ミュージシャン側の主張と問題点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ミュージシャン側の主張と問題点の意味・解説 

ミュージシャン側の主張と問題点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 17:50 UTC 版)

コピーコントロールCD」の記事における「ミュージシャン側の主張と問題点」の解説

音楽業界全体という枠組み見た場合導入以前からCCCDについて反対疑問視意思見せていた者は決し多数派とは言い難く多くCCCD抱え諸問題について実際に導入されるまで比較無頓着技術的な知識乏しい者では「CDコピーできなくなる」というメリット一点だけを見て気楽に賛成していた者も少なくなかった実際にSMECCCD導入した際に導入前段階でこれを疑問視会社まで説明聞きに来たのは、SMEレーベル当時所属数多く歌手・ミュージシャン中でもわずかに浅倉大介奥田民生ASIAN KUNG-FU GENERATIONだけである。 CCCD導入対象とされた歌手・ミュージシャンたちの多くは、CCCDについて必要な情報与えられても、それを正しく理解できていなかった。CCCDの持つ技術的な問題点一般ファン明確に説明できたミュージシャンも、音楽業界見渡して浅倉大介などの音楽デジタル技術造詣深く、この種の専門的な技術情報収集分析ができる知識持った一部人物限定されていた。 CCCD導入当初からアーティスト側にもCCCDに対して批判的な者は見られCCCD導入レーベルから音楽CD販売している者もいる。アーティスト側だけでなく、CCCDリリースしているレコード会社スタッフにも批判的な者が少なくなかったクイーンの『ジュエルズ』のCCCD発売際し、あるファンからの電子メールで、ブライアン・メイCCCD版の存在知り激怒したという。これを受けてか、次作ジュエルズII』は通常のCD-DA発売されている。 矢井田瞳は、2004年平成16年7月発売されベスト・アルバムではCCCD発売されたが、自身ウェブサイトでのブログベスト・アルバム後に発売されたシングルCCCDではないことに喜んでいる記述があり、本人CCCDに対して抵抗感抱いていたことが窺える。彼女の作品CCCDなのは、このベスト・アルバムのみに止まっている。 陰陽座は、CCCD導入にあまり乗り気ではなかったが、所属レコード会社キングレコード要請受けてアルバムCCCD化を一旦許可しその上で売り上げ促進効果見られなければ、即CCCD廃止してCD-DA改め発売するという契約で、購入者CCCD対す観点からCCCD排除訴えた[要出典]。そして、実際にCCCDアルバム発売されたものの、CCCDによる売れ行きの上効果はないに等しく契約通りCCCD廃止直後CD-DA再販売した。キングレコード発売したCCCDはこの1タイトルのみで、これ以降アーティスト作品にはCCCD導入していない。 佐野元春は、当時所属していたエピックレコードジャパン姿勢疑念抱き独立してプライベート・レーベル立ち上げた山下達郎は、ラジオ番組山下達郎のサンデー・ソングブック」にて、「次作CCCD導入するのか?」というリスナー問い対しユーモア込めて一言で言うと「山下達郎がそんなことをするずがない(笑)」」「音質劣化させるいかなる要素排除したい」と回答しており、CCCDでのリリース強く否定した。その発言通り所属レコード会社ワーナーミュージック・ジャパン一部作品CCCD導入していた時期でも、音質悪化理由山下作品では一切導入されていない音楽プロデューサー宇多田照實CCCD疑問持っており、娘・宇多田ヒカルデビュー当時所属音楽レーベルであった東芝EMI当時に対してCCCDでの販売一貫して拒絶したため、東芝EMI所属時に発売された娘のシングル・アルバム作品全てCD-DAリリースされ音質悪化するCCCDでの販売一切なかった。 音楽プロデューサー佐久間正英は、同ソースCD-DACCCD聴き比べCCCD音質劣化CCCDの方が再生読み出しが遅いことが明らかである」と指摘し自分プロデュースするバンドCDはなるべくCCCDではなくCD-DA発売するよう努力する発表した。しかしGLAYの「BEAUTIFUL DREAMER/STREET LIFE」はCCCD発売され、ほかにも175R等、CCCD発売されるアーティストもいた。 一方で著作権保護理由CCCD容認したミュージシャンもいた。しかし、これがいざ自らのCDCCCDになってから音質悪さ気付いて、あるいはファンからCCCD抱え諸問題について手厳しい批判受けて、ようやく問題視するようになったという者もまた数多かった。 山下活動初期盟友だった吉田美奈子は、当初「生活のためにはCCCDが必要」と推進する立場取り、「音質ではなく音楽聴いて欲しい」と音質劣化して止むを得ないという旨を公然と発言していたが、結局方針転換したすぎやまこういちは、「CD著作権保護するためには少しの欠点我慢して容認すべき」として、CCCD認め立場取ってきた。CDプレーヤー破壊することがあることなどが発覚してからは普及諦めるが、「一刻も早くCCCD代わる新技術登場待たれる」と発言し新しコピーガード技術早期確立が望ましいという考え示したまた、「現在は音楽コピーし放題許される状態。法改正視野入れて考え問題でもある」と、音楽複製法規制するべきとの考え示している。 コンピュータテレビゲーム機光学ドライブ再生される機会多分に考慮する必要があるゲームソフト関連コンテンツ取り扱いも、CCCD導入においてはまたネックとなった例えば、エイベックスにおいてはテレビゲームサクラ大戦シリーズ関連音楽CDについて、原作を持つ広井王子が「テレビゲーム関連音楽CDテレビゲーム機ドライブ再生できなくなることは本末転倒」という旨の批判発言をし、CCCD強要される事態になれば原盤権エイベックスから引き上げると表明していた[要出典]影響か、他作品でのCCCD導入後例外的に導入できないという状況見られていた。

※この「ミュージシャン側の主張と問題点」の解説は、「コピーコントロールCD」の解説の一部です。
「ミュージシャン側の主張と問題点」を含む「コピーコントロールCD」の記事については、「コピーコントロールCD」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミュージシャン側の主張と問題点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミュージシャン側の主張と問題点」の関連用語

ミュージシャン側の主張と問題点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミュージシャン側の主張と問題点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのコピーコントロールCD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS