ルパン三世 PartIII
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/04 04:35 UTC 版)
ルパン三世 PARTIII | |
---|---|
アニメ | |
原作 | モンキー・パンチ |
監督 | こだま兼嗣、鍋島修、亀垣一、奥脇雅晴ほか |
シリーズ構成 | 飯岡順一、小野田博之 |
音楽 | 大野雄二 |
アニメーション制作 | 東京ムービー新社 |
製作 | 読売テレビ 東京ムービー新社 |
放送局 | 日本テレビ系列 |
放送期間 | 1984年3月3日 - 1985年12月25日 |
話数 | 全50話 |
テンプレート - ノート |
『ルパン三世 PARTIII』(ルパンさんせい パートスリー)は、漫画家モンキー・パンチ原作のアニメ『ルパン三世』のTV第3シリーズ。1984年3月3日 - 1985年12月25日に土曜 19:00 - 19:30に放送された。
目次
概要
過去の2シリーズの番組名が『ルパン三世』と同一だったのに対し、本作は第3作目であることが『PARTIII』という番組名で区別できる唯一のシリーズ。
本シリーズは、過去の『TV第1シリーズ』、『TV第2シリーズ』によって作品世界が確立、劇場映画第1作『ルパン三世 ルパンVS複製人間』の興行的な成功また劇場映画第2作『ルパン三世 カリオストロの城』の高い評価(公開当時の興行成績は思わしくなかった)により“国民的アニメ”となったルパン三世だったが、今作ではそのイメージに敢えて従わず、原作からの抜粋を中心にハード&アダルト路線を軸とした作品が目立つようになっており、全く違った一面を出したシリーズとなっている。タイトルの「PARTIII」表記及びレギュラー陣同キャストの起用で同じ世界観つながりは明確であるが、それ以外はあくまで独立した作品となっている。
それを象徴するものとして、ほとんどのスタッフは『六神合体ゴッドマーズ』のスタッフ陣で製作しており、総作画監督を置かないという大胆な手法が執られていることが挙げられる。正確には歴代シリーズに通して参加しているベテランスタッフ、青木悠三が基本のキャラクターデザインを起こしているものの、必ずしもそれに合わせる必要はなく[1]、各話を担当した下請けスタジオが自由な画で作品を制作するという手法で制作された。長期に及んだ『TV第2シリーズ』では制作プロダクション毎に作画の精度やスタイルに落差が生じていたが、『PARTIII』ではそれがさらに顕著になり、各話ごとにキャラクターのデザイン造形が大きく異なることで有名なシリーズでもある。また、帽子を目深に被って目線をなかなか見せないスタイルが定着していた次元についても、本作の放送初期は帽子を上げて普通に目を見せるといった、従来の「お約束事」をあえて反故にした自由な作風が随所に見られた。また、本作から柏原寛司、新井光、宮下隼一、大川俊道など実写刑事ドラマ出身のシナリオライターが多数参加。本作から参加したスタッフの多くは、その後のテレビスペシャルにも携わっている。
制作局は『TV第1シリーズ(旧ルパン三世)』と同じ読売テレビに戻っている。当初、旧ルパン三世を製作した読売テレビは日本テレビ版の新ルパン三世人気に激しい対抗意識を持っており、日本テレビ版ルパン三世とは意図的に異なるルパン三世を意識して製作された。東京ムービー新社にも日本テレビ版ルパン三世と同じように製作しないで欲しいとオーダーを出している。青木が興した基本デザインはモンキー・パンチの原作画(漫画『新ルパン三世』時)に沿ったリアルタッチの絵柄であり、特に放送初期の不二子のデザインは原作の不二子に最も近い印象の作画だったが、次第に各下請けスタジオによる独自作画が始まり、終盤に至っては(青木による基本デザインが大幅に変更されたこともあり)ポップでギャグタッチの強い画に一新された。ルパンのジャケットはピンク、次元が明るい青のスーツにオレンジのシャツ、銭形がグレーのコートとスーツにピンクのシャツになるなど、全体的にカラーリングが明るく派手目に変更されている。当初ルパンのジャケットは白の予定だったが、前作のイメージを(ある程度)保つという名目で白+赤でピンクになった(ルパンのジャケット色がピンクになったのは青木の提案だと言われている。また、当時東京ムービー新社から「ルパンのジャケットは青に戻すのか?」と問われた際、読売テレビは「青にする必要は無い。だが、赤だけは絶対にやめてくれ」と強く答えたと言うエピソードが残っている[2] )。
劇伴は前作と同じく大野雄二が起用されたが、日本テレビ及びその関連会社である日本テレビ音楽に権利がある前作のテーマ曲は使用できなかったことから、オリジナルの曲(ただしTV第2シリーズに似せたものが多い)が使用されている。大野は当初依頼を受けた際(上述の事情を知らなかったこともあるが)「ルパン三世といえば『ルパン三世のテーマ』がもはや定番なのに、どうしてこの曲が使えないのか?」と戸惑いを隠せなかったという[3]。エンディングテーマには、大野がかつてプロデュースしたボサノヴァ歌手、ソニア・ローザを起用している。
本作放送中の1985年7月には本作の映画化作品で、劇場版第3作となる『ルパン三世 バビロンの黄金伝説』が公開された。
この作品を最後に27年間、TVシリーズは制作されていなかったが、2012年4月より新シリーズ『LUPIN the Third -峰不二子という女-』が放送された。しかし、一部地域のみの放送である深夜枠であったため、『ルパン三世』TVシリーズの全国放送は、現在のところ本作品が最後である。また、1995年にルパン三世役の山田康雄が死去、2011年の声優陣入れ替えに伴い峰不二子役の増山江威子、石川五ェ門役の井上真樹夫、銭形警部役の納谷悟朗が降板したため、TV第2シリーズのキャストによるテレビシリーズは本作が最後となった。
放送期間
当初は全26話の予定で作られたが、好評のため放送延長が決定した。しかしプロ野球・巨人戦中継などの影響で、放送がたびたび延期され(1984年8月~9月に至っては一度も放送されなかった。)、大ヒット作だった『TV第2シリーズ』ほどの人気は得られず、1年半で放送を終了した。上述の放送休止に加え、『TV第1シリーズ』『TV第2シリーズ』と異なり、地上波での再放送が一部の地方局以外では行われなかった。そのため本作の知名度はルパン三世シリーズでも極めて低く、現在も発売されるルパングッズでも本作を基にしたものはほとんど存在しない[4]。
最終話の第50話「原潜イワノフの抹殺指令」は本来の放送枠では放送されず、キー局の読売テレビでは2か月後の1985年11月6日に放送された。関東圏の日本テレビではそれからさらに1カ月後の12月25日に17:30からの30分枠で放送された。もともと本シリーズはプロ野球中継の時間帯に放送されていたため、本来は全48回放送のはずであったが、雨天中止の場合に備えてストックの準備が必要であり、50本が制作され、本来の放送枠では結局、49話まで放送された[5](1985年9月28日のテレビ欄には(終)マークがついている)。形の上では最後に放送されたために最終話となった「原潜イワノフの抹殺指令」は、内容的には最終回として制作されたものでなく、スケジュール上の都合で50番目の放送になっただけである。この脚本はもともと押井守が押井版ルパン三世を降板したために、『ルパン三世』の劇場アニメ映画の第3弾のオーディションに提出された4本のオリジナルプロットのうちの1つであった[6]。
本作を最後に、1959年10月スタートの『頓馬天狗』以来26年間続いた読売テレビ制作土曜夜7時枠は終了し、その後3か月の空白期間を経て実質上の後継枠となる月曜夜7時枠(初代)へ移行、『ロボタン』をスタートさせ、さらにもう一度空白期間を経て『名探偵コナン』へと制作枠を2度渡り歩いた(しかし2008年10月改編でその30分前の『ヤッターマン』と時間枠を統合して『アニメ☆7』と化した上それまでと順序が逆転したことから、本枠からの流れは30分繰り上げられた)。2009年4月改編で平日帯バラエティ番組『サプライズ』の新設により『名探偵コナン』が土曜18時に移動したため、最終的には再び土曜日に戻ってきたことになる。
世界各国での放送
- スペインではオープニングはオリジナルで、ルパンはルーピン(人によってはルペンと聞こえる場合あり)という名前になっている(綴りが同じであるため)。その他、次元はオスカー、五右ェ門はフランシス、不二子はパトリシアと言うオリジナルの名前となっている(『TV第1シリーズ』『TV第2シリーズ』も同様)。現在は再ダビングされて、若干発音は違うが、日本語版での名前と同様となっている。
声の出演
スタッフ
- 原作 - モンキー・パンチ
- 製作 - 藤岡豊(東京ムービー・ノンクレジット)
- プロデューサー - 松元理人(東京ムービー新社)、佐野寿七(YTV・ノンクレジット)
- シリーズ構成 - 飯岡順一、小野田博之
- 音楽 - 大野雄二
- 演奏 - スーパー・セクシャル・トランスポート
- 美術監督 - 石垣努
- 撮影監督 - 長谷川肇
- 音楽監督 - 鈴木清司
- 録音監督 - 加藤敏
- 作画監修 - 青木悠三
- 選曲 - 合田豊
- 音響効果 - 宮田音響
- 現像 - 東京現像所
- 連載 - パワァ・コミックス、100てんランドコミックス、アクションコミックス(双葉社)
- 制作 - よみうりテレビ、東京ムービー新社[7]
主題歌
- オープニングテーマ「セクシー・アドベンチャー」
- 作詞 - 宮原芽映 / 作曲・編曲 - 大野雄二 / 唄 - 中村裕介
- エンディングテーマ「フェアリー・ナイト」
- 作詞 - 宮原芽映 / 作曲・編曲 - 大野雄二 / 唄 - ソニア・ローザ
各話リスト
話数 | 放送日 | サブタイトル | 脚本 | コンテ | 演出 | 作画監督 |
---|---|---|---|---|---|---|
第1話 | 1984年 3月3日 |
金塊はルパンを呼ぶ | 大和屋竺 | 青木悠三 | 荒木伸吾 | |
第2話 | 3月10日 | 大いなる罠を暴け | 高階航 | こだま兼嗣 | 小川博司 | |
第3話 | 3月17日 | こんにちは 地獄の天使 | 金子裕 | 青木悠三 | 橋本三郎 | 田中平八郎 |
第4話 | 3月24日 | テレパシーは愛のシグナル | 高階航 | 鍋島修 | 松原京子 | |
第5話 | 4月7日 | 五右ェ門無双 | 金子裕 | 中村亮之介 | 板倉則子 | 高田三郎 柳野龍男 |
第6話 | 5月19日 | ルパンが戦車でやってきた | 高屋敷英夫 | こだま兼嗣 | 神村幸子 | |
第7話 | 5月26日 | 死神ガーブと呼ばれた男 | 金子裕 | 吉田しげつぐ | 荒木伸吾 | |
第8話 | 6月9日 | 聖母マリヤの脱出作戦 | 萩田寛子 | 奥脇雅晴 | 高田三郎 | |
第9話 | 6月16日 | コピー人間は高くつく | 高屋敷英夫 | 橋本三郎 | 小川博司 | |
第10話 | 6月23日 | 秘宝は陰謀の匂い | 佐野寿人 (佐野寿七) |
こだま兼嗣 | 神村幸子 | |
第11話 | 7月7日 | ルビーは血の汗を流す | 平野靖士 | 板倉則子 | 柳野龍男 尾鷲英俊 |
|
第12話 | 7月28日 | バルタン館のとりこ | 金春智子 | 鍋島修 | 松原京子 | |
第13話 | 10月20日 | 悪のり変装曲 | 鈴木清順 | 吉田しげつぐ | 田中平八郎 高田三郎 |
|
第14話 | 10月27日 | 誘拐ゲームはお好き | 平野靖士 | 橋本三郎 | 小川博司 尾鷲英俊 |
|
第15話 | 11月3日 | 殺しが静かにやってくる | 大川俊道 | 亀垣一 | ||
第16話 | 11月10日 | 黄金のリンゴには毒がある | 園田英樹 | こだま兼嗣 | 神村幸子 | |
第17話 | 11月17日 | 結婚するって本当ですか | 高階航 | 曽我部孝 | 田中平八郎 高田三郎 |
|
第18話 | 11月24日 | ショータイムは死の香り | 桜井正明 | 青木悠三 | 柳野龍男 尾鷲英俊 |
|
第19話 | 12月1日 | 裏切りの荒野を走れ | 大川俊道 | こだま兼嗣 | 神村幸子 | |
第20話 | 12月8日 | 過去を消した男 | 菅孝行 | 鍋島修 | 飯島正勝 | 松原京子 本橋秀之 |
第21話 | 12月15日 | さらば黄金伝説 | 大久保昌一良 | 甲賀電[8] | 荻原亨 | 尾鷲英俊 |
第22話 | 12月22日 | ダイヤに炎は似合わない | 平野靖士 | 曽我部孝 | 柳野龍男 高田三郎 |
|
第23話 | 12月29日 | ベイルート移動銀行強奪作戦 | 金子裕 | 小川博司 | ||
第24話 | 1985年 1月12日 |
友よ深く眠れ | 大久保昌一良 | 亀垣一 | 本橋秀之 | |
第25話 | 1月19日 | 俺たちは天使じゃない | 高階航 | 甲賀電 | 荻原亨 | 尾鷲英俊 |
第26話 | 1月26日 | ニューヨークの幽霊 | 浦沢義雄 | 青木悠三 | ||
第27話 | 2月2日 | 暗号名はアラスカの星 | 金子裕 | ケン・タロウ | 荻原露光 | 青木悠三 柳野龍男 |
第28話 | 2月9日 | アラスカの星は地獄への報酬 | 荻原露光 | 浪花京子 | ||
第29話 | 2月16日 | 月へハネムーンに行こう | 大和屋竺 | 森中正晴 | ||
第30話 | 2月23日 | カクテルの名は復讐 | 平野靖士 | 曽我部孝 | 青木悠三 柳野龍男 |
|
第31話 | 3月2日 | 逆転 逆転 また逆転 | 田口成光 | 甲賀電 | 飯田つとむ | 尾鷲英俊 |
第32話 | 3月9日 | 1000万ドルの鍵 | 柏原寛司 | 鍋島修 | 荻原露光 | 松原京子 |
第33話 | 3月16日 | 天才少年の危険な遊び | 宮下隼一 | 荻原露光 | 柳野龍男 曽我部孝 |
|
第34話 | 3月23日 | マンハッタン・クライシス | 柏原寛司 | 甲賀電 | 飯田つとむ | 尾鷲英俊 |
第35話 | 3月30日 | ターゲットは白銀の果てに | 宮下隼一 | 曽我部孝 | 青木悠三 森中正晴 |
|
第36話 | 4月6日 | 鷲の舞い降りる時 | 橋本以蔵 | 荻原露光 | 北原匠 (北原健雄) 柳野龍男 |
|
第37話 | 4月20日 | 父っつぁん大いに怒る | 金子裕 | 小林勝利 曽我部孝 |
||
第38話 | 4月27日 | 俺を愛したレティシア | 宮下隼一 | 鍋島修 | 飯島正勝 | 北原匠 青木悠三 |
第39話 | 5月11日 | ライバルに黄金を | 高階航 | 甲賀電 | 飯田つとむ | 尾鷲英俊 |
第40話 | 5月25日 | 一枚のお宝で大混戦 | 平野靖士 | 曽我部孝 | 柳野龍男 | |
第41話 | 6月8日 | 戒厳令の夜 | 金子裕 | 荻原露光 | 尾鷲英俊 | |
第42話 | 6月22日 | ピラミッドの保険金を奪え | 大久保昌一良 | 飯島正勝 | 戯家六夫 | 関町北三 |
第43話 | 6月29日 | さらばシンデレラ | 高階航 | 甲賀電 | 飯田つとむ | 尾鷲英俊 |
第44話 | 7月6日 | ボクたちのパパは泥棒 | 柏原寛司 | 亀垣一 | 飯島正勝 | 井上昭子 |
第45話 | 7月20日 | コンゲームに乾杯 | 新井光 | 飯島正勝 | ||
第46話 | 7月27日 | 俺の翼はスクラップ | 宮下隼一 | 高本宣弘 | 辻初樹 | |
第47話 | 8月17日 | 一枚の迷画 | 佐野寿七 | 川島三郎 | 柳野龍男 | |
第48話 | 8月31日 | ハディスの涙 | 中村勝行 | 奥脇雅晴 | 青木悠三 | |
第49話 | 9月28日 | とっつぁんが養子になった日 | 浦沢義雄 | 甲賀電 | 飯田つとむ | 尾鷲英俊 |
第50話 | 11月6日[9] | 原潜イワノフの抹殺指令 | 柏原寛司 | 青木悠三 | 荻原露光 | 青木悠三 |
使用された原作
- 第1話「金塊はルパンを呼ぶ」 - 新ルパン三世No.160「フリスコ無宿」、No.163「ケーブルカー・ジャック」
- 第3話「こんにちは 地獄の天使」 - 新ルパン三世No.91「地獄志願」
- 第4話「テレパシーは愛のシグナル」 - 新ルパン三世No.10「女シンドバット」、No.132「見えない糸」
- 第5話「五右ェ門無双」 - 新ルパン三世No.28「五右ェ門無双」
- 第8話「聖母マリアの脱出作戦」 - 新ルパン三世No.73「キャ!!デラックス」
- 第9話「コピー人間は高くつく」 - 新ルパン三世No.43「同時進行」
- 第10話「秘宝は陰謀の匂い」 - 新ルパン三世No.131 「マイクロロケット」、 No.134「すでに処刑」、No.135「 一騎討ち 」
- 第11話「ルビーは血の汗を流す」 - 新ルパン三世No.9「ユニオン・ママ」
- 第12話「バルタン館のとりこ」 - 新ルパン三世No.35「赤奇血汐(前篇)」、No.36「赤奇血汐(後篇)」
- 第13話「悪のり変装曲」 - 新ルパン三世No.117「悪のり」、No.118「凶」
- 第15話「殺しが静かにやってくる」: 新ルパン三世No.6「奇女と怪女」、また作中でローリィが使用した剣術はNo.56「命仮死ます!!」で五右ェ門が使用した技から。
- 第20話「過去を消した男」 - 新ルパン三世No.12「 Who are You? -アンタダアレ?ー」
- 第30話「カクテルの名は復讐(リベンジ)」 - SEXYルパン・3「ロールス セーラー」
- 第35話「ターゲットは白銀の果てに」 - 新ルパン三世No.30「切り札は一枚で充分」
- 第47話「一枚の迷画」 - 新ルパン三世No.100「五右ェ門剣」、また話中で登場した絵画はNo.66「さてお立ち合い」を参考にしている。
補足事項
- 第1回の放送開始は「パート3」に合わせて、番組改編では異例となる3月3日だった。放送開始前に、子供の声で「3月3日は耳の日…(絵描き歌風に耳から順番にルパンの顔が描かれていき)…あ!ルパンだ!!」と叫ばれる内容の番組宣伝CMが製作された。
- 次回予告は従来のような「チャンネルは決まったぜ!」(TV第1シリーズ)や「また会おうぜ!」(TV第2シリーズ)などといった決め台詞が存在しない。
- 第35話「ターゲットは白銀の果てに」(CS放送にて2012年より放送しているHDリマスター版は第27話「暗号名(コードネーム)はアラスカの星」)からOP映像が変更されている。前期は青木のデザインを基調とした作画による登場キャラクターの紹介に重点を置いた映像を用いていたが、後期では本編同様ギャグタッチの強い作画・演出による映像となり映像中で表示されていた主題歌の歌詞も表示されないようになった。
- 第5話「五右ェ門無双」
- ハーケンクロイツの旗が多く見受けられる。
- 第27話「暗号名はアラスカの星」
- 第30話「逆転 逆転 また逆転」
- 2000年代にCSで再放送された内容では、登場人物が金庫に向けて合言葉を話すシーンで台詞の内容に修正が加えられた(「ちびくろサンボ」の単語が削除され、別のもう一つの合言葉を二度繰り返すという編集が行われた)が、2012年以降に同じくCSで再放送されているHDリマスター版ではこの修正が無くなっており、本放送版と同じ台詞になっている。
- 第43話「さらばシンデレラ」
放送局
放送系列は当時のもの。◎はTV第2シリーズから変更になった局。○はTV第1シリーズから放送が復活した局。
放送地域 | 放送局 | 放送系列 | 備考 |
---|---|---|---|
近畿広域圏 | 読売テレビ | 日本テレビ系列 | 制作局 |
北海道 | 札幌テレビ | [10] | |
青森県 | 青森放送 | 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
|
岩手県 | テレビ岩手 | 日本テレビ系列 | [10] |
宮城県 | ミヤギテレビ | ||
秋田県 | 秋田放送 | ||
山形県 | 山形放送 | 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
[10] |
福島県 | 福島中央テレビ | 日本テレビ系列 | |
関東広域圏 | 日本テレビ | ||
山梨県 | 山梨放送 | ||
新潟県 | テレビ新潟 | ◎ | |
長野県 | テレビ信州 | テレビ朝日系列 日本テレビ系列[11] |
|
静岡県 | 静岡第一テレビ | 日本テレビ系列 | |
富山県 | 北日本放送 | ||
石川県 | 石川テレビ | フジテレビ系列 | ◎[12] |
福井県 | 福井放送 | 日本テレビ系列 | |
中京広域圏 | 中京テレビ | ||
鳥取県・島根県 | 日本海テレビ | 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
[10] |
広島県 | 広島テレビ | 日本テレビ系列 | [10][13] |
山口県 | 山口放送 | 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
|
徳島県 | 四国放送 | 日本テレビ系列 | |
香川県・岡山県 | 西日本放送 | ||
愛媛県 | 南海放送 | ||
高知県 | 高知放送 | ||
福岡県 | 福岡放送 | ||
長崎県 | テレビ長崎 | フジテレビ系列 日本テレビ系列 |
[12][14] |
熊本県 | くまもと県民テレビ | 日本テレビ系列 | ◎ |
大分県 | テレビ大分 | フジテレビ系列 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
|
宮崎県 | テレビ宮崎 | ◎○[12] | |
鹿児島県 | 鹿児島テレビ | フジテレビ系列 日本テレビ系列 |
|
沖縄県 | 琉球放送 | TBS系列 | 木曜 17:15 - 17:45に放映。 |
出典
- ^ 通常は基本画に合わせて仕上げねばならず、かつ総作画監督は各スタジオから上がってきた原画を、基本画に沿うように修正を入れる。
- ^ WEBアニメスタイル 第200回 『ルパン三世 PARTIII』
- ^ 「ルパン三世 Master File」『ルパン三世 音楽誕生』でのインタビューより
- ^ 例として、2015年に講談社から刊行されている「ルパン三世DVDコレクション」では当シリーズの収録が見送られている
- ^ 「アニメランド 一部の地方では放映されなかったルパン最終話、なぜ……!?」『アニメージュ』1986年1月号、徳間書店、p.114.
- ^ 飯岡順一「ルパンと共に35年 第11回」『ルパン三世officialマガジン』VOL.12、2007年、双葉社、p.125-127。
- ^ CS放送での再放送などでは現在の社名にあわせ「東京ムービー新社」の部分が「トムス・エンタテインメント」に差し替えられている(さらにオープニング・エンディングでは「アニメーション制作 - 東京ムービー」のクレジットが付け加えられている)。また「よみうりテレビ」の部分も現在のロゴ(「ytv.」)に差し替えられている。
- ^ 作画監督・尾鷲英俊の変名。
- ^ 日本テレビでは1985年12月25日
- ^ a b c d e 数少ない再放送実施局。
- ^ 第2シリーズは最終回のみ放送。
- ^ a b c フジテレビ系列の番組を同時ネットするため遅れネットで放送していた。
- ^ プロ野球広島東洋カープ戦中継の関係で(巨人戦差し替え以外)後日遅れネットの場合もあった。
- ^ 集中放送。
関連項目
外部リンク
日本テレビ系列 土曜19時台前半枠 【当番組まで読売テレビ制作枠】 |
||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
青春はみだし刑事
(1983年10月22日 - 1984年2月25日) |
ルパン三世 PARTIII
(1984年3月3日 - 1985年12月25日) |
|
ルパン三世 PARTIII
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 05:59 UTC 版)
![]() |
ルパン三世 PARTIII | |
---|---|
ジャンル | アクション・コメディ・ハードボイルド |
アニメ | |
原作 | モンキー・パンチ |
シリーズ構成 | 飯岡順一、小野田博之 |
音楽 | 大野雄二 |
アニメーション制作 | 東京ムービー新社 |
製作 | 読売テレビ、東京ムービー新社 |
放送局 | 読売テレビ・日本テレビ系列 |
放送期間 | 1984年3月3日 - 1985年11月6日 |
話数 | 全50話 |
テンプレート - ノート |
『ルパン三世 PARTIII』(ルパンさんせい パートスリー)は、モンキー・パンチの漫画を原作とするアニメ『ルパン三世』の作品群のうち、1984年3月3日から1985年11月6日まで放送された日本のテレビアニメ。東京ムービー(現:トムス・エンタテインメント)と読売テレビが制作し、日本テレビ系列局で放送された。
本作は『PARTIII』と表記されているため、それまでの『ルパン三世 (TV第1シリーズ)』(以下、『TV第1シリーズ』)や『ルパン三世 (TV第2シリーズ)』(以下、『TV第2シリーズ』)と異なり、番組名で区別できる作品となっている。
登場人物
メインキャストに関して、次元大介役の小林清志以外は本作が最後のテレビシリーズ出演作となった。
作風
本作はメインコンセプトに「原点回帰」がある。ただし、モンキー・パンチの原作や『TV第1シリーズ』『TV第2シリーズ』など「原点」と呼べるものが数多く存在したため、どこに回帰するか試行錯誤の結果「もう一度原作へ立ち返って洗い直し、『TV第2シリーズ』のコンセプトをベースにハードな部分を取り入れる」という結論に落ち着き、完成作品のような作風となった[1]。
作中内での前シリーズとの明確なつながりは描写されておらず、第1話でルパンが銭形に対して「よぉ〜とっつぁん久しぶり。お達者くらぶで何より何より。」と発言し、両者がしばらくの間は顔を会わせていなかったことを示している程度である。
本シリーズでのルパンはピンクのジャケットを着用。これは作画監修を務めた青木悠三の案であり「ルパンのノスタルジックなアクションやドラマにパート3らしいナウさや軽い感じをプラスすると、絶対ピンクだと思った」と述べている[2]。また、次元が明るい青のスーツにオレンジのシャツ、銭形が薄い緑のコートにピンクのシャツになるなど、全体的に衣装のカラーリングが明るく派手目に変更されている。
サブタイトル表記は、従来および第4シリーズ以降のテレビシリーズで使用されている「タイプライターによるタイトル打ち」ではなく、本編の止め画に赤文字でタイトルを入れる独自のものを使用している。
テレビシリーズで全国ネットかつゴールデンタイムでの放送は本作が最後となっており、『LUPIN the Third -峰不二子という女-』以降のテレビシリーズは、深夜帯および一部地域での放送となっている[注釈 1]。
地上波での再放送は前2作とは異なり非常に少なく、一部の地方局以外ほとんど行われなかった[注釈 2]。なお、他のシリーズ同様2000年代後半以降の再放送では制作クレジットが変更されており、読売テレビのロゴも現行の「ytv」を使用したものに変更された。
製作
企画
1982年頃に企画された『ルパン8世』の製作が頓挫したことで企画された。ファンからは『TV第2シリーズ』放送終了直後から続編製作の要望が多くあり、お蔵入りとなった『ルパン8世』のスタッフの希望も受け実現したとされる[2]。
製作
制作局は、『TV第2シリーズ』の日本テレビから『TV第1シリーズ』の読売テレビに戻った。
読売テレビは「自分たちがアニメ『ルパン三世』を始めた」というプライドを持っていたため、『第2シリーズ』とは異なる作風にすることを意図しての製作を強く希望した[3]。そのため、アニメーション制作の東京ムービー(現:トムス・エンタテインメント)側には「『第2シリーズ』と同じように製作しないで欲しい」とオーダーを出しており、東京ムービーが「ルパンのジャケットは(『TV第1シリーズ』と同様の)緑に戻すのか?」と読売テレビに尋ねたところ「緑にする必要は無い。だが、赤はやめてくれ」と答えたというエピソードが残っている[3]。
上記のように作風変更をコンセプトとする一方で、視聴率は取れる番組にしたいとの意向から、メインキャストと音響スタッフは『TV第2シリーズ』から続投となった[1]。
キャラクターデザインは、前2シリーズなどほぼ全作に参加していた青木悠三が担当。ただし、本作は他の作品に見られる「総作画監督」という役職を置かず、モンキー・パンチの原作画(漫画『新ルパン三世』時)に近い絵柄の基本デザインを青木が描き起こし、それを基に各スタジオでキャラクターが描かれる大胆な制作方式となったため[4]、青木は「作画監修」としてクレジットされている。放送初期はこのキャラクターデザインを反映した作画テイストになっているが、放送回数を重ねるうち次第に下請けスタジオや作画監督および原画マンの差異から生じるデザインの違いが出てきたものの、特に綿密な作画修正はされず[注釈 3]、シリーズ終盤では基本デザイン自体が大幅に変更、ポップでギャグタッチの強い画に一新された。
文芸サイドでは柏原寛司、新井光、宮下隼一、大川俊道など実写アクション・刑事ドラマ出身のシナリオライターが多数参加した。このうち柏原と大川は、その後のテレビスペシャルやOVAにも携わっている。
音楽
音楽は、『TV第2シリーズ』と同じ大野雄二が起用された。ただし、日本テレビおよびその関連会社である日本テレビ音楽に権利がある「ルパン三世のテーマ」をはじめ『TV第2シリーズ』の楽曲は使用できなかったことから、本作のためオリジナル曲が作曲され使用された。
大野は依頼を受けた際、上述の事情を知らなかったこともあり「ルパン三世のテーマはもはや定番なのに、どうして使えないのか?」と戸惑いを隠せなかったという[5]。
エンディングテーマには、大野がかつてプロデュースしたボサノヴァ歌手、ソニア・ローザを起用している。主題歌制作の経緯に関して、大野雄二は後年のインタビューで「EDの『フェアリー・ナイト』はシンプルな曲で上手くできたなと今でも気に入っているよ。むしろ当時はOPの『セクシー・アドベンチャー』が大変だったな。ルパンでありながら、これまでのルパンと違う曲を作らないといけなかったから」と苦労を語っている[6]。
その他
放送開始は1984年4月の予定だったが、諸事情から急遽3月に変更され「ルパン"3"世だから」と3月3日放送開始となった。この影響によって、製作現場は過密スケジュールとなるなど混乱があったという[2]。
当初は全26話の予定で作られたが、好評のため48話(+2話)まで延長された。だが、放送枠がプロ野球・巨人戦中継と同じ時間帯に設定された影響で休止が相次ぎ「雨が降り試合が中止にならないと見れない」という状況となってしまい[注釈 4]、約半年間分の放送が潰れた結果、1985年9月28日の49話にて一応の最終回を迎えている[7]。
最終話である第50話「原潜イワノフの抹殺指令」は、雨傘番組としてあらかじめ制作・ストックしていた2回分(1回は、49話として使用)のうち、残った1回分である。キー局の読売テレビでは49話本放送から約2か月後の1985年11月6日に放送され、関東圏の日本テレビではそれからさらに1か月後の12月25日に17:30からの30分枠で放送された。この性質上、内容的には最終回にふさわしいものでなく、通常放送と変わらないものとなっている。脚本は元々押井守が「押井版ルパン三世」の監督を降板した後、改めて仕切り直して制作を準備していたルパン劇場作品第3弾のオーディションに提出された4本のオリジナルプロットのうちの1つを転用したとされる[8](実際に制作・公開された劇場アニメ第3弾については『ルパン三世 バビロンの黄金伝説』を参照)。
スタッフ
- 原作 - モンキー・パンチ
- プロデューサー - 松元理人(東京ムービー新社)、佐野寿七(YTV・ノンクレジット)
- シリーズ構成 - 飯岡順一、小野田博之
- 音楽 - 大野雄二
- 美術監督 - 石垣努
- 撮影監督 - 長谷川肇
- 音楽監督 - 鈴木清司
- 録音監督 - 加藤敏
- 作画監修 - 青木悠三
- 編集 - 鶴渕允寿、高橋和子
- 制作担当 - 早乙女弘
- 色指定 - 伊藤純子、山本雅世
- 美術設定 - 廣瀬義憲、片山正、松宮正純
- 連載 - パワァ・コミックス、100てんランドコミックス、アクションコミックス(双葉社)
- 選曲 - 合田豊
- 効果 - 宮田音響
- 録音技術 - 前田正信
- 制作進行 - 篠原俊哉、柳内一彦、水沼健二、長井圭次、山口願房、横溝隆久、榎本昌彦、森重男、吉岡昌仁、佐藤育郎、姫野利允
- 録音:東北新社
- 現像:東京現像所
- 放送局 - よみうりテレビ・日本テレビ系全国ネット
- 制作 - よみうりテレビ・東京ムービー新社
主題歌
- オープニングテーマ - 「セクシー・アドベンチャー」
- エンディングテーマ - 「フェアリー・ナイト」
- 作詞 - 宮原芽映
- 作曲・編曲 - 大野雄二
- 唄 - ソニア・ローザ
各話リスト
回 | サブタイトル | 放送日 | 脚本 | コンテ 演出 |
作画監督 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 金塊はルパンを呼ぶ | 1984年3月3日[9] | 大和屋竺 | 青木悠三 | 荒木伸吾 |
2 | 大いなる罠を暴け | 1984年3月10日 | 高階航 | こだま兼嗣 | 小川博司 |
3 | こんにちは 地獄の天使 | 1984年3月17日 | 金子裕 | 青木悠三 橋本三郎 |
田中平八郎 |
4 | テレパシーは愛のシグナル | 1984年3月24日 | 高階航 | 鍋島修 | 松原京子 |
5 | 五右ェ門無双 | 1984年4月7日 | 金子裕 | 中村亮之助 板倉則子 |
高田三郎 柳野龍男 |
6 | ルパンが戦車でやってきた | 1984年5月19日 | 高屋敷英夫 | こだま兼嗣 | 神村幸子 |
7 | 死神ガーブと呼ばれた男 | 1984年5月26日 | 金子裕 | 吉田しげつぐ | 荒木伸吾 |
8 | 聖母マリアの脱出作戦 | 1984年6月9日 | 萩田寛子 | 奥脇雅晴 | 高田三郎 |
9 | コピー人間は高くつく | 1984年6月16日 | 高屋敷英夫 | 橋本三郎 | 小川博司 |
10 | 秘宝は陰謀の匂い | 1984年6月23日 | 佐野寿人 (佐野寿七) |
こだま兼嗣 | 神村幸子 |
11 | ルビーは血の汗を流す | 1984年7月7日 | 平野靖士 | 板倉則子 | 柳野龍男 尾鷲英俊 |
12 | バルタン館のとりこ | 1984年7月28日 | 金春智子 | 鍋島修 | 松原京子 |
13 | 悪のり変装曲 | 1984年10月20日 | 鈴木清順 | 吉田しげつぐ | 田中平八郎 高田三郎 |
14 | 誘拐ゲームはお好き | 1984年10月27日 | 平野靖士 | 橋本三郎 | 小川博司 尾鷲英俊 |
15 | 殺しが静かにやってくる | 1984年11月3日 | 大川俊道 | 亀垣一 | |
16 | 黄金のリンゴには毒がある | 1984年11月10日 | 園田英樹 | こだま兼嗣 | 神村幸子 |
17 | 結婚するって本当ですか | 1984年11月17日 | 高階航 | 曽我部孝 | 田中平八郎 高田三郎 |
18 | ショータイムは死の香り | 1984年11月24日 | 桜井正明 | 青木悠三 | 柳野龍男 尾鷲英俊 |
19 | 裏切りの荒野を走れ | 1984年12月1日 | 大川俊道 | こだま兼嗣 | 神村幸子 |
20 | 過去を消した男 | 1984年12月8日 | 菅孝行 | 鍋島修 飯島正勝 |
松原京子 本橋秀之 |
21 | さらば黄金伝説 | 1984年12月15日 | 大久保昌一良 | 甲賀電 荻原露光 |
尾鷲英俊 |
22 | ダイヤに炎は似合わない | 1984年12月22日 | 平野靖士 | 曽我部孝 | 柳野龍男 高田三郎 |
23 | ベイルート移動銀行強奪作戦 | 1984年12月29日 | 金子裕 | 小川博司 | |
24 | 友よ深く眠れ | 1985年1月12日 | 大久保昌一良 | 亀垣一 | 本橋秀之 |
25 | 俺たちは天使じゃない | 1985年1月19日 | 高階航 | 甲賀電 荻原露光 |
尾鷲英俊 |
26 | ニューヨークの幽霊 | 1985年1月26日 | 浦沢義雄 | 青木悠三 | |
27 | 暗号名はアラスカの星 | 1985年2月2日 | 金子裕 | ケン・タロウ 荻原露光 |
青木悠三 柳野龍男 |
28 | アラスカの星は地獄への報酬 | 1985年2月9日 | 荻原露光 | 浪花京子 | |
29 | 月へハネムーンに行こう | 1985年2月16日 | 大和屋竺 | 森中正晴 | |
30 | カクテルの名は復讐 | 1985年2月23日 | 平野靖士 | 曽我部孝 | 青木悠三 柳野龍男 |
31 | 逆転 逆転 また逆転 | 1985年3月2日 | 田口成光 | 甲賀電 飯田つとむ |
尾鷲英俊 |
32 | 1000万ドルの鍵 | 1985年3月9日 | 柏原寛司 | 鍋島修 荻原露光 |
松原京子 |
33 | 天才少年の危険な遊び | 1985年3月16日 | 宮下隼一 | 荻原露光 | 柳野龍男 曽我部孝 |
34 | マンハッタン・クライシス | 1985年3月23日 | 柏原寛司 | 甲賀電 飯田つとむ |
尾鷲英俊 |
35 | ターゲットは白銀の果てに | 1985年3月30日 | 宮下隼一 | 曽我部孝 | 青木悠三 森中正晴 |
36 | 鷲の舞い降りる時 | 1985年4月6日 | 橋本以蔵 | 荻原露光 | 北原匠 柳野龍男 |
37 | 父っつぁん大いに怒る | 1985年4月20日 | 金子裕 | 小林勝利 曽我部孝 |
|
38 | 俺を愛したレティシア | 1985年4月27日 | 宮下隼一 | 鍋島修 飯島正勝 |
北原匠 (北原健雄) 青木悠三 |
39 | ライバルに黄金を | 1985年5月11日 (広島テレビではプロ野球広島対中日戦中継のため、1985年5月13日 17:00 - 17:30) |
高階航 | 甲賀電 飯田つとむ |
尾鷲英俊 |
40 | 一枚のお宝で大混戦 | 1985年5月25日 | 平野靖士 | 曽我部孝 | 柳野龍男 |
41 | 戒厳令の夜 | 1985年6月8日 | 金子裕 | 荻原露光 | 尾鷲英俊 |
42 | ピラミッドの保険金を奪え | 1985年6月22日 | 大久保昌一良 | 飯島正勝 戯家六夫 |
関町北三 |
43 | さらばシンデレラ | 1985年6月29日 当初予定のプロ野球阪神対巨人戦中継が、雨天中止のため1週繰り上げて放送 (広島テレビでは当初の予定通りプロ野球広島対中日戦中継のため、1985年7月1日 17:00 - 17:30) |
高階航 | 甲賀電 飯田つとむ |
尾鷲英俊 |
44 | ボクたちのパパは泥棒 | 1985年7月6日 | 柏原寛司 | 亀垣一 飯島正勝 |
井上昭子 |
45 | コンゲームに乾杯 | 1985年7月20日 | 新井光 | 飯島正勝 | |
46 | 俺の翼はスクラップ | 1985年7月27日 | 宮下隼一 | 高本宣弘 | 辻初樹 |
47 | 一枚の迷画 | 1985年8月17日 | 佐野寿七 | 川島三郎 | 柳野龍男 |
48 | ハディスの涙 | 1985年8月31日 (広島テレビではプロ野球広島対中日戦中継のため、1985年9月2日 17:00 - 17:30) |
中村勝行 | 奥脇雅晴 | 青木悠三 |
49 | とっつぁんが養子になった日 | 1985年9月28日[7] | 浦沢義雄 | 甲賀電 飯田つとむ |
尾鷲英俊 |
50 | 原潜イワノフの抹殺指令 | 1985年11月6日 (日本テレビでは1985年12月25日) |
柏原寛司 | 青木悠三 荻原露光 |
青木悠三 |
使用された原作
- 第1話「金塊はルパンを呼ぶ」 - 新ルパン三世No.160「フリスコ無宿」、No.163「ケーブルカー・ジャック」
- 第3話「こんにちは 地獄の天使」 - 新ルパン三世No.91「地獄志願」
- 第4話「テレパシーは愛のシグナル」 - 新ルパン三世No.10「女シンドバット」、No.132「見えない糸」
- 第5話「五右ェ門無双」 - 新ルパン三世No.28「五右ェ門無双」
- 第8話「聖母マリアの脱出作戦」 - 新ルパン三世No.73「キャ!!デラックス」
- 第9話「コピー人間は高くつく」 - 新ルパン三世No.43「同時進行」
- 第10話「秘宝は陰謀の匂い」 - 新ルパン三世No.131 「マイクロロケット」、 No.134「すでに処刑」、No.135「 一騎討ち 」
- 第11話「ルビーは血の汗を流す」 - 新ルパン三世No.9「ユニオン・ママ」
- 第12話「バルタン館のとりこ」 - 新ルパン三世No.35「赤奇血汐(前篇)」、No.36「赤奇血汐(後篇)」
- 第13話「悪のり変装曲」 - 新ルパン三世No.117「悪のり」、No.118「凶」
- 第15話「殺しが静かにやってくる」: 新ルパン三世No.6「奇女と怪女」、また作中でローリィが使用した剣術はNo.56「命仮死ます!!」で五右ェ門が使用した技から。
- 第20話「過去を消した男」 - 新ルパン三世No.12「 Who are You? -アンタダアレ?ー」
- 第30話「カクテルの名は復讐(リベンジ)」 - SEXYルパン・3「ロールス セーラー」
- 第35話「ターゲットは白銀の果てに」 - 新ルパン三世No.30「切り札は一枚で充分」
- 第47話「一枚の迷画」 - 新ルパン三世No.100「五右ェ門剣」、また話中で登場した絵画はNo.66「さてお立ち合い」を参考にしている。
補足事項
- 第1話『金塊はルパンを呼ぶ』
- 第25話『友よ深く眠れ』
- 唐草模様の風呂敷を取り出したルパンが「パッ、東京ぼん太。古いな、オレ…」と苦笑混じりに言うが、これは風呂敷を用いた芸が十八番だった芸人に由来する。
- 第43話『さらばシンデレラ』
- 最初の方でルパンが遊んでいたゲームは「ゼビウス」である。
- 王妃の葬式のシーンでルパンが読んでいた雑誌「SCREEN」の背表紙に、『ルパン三世 バビロンの黄金伝説』の広告が載っている。
放送局
- 放送時間:土曜 19:00 - 19:30[9]
- よみうりテレビ(制作局)
- 日本テレビ
- 札幌テレビ(数少ない再放送実施局)
- 青森放送
- 秋田放送
- テレビ岩手
- 山形放送(数少ない再放送実施局)
- ミヤギテレビ
- 福島中央テレビ
- テレビ新潟
- 北日本放送
- 石川テレビ(1984年9月1日から1985年3月30日まで(終マークは無し)、土曜 18:00 - 18:30にて放送[10])
- 福井放送
- 山梨放送
- テレビ信州
- 静岡第一テレビ
- 中京テレビ
- 日本海テレビ
- 広島テレビ - プロ野球広島東洋カープ戦中継の関係で(巨人戦差し替え以外)後日遅れネットの場合もあった。数少ない再放送実施局の一つ(第1・第2シリーズに続けて放送)
- 山口放送
- 四国放送
- 西日本放送
- 南海放送
- 高知放送
- 福岡放送
- 長崎放送→テレビ長崎(第5話以降)
- くまもと県民テレビ
- テレビ大分
- テレビ宮崎
- 鹿児島テレビ
- 沖縄テレビ
評価
上述の通り、好評ではあったものの度重なる放送休止に加え、本作が放送中にも関わらず全国では『TV第2シリーズ』の再放送が継続され「ルパン=『TV第2シリーズ』」のイメージが視聴者に定着したことも重なり、近年では正当な評価を受けなかった不遇な作品として扱われている[2]。
井上和孝は「絵柄の好みはあるだろうが、決して駄作ではない」と評しており、前2シリーズと肩を並べ評価されるべき作品としている[2]。
映像ソフト
1980年代にビデオソフト、1990年代にLD-BOX、2000年代にはDVD-BOX、2017年にはBD-BOXがそれぞれ発売された。
脚注
注釈
- ^ 『TV第4シリーズ』『PART5』については一部エピソードが再編集され、『金曜ロードショー』での放送実績がある。『PART6』については全国ネットではあるが各局で放送時間が異なる。
- ^ なお、2017年から日本テレビ他で放送されている「ルパン三世 ベストセレクション」では本シリーズの一部エピソードがランクインされており、「ベストセレクション」が放送されるエリアでは事実上の地上波再放送が行われた。
- ^ 当時のテレビアニメでは、現在ほどキャラクターデザインに忠実であることを要求されなかったという時代背景もある。
- ^ 1984年8月から9月に至っては一度も放送されなかった。この時期は巨人戦中継だけでなく、ロサンゼルスオリンピック録画中継(8月4日)など、10月まで特別番組が立て続けに編成された。
出典
- ^ a b 飯岡順一『私の「ルパン三世」奮闘記 アニメ脚本物語』河出書房新社、2015年。ISBN 4309275591。
- ^ a b c d e f 井上和孝(Typer)「ルパン三世 PERFECT BOOK 完全保存版」『別冊宝島』第737号、宝島社、152頁、2003年。 ISBN 978-4796631129。
- ^ a b 小黒祐一郎 (2009年8月31日). “第200回『ルパン三世 PARTIII』”. WEBアニメスタイル. 2021年8月3日閲覧。
- ^ “ルパン第3シリーズ、ブルーレイボックスで”. 日テレNEWS24. (2016年12月16日) 2021年8月3日閲覧。
- ^ 「ルパン三世 Master File」『ルパン三世 音楽誕生』でのインタビューより。
- ^ 『ルパン三世 PART6』サウンドトラック「WOMAN」ライナーノート「大野雄二 『ルパン三世』エンディングテーマ45年史を語る」より。
- ^ a b 「アニメランド 一部の地方では放映されなかったルパン最終話、なぜ……!?」『アニメージュ』1986年1月号、徳間書店、p.114.
- ^ 飯岡順一「ルパンと共に35年 第11回」『ルパン三世officialマガジン』VOL.12、2007年、双葉社、p.125-127。
- ^ a b アニメージュ・レーダー「ルパン三世PARTⅢ」『アニメージュ』1984年4月号、徳間書店、p.72
- ^ 『北國新聞』1984年9月1日付 - 1985年4月6日付各朝刊、テレビ欄。
関連項目
外部リンク
- トムス・エンタテインメントによる作品紹介
- ルパン三世 PARTIII - YouTubeプレイリスト
日本テレビ系列 土曜19時台前半枠 【当番組まで読売テレビ制作枠】 |
||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
青春はみだし刑事
(1983年10月22日 - 1984年2月25日) |
「ルパン三世 PartIII」の例文・使い方・用例・文例
- ルパン三世
- ルパン三世は過去30年にわたってとても人気がある。
- ルパン三世(小(お)栗(ぐり)旬(しゅん))は,祖父のアルセーヌ・ルパンがかつてそうであったように,世界的に有名な泥棒である。
- ルパン三世は,熟練した射撃の名手である次(じ)元(げん)大(だい)介(すけ)(玉(たま)山(やま)鉄(てつ)二(じ)),刀の達人の石川五(ご)エ(え)門(もん)(綾(あや)野(の)剛(ごう)),ルパンを裏切ってばかりいる女泥棒の峰(みね)不(ふ)二(じ)子(こ)(黒木メイサ)という仲間とともに世界中で数多くのお宝を盗んできた。
固有名詞の分類
1984年のテレビアニメ |
重戦機エルガイム 名探偵ホームズ ルパン三世 PartIII 超時空騎団サザンクロス ふたり鷹 |
読売テレビのアニメ |
ストリートファイターII V 魔法騎士レイアース ルパン三世 PartIII いじわるばあさん ブラック・ジャック21 |
- ルパン三世 PartIIIのページへのリンク