑のことである[228]。本博士論文は手直しされたうえで出版・一般販売されている[229]
  231. ^ 呉座 勇一”. researchmap. 国立研究開発法人科学技術振興機構. 2025年6月28日閲覧。
  232. ^ AFP (2025年3月18日). “Historic fantasy 'Assassin's Creed' sparks bitter battles” [歴史ファンタジー『アサシン クリード』が激しい戦いを起こす] (英語). France 24. 2025年6月6日閲覧。
  233. ^ KANJI TAKAHASHI (2024年8月22日). “INTERVIEW Yasuke and Assassin's Creed Shadows: A Japanese Historian's Perspective” (英語). JAPAN Forward. 2025年6月28日閲覧。
  234. ^ KANJI TAKAHASHI (2024年8月23日). “INTERVIEW Assassin's Creed Shadows: How Research Can Elevate Historical Fiction” (英語). JAPAN Forward. 2025年6月28日閲覧。
  235. ^ 本記事は産経新聞の海外向けサイトJAPAN Forwardでも発信されている[233][234]
  236. ^ 春木で呉座います。 (2024-07-25), 【呉座Solo突発】歴史学者から見た「弥助問題」, https://www.youtube.com/watch?v=PsvWwouqmdk 2025年7月3日閲覧。 
  237. ^ 平山, 優”. CiNii. 2025年6月28日閲覧。
  238. ^ “戦う歴史学者”平山優(ひらやまゆう)、ポニーキャニオンとタッグ!~戦国歴史目線で地域活性化事業を推進~”. ポニーキャニオン (2023年3月22日). 2025年6月28日閲覧。
  239. ^ HIRAYAMAYUUKAINの2024年7月20日02:47のツイート、2024年8月18日閲覧。
  240. ^ HIRAYAMAYUUKAINの2024年7月20日14:50のツイート、2025年4月17日閲覧。
  241. ^ HIRAYAMAYUUKAINの2024年7月20日15:09のツイート、2025年4月17日閲覧。
  242. ^ HIRAYAMAYUUKAINの2024年7月20日19:16のツイート、2025年4月17日閲覧。
  243. ^ 日本の歴史と日本刀「身分による日本刀の違い」”. 刀剣ワールド (2024年8月18日). 2024年8月18日閲覧。
  244. ^ ルイス・フロイス 著、松田毅一;川崎桃太 訳『完訳フロイス日本史』 12巻、中央公論新社、182頁。 
  245. ^ 北条氏虎印判状(ほうじょうしとらいんぱんじょう)”. 横須賀市教育委員会事務局教育総務部生涯学習課 (2013年12月25日). 2024年10月22日閲覧。
  246. ^ レファレンス事例詳細「「苗字帯刀」の許可の形式について知りたい。60cm×30cm大の板に墨汁で記すものか,紙に記すものなのか。」”. 国会図書館レファレンス共同データベース. 2025年6月24日閲覧。
  247. ^ レファレンス事例詳細「「武家諸法度」に、武士は刀剣を二本差ししなければならない、と書いてあると聞いた。その文章を見たい。「武家諸法度」本文ではなく、細則のような文書かもしれない。また、改定された寛永の「武家諸法度」の細則かもしれない。」”. 国会図書館レファレンス共同データベース. 2025年6月24日閲覧。
  248. ^ HIRAYAMAYUUKAINの2024年8月29日10:12のツイート、2025年4月17日閲覧。
  249. ^ HIRAYAMAYUUKAINの2024年8月29日11:59のツイート、2025年4月17日閲覧。
  250. ^ HIRAYAMAYUUKAINの2024年8月29日12:01のツイート、2025年4月17日閲覧。
  251. ^ HIRAYAMAYUUKAINの2024年8月29日12:14のツイート、2025年4月17日閲覧。
  252. ^ HIRAYAMAYUUKAINの2024年8月29日12:30のツイート、2025年4月17日閲覧。
  253. ^ HIRAYAMAYUUKAINの2024年8月29日12:34のツイート、2025年4月17日閲覧。
  254. ^ HIRAYAMAYUUKAINの2024年8月29日12:34のツイート、2025年4月17日閲覧。
  255. ^ George Foster (2024年7月21日). “Japanese Historian Says There Is "No Doubt" That Assassin's Creed Shadows' Yasuke Was A Samurai” [日本の歴史家は、アサシン クリード シャドウズの弥助が侍だったことに「疑いの余地はない」と語る] (英語). THEGAMER. 2024年8月18日閲覧。
  256. ^ 岡 美穂子”. researchmap. 国立研究開発法人科学技術振興機構. 2025年6月13日閲覧。
  257. ^ mei_gang30266の2024年7月16日17:35のツイート、2025年3月4日閲覧。
  258. ^ mei_gang30266の2024年7月16日17:43のツイート、2024年9月10日閲覧。
  259. ^ mei_gang30266の2024年7月16日17:50のツイート、2025年3月4日閲覧。
  260. ^ 2024年7月16日09:46 - archive.today(2024年7月19日アーカイブ分)
  261. ^ mei_gang30266の2024年7月16日18:43のツイート、2025年6月13日閲覧。
  262. ^ mei_gang30266の2024年7月19日21:14のツイート、2025年6月13日閲覧。
  263. ^ 大航海時代の日本人奴隷 著者インタビュー”. researchmap. 京都新聞. 2025年6月13日閲覧。
  264. ^ ロッシャ デ ソウザ ルシオ マヌエル (ROCHA DE SOUSA Lucio Manuel)”. 東京外国語大学. 2025年6月13日閲覧。
  265. ^ 大航海時代の日本人奴隷 増補新版”. 東京大学. 2025年6月13日閲覧。
  266. ^ ルシオ・デ・ソウザ、岡美穂子『大航海時代の日本人奴隷 増補新版』中央公論新社、2021年、215頁。 ISBN 9784121101167。「それでなくても屈強で珍しいカフル人を従者にすることは、日本人にとっては「富貴」や「威風」の象徴で、交易に関係する大名たちはこぞってその所有を望んだと思われる。」 
  267. ^ 大航海時代の日本人奴隷”. 東京大学. 2025年6月17日閲覧。
  268. ^ Lúcio de Sousa (2018) (英語). The Portuguese Slave Trade In Early Modern Japan: Merchants, Jesuits And Japanese, Chinese And Korean Slaves. Brill Academic Pub. p. 272. ISBN 9789004365803. https://archive.org/details/the-portuguese-slave-trade-in-early-modern-japan-merchants-jesuits-and-japanese-/page/272/mode/2up. "The Japanese also acquired many slaves whom they did not intend to ex port. In addition to providing the Portuguese with Chinese, Japanese, and Ko rean slaves, the Japanese had a particular interest in acquiring African slaves from Mozambique and Indians from the Malabar region. This is perfectly clear from the nanham screens, on which mumerous slaves and servants of the Por tuguese with different African, Indian, and Southeast Asian physiognomies can be seen. In regard to Japanese Christians who bought slaves, the Jesuits had specific instructions to abstain from questioning the legitimacy of such slaver captivity, in order to continue being favored by the Japanese. 訳.日本人は、ポルトガル人に中国人、日本人、韓国人の奴隷を提供するだけでなく、モザンビークからアフリカ人奴隷を、マラバル地方からインド人奴隷を獲得することに力を入れていた。このことは、南蛮屏風に描かれたアフリカ人、インド人、東南アジア人など、様々な人相をした多くのポルトガル人の奴隷や召使を見れば明らかである。奴隷を購入した日本人キリスト教徒には、イエズス会は日本人からの好意を受け続けるため、そのような奴隷売買の正当性を疑うことを控えるよう明確な指示を与えていた。" 
  269. ^ Lúcio de Sousa (2014) (ポルトガル語). Escravatura e diáspora Japonesa nos séculos XVI e XVII. NICPRI. p. 220. ISBN 9789899869929. "Existiam também escravos adquiridos por japoneses, os quais não eram para ser exportados, mas para servirem no Japão. Os japoneses, além de fornecerem aos portugueses escravos de origem chinesa, japonesa e coreana, tinham particular interesse em adquirir escravos africanos da região de Moçambique e da região do Malabar. Esta situação é perfeitamente identificável nos biombos nanbam, nos quais vemos inúmeros escravos e criados dos portugueses com fisionomias de diferentes regiões de África, Índia e Sudeste-asiático. Relativamente aos japoneses cristãos que compravam escravos, os jesuítas tinham instruções precisas para não questionarem a legitimidade do cativeiro destes escravos, para poderem continuar a ser favorecidos pelos japoneses. 訳.日本人が獲得した奴隷の中には、輸出されるのではなく、日本で使役されるものもいました。この状況は南蛮図屏風によく表れており、アフリカ、インド、東南アジアの様々な地域出身の顔立ちをしたポルトガル人の奴隷や召使が数多く描かれています。奴隷を購入した日本人キリスト教徒については、イエズス会は、これらの奴隷の捕虜としての正当性を疑うべきではないという明確な指示を与えていました。そうすることで、彼らは日本人から引き続き優遇されることになったのです。" 
  270. ^ 本書はルシオ・デ・ソウザの研究を基にして執筆された著書の修正版である[267]。これらの基となったルシオ・デ・ソウザ単独の研究(著書)にも同様の記載が存在する[268]。さらにこれは手直しをしたうえで英語で出版されたものであり、原著は2014年のポルトガル語版である[269]
  271. ^ 渡邊 大門”. researchmap. 国立研究開発法人科学技術振興機構. 2025年6月28日閲覧。
  272. ^ AIライター自動執筆記事 (2024年8月28日). “歴史学者、渡辺大門氏、弥助問題に絡み「黒人奴隷が日本に多くいた証拠はない」と解説”. Livedoor News. 2024年9月10日閲覧。
  273. ^ 小和田 泰経”. webcat plus. 2025年6月28日閲覧。
  274. ^ WIRED.jp (2024-12-13), 歴史研究家だけど「侍」について質問ある? | Tech Support | WIRED Japan, https://www.youtube.com/watch?v=PsvWwouqmdk 2025年3月5日閲覧。 
  275. ^ Alaric Naudé” (英語). Global Listening Centre.. 2024年10月13日閲覧。
  276. ^ Current Projects”. Alaric Naude. 2025年4月23日閲覧。
  277. ^ Books”. United Scholars Academic Press. 2025年4月23日閲覧。
  278. ^ a b Alaric Naudé 2025.
  279. ^ 川勝康弘 (2025年4月21日). “黒人サムライ神話、ほぼ“後付け”だった――最新研究が暴いた江戸時代からの“盛り設定””. Livedoor News. pp. 1-3. 2025年4月22日閲覧。
  280. ^ Daniel Manning (2025年4月30日). “「弥助」の解明:「黒人侍」伝説に挑む新たな研究”. Japan forward. 2025年5月17日閲覧。
  281. ^ Robert Tuck” (英語). アリゾナ州立大学. 2025年4月24日閲覧。
  282. ^ Some of the criticism directed at Lockley’s presentation of Yasuke appears rooted in anti-Black racism, reflecting a desire to deny or downplay the notion that a Black man could have played a role in Japanese history.
  283. ^ It’s hard to comprehend a notion of “historical accuracy” that views a character based upon the lived experience of a Black man as unacceptable but has no problem with a fictional female character in a role that women did not assume historically.
  284. ^ Not all the allegations are baseless, as some of what Lockley has done with his source material in African Samurai is definitely questionable in a book aimed at non-specialist readers.
  285. ^ African Samurai is best viewed as unacknowledged historical fiction, even though it claims to be a “true story” and Lockley frames it as a work of rigorous primary source research.
  286. ^ A second lesson, I think, is that academics ignore popular histories at their peril. The reason African Samurai wasn’t publicly challenged for five years after its publication is not because academics are afraid of “politically correct attack culture,” as one critic has suggested. It’s more that. A lot of academics tend to assume that popular-facing works lack scholarly rigor (an assumption perhaps justified in this specific case) and are not worth the time it takes to engage and critique. But the Yasuke affair has shown that bad pop history is a bit like a loaded gun, lying around waiting to be used in the service of all kinds of agendas, and when that happens, everyone who cares about good history loses, ivory tower or no.
  287. ^ Michael Thornton” (英語). ノースイースタン大学. 2025年4月24日閲覧。
  288. ^ “To make this all more complicated, the 1580s are a time when the definition of a samurai is not even fixed within Japan,” Thornton adds.
  289. ^ However, Thornton points out it is a little misleading to say Yasuke was Japan’s first foreign samurai. At the time there were plenty of “families and warrior groups that become part of the samurai class [that] have roots that are not within this narrow part of the Japanese archipelago” due to long-standing connections between Japan, Korea and China.
  290. ^ “Being given a ‘stipend’ and serving Nobunaga closely fulfills the important requirements of a ‘contract between master and servant’” that defined a samurai, historian Yu Hirayama wrote in a post on X. Hirayama adds that it was also “common for a master to promote someone of low status to a ‘samurai.’”
  291. ^ In the aftermath of the assassination, Yasuke fled with Nobunaga’s son, but the assassins eventually caught up to them. What happened next was likely a shock to Yasuke. “The assassins decided to spare Yasuke’s life,” Thornton says. “They say, ‘You’re not a Japanese person. We’re not going to force you to commit ritual suicide as we have done before with Nobunaga’s other supporters.’”
  292. ^ Thornton adds that Yasuke’s story is also central to the long-standing connections between the Japanese political left and African American leaders that date all the way to W.E.B. Dubois in the mid-19th century.
  293. ^ Histoire et société du Moyen-âge japonais” (フランス語). theses.fr (1990年). 2025年6月21日閲覧。
  294. ^ Sans doute l’un des plus grands spécialistes européens du monde nippon, Souyri est ancien directeur de la Maison franco-japonaise.
  295. ^ “Pierre-François Souyri, historien médiéviste français”. evene.lefigaro.fr. 2019年12月3日閲覧.
  296. ^ 日仏会館 フランス国立日本研究所 イベント案内2018年6月~9月”. 日仏会館 フランス国立日本研究所. 2025年6月21日閲覧。
  297. ^ Pierre SOUYRI” (フランス語). ジュネーブ大学. 2025年6月21日閲覧。
  298. ^ Diving into Ancient Greece: An interview with Historian Stéphanie-Anne Ruatta” [古代ギリシャへの探究:歴史家ステファニー・アン・ルアッタ氏へのインタビュー] (英語). UBISOFT QUEBEC (2019年9月10日). 2025年6月19日閲覧。
  299. ^ Yasuke is a historical figure whose existence is confirmed by several contemporary documents. The Japanese texts that mention this character describe him as a man in Nobunaga's service, from whom he received a sword and an ‘income’ (hôroku). At the time, this meant land, a fiefdom, which made our man ipso facto a samurai. Another document clearly indicates that he was not at all a simple jack-at-arms and that he took part in battles.
  300. ^ Everything leads us to believe that Yasuke was indeed a bushi (warrior), but we don't know where his land was, if he had one. We also don't know his full name, and if he were a samurai, he would have had one. Historians are therefore not entirely in agreement about whether Yasuke was truly a samurai.
  301. ^ An incredible sense of reality' in 'Assassin’s Creed Shadows” [『アサシン クリード シャドウズ』の信じられないほどのリアリティ] (英語). Sky HISTORY. 2025年6月19日閲覧。
  302. ^ レファレンス事例詳細「織田信長が所有していたという茶入「こなすひ」(珠光小茄子)について以下のことが知りたい」”. 国会図書館レファレンス共同データベース. 2025年6月19日閲覧。
  303. ^ 感状が与えられるケースや、恩賞として名物を与えるケースもある。滝川一益甲州征伐後、土地や関東管領の地位よりも茶器「珠光小茄子」を希望したものの認められず嘆いたと言われる[302]
  304. ^ Makoto Azuma. “INTERVIEW David Atkinson” [デービッド・アトキンソンへのインタビュー] (英語). japan house. 2025年4月24日閲覧。
  305. ^ atkindmの2024年7月17日18:44のツイート、2024年10月18日閲覧。
  306. ^ atkindmの2024年7月20日9:42のツイート、2024年10月21日閲覧。
  307. ^ atkindmの2024年10月16日10:02のツイート、2024年10月18日閲覧。
  308. ^ 武士と侍(サムライ)の違い”. 刀剣ワールド. 2024年11月8日閲覧。
  309. ^ 武士の上位階級 侍とは”. 刀剣ワールド. 2024年11月8日閲覧。
  310. ^ mei_gang30266の2024年7月18日08:16のツイート、2025年3月4日閲覧。
  311. ^ mei_gang30266の2024年7月22日07:45のツイート、2024年9月10日閲覧。
  312. ^ HIRAYAMAYUUKAINの2024年8月29日15:37のツイート、2024年9月10日閲覧。
  313. ^ Goryodynastyの2024年10月7日14:02のツイート、2024年10月12日閲覧。
  314. ^ 渡邊大門 (2021年12月18日). “【戦国こぼれ話】一次史料と二次史料とは? 戦国時代の新説に注意すべきポイント”. Yahoo!ニュース エキスパート. 2025年7月10日閲覧。
  315. ^ 第19回国際日本学コンソーシアム【オンライン】”. 国立大学法人お茶の水女子大学 (2024年10月22日). 2024年11月14日閲覧。
  316. ^ SOAS University of London 鈴木里奈 (2024年10月22日). “2024年度国際日本学コンソーシアム【報告要旨】 発表要旨:「アサクリ問題」(いわゆる「弥助問題」) CLILとDEIの観点から見えるもの・隠されているもの”. 国立大学法人お茶の水女子大学. 2024年11月14日閲覧。
  317. ^ Dr Satona Suzuki” (英語). SOAS University of London. 2025年6月3日閲覧。
  318. ^ The Assassin's Creed Shadows Controversy: When Content and Language Integrated Learning (CLIL) Goes Wrong” [『アサシン クリード シャドウズ』論争:内容言語統合学習(CLIL)が失敗する時] (英語). SOAS Research Online. 2025年6月3日閲覧。
  319. ^ 「レファレンス事例紹介コーナー」『群馬県立文書館』2023-10-24更新
  320. ^ a b c 奥原慎平 (2024年7月24日). “黒人侍「弥助」の仏ゲーム、文科省「公序良俗反するなら慎重に対応」 浜田聡氏に回答”. 産経新聞. https://www.sankei.com/article/20240724-WTXDURJJXJAK7DGLOI6HQMTIIY/ 2024年8月5日閲覧。 
  321. ^ Glenn Bunn (2024年7月12日). “Following Fan Outrage, Assassin's Creed Shadows Is Being Investigated By The Japanese Government [ファンの怒りを受け、アサシン クリード シャドウズが日本政府に調査される]” (英語). ScreenRant. https://screenrant.com/assassins-creed-shadows-japanese-government-investigation-controversy/ 2024年8月19日閲覧。 
  322. ^ John F. Trent (2024年7月19日). “Japanese Political Aide Indicates ‘Assassin’s Creed Shadows’ Debacle Could Escalate Into “Diplomatic Incident” [『アサシン クリード シャドウズ』騒動が「外交問題」に発展する可能性を示唆する日本の政治家補佐官]” (英語). ScreenRant. https://thatparkplace.com/japanese-political-aide-indicates-assassins-creed-shadows-debacle-could-escalate-into-diplomatic-incident/ 2024年8月19日閲覧。 
  323. ^ 池田大使挨拶”. 在モザンビーク日本国大使館. 2024年7月29日閲覧。
  324. ^ 「織田信長に仕えた「弥助」巡る番組「問題あったとは思っていない」とNHK見解」『産経新聞』2024-7-24
  325. ^ 信長の家臣「弥助」の縁、出身のモザンビーク臨時代理大使「万博出展に協力を」…近江八幡市長に要請”. 読売新聞 (2023年12月27日). 2025年3月4日閲覧。
  326. ^ 万博国際交流プログラムについて”. 内閣官房. 2025年3月4日閲覧。
  327. ^ 万博国際交流プログラム交流計画の第五次登録の公表について”. 内閣官房 (2024年7月30日). 2025年3月4日閲覧。
  328. ^ 新春講演会「信長と弥助」、安土町商工会員新春交流会のお知らせ - ウェイバックマシン(2024年12月14日アーカイブ分)
  329. ^ 「弥助は異国の侍」講演会が中止に 「多くのご意見頂戴した」 滋賀・安土町商工会”. 産経新聞 (2024年12月19日). 2025年3月4日閲覧。
  330. ^ Thomas Lockley「Posted to Tottori: Professor Michael Screech's Memories of Rural Post-war Japan」(pdf)『桜文論叢』第99巻、日本大学法学部、2019年3月1日、57-76頁。 
  331. ^ Thomas Lockley「Nagasawa Kanaye: The Spiritual Life of California’s Japanese Wine Pioneer」(pdf)『桜文論叢』第97巻、日本大学法学部、2018年3月1日、41-79頁。 
  332. ^ Thomas Lockley「Investigating attitudinal change arising from acontent and language integrated learning (CLIL) course in Japan」(pdf)『桜文論叢』第93巻、日本大学法学部、2017年3月1日、57-87頁。 
  333. ^ African samurai : the true story of Yasuke, a legendary black warrior in feudal Japan”. 国会図書館. 2024年8月20日閲覧。
  334. ^ African Samurai The True Story of Yasuke, a Legendary Black Warrior in Feudal Japan” (英語). HarperCollins Publishers. 2024年8月20日閲覧。
  335. ^ Yasuke: African Samurai” (英語). The Japan Foundation, New York. 2025年6月19日閲覧。
  336. ^ History Uncovered: The Armor of Japan - Beauty in Defense” [歴史を紐解く:日本の甲冑 防御の美] (英語). NHK WORLD JAPAN (2024年12月7日). 2025年5月31日閲覧。
  337. ^ Echoes of History Yasuke: The First African Samurai” (英語). Echoes of History The Official Assassin's Creed History Podcast. 2025年5月24日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  トーマス・ロックリーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トーマス・ロックリー」の関連用語

トーマス・ロックリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トーマス・ロックリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトーマス・ロックリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS