マーチャン・ダイジングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > マーケティング > マーチャンダイジング > マーチャン・ダイジングの意味・解説 

merchandising

別表記:マーチャンダイジング

「merchandising」の意味・「merchandising」とは

「merchandising」は、商品の販売促進目的とした一連の活動戦略を指す言葉である。これには、商品選定価格設定ディスプレイ設計プロモーション企画などが含まれる例えば、ある服飾ブランド新作コレクション発表する際、どのアイテムをどの価格販売するか、どのように店頭展示するか、どのような広告を打つかなど、これら全てが「merchandising」の一部である。

「merchandising」の発音・読み方

「merchandising」の発音は、IPA表記では/mɜːrtʃəndaɪzɪŋ/となる。IPAカタカナ読みでは「マーチャンダイジング」、日本人発音するカタカナ英語では「マーチャンダイジング」となる。この単語発音によって意味や品詞が変わるものではない。

「merchandising」の定義を英語で解説

Merchandising refers to the activities and strategies aimed at promoting the sale of goods. This includes selecting products, setting prices, designing displays, and planning promotions. For example, when a fashion brand launches a new collection, decisions about which items to sell at what price, how to display them in store, and what kind of advertising to use are all part of merchandising.

「merchandising」の類語

「merchandising」の類語としては、「marketing」、「sales promotion」、「retailing」などがある。これらの単語も、商品の販売促進するための活動戦略を指す。

「merchandising」に関連する用語・表現

「merchandising」に関連する用語としては、「product placement」、「branding」、「advertising」などがある。「product placement」は商品映画やテレビ番組などの中に登場させることで、その商品認知度上げ手法を指す。「branding」は商品サービスブランドをつけることで、その価値高め活動を指す。「advertising」は商品サービス広告することで、その認知度上げ活動を指す。

「merchandising」の例文

1. The merchandising team is responsible for selecting the products that will be sold in the store.(店で販売する商品選定するのはマーチャンダイジングチームの責任である。)
2. Effective merchandising strategies can significantly boost sales.(効果的なマーチャンダイジング戦略は、売上大幅に押し上げることができる。)
3. The company is planning a major merchandising campaign for the holiday season.(その会社は、ホリデーシーズン向けて大規模なマーチャンダイジングキャンペーンを計画している。)
4. The merchandising department works closely with the marketing department.(マーチャンダイジング部門マーケティング部門と密接に連携して働く。)
5. The store's merchandising efforts have resulted in increased customer traffic.(その店のマーチャンダイジングの取り組みにより、顧客来店数が増えた。)
6. The goal of merchandising is to attract customers and encourage them to buy.(マーチャンダイジングの目的は、顧客引きつけ購入促すことである。)
7. The merchandising manager decided to lower the price of certain products to stimulate sales.(マーチャンダイジングマネージャーは、特定の商品価格下げて販売刺激することを決定した。)
8. The merchandising plan includes a detailed analysis of the target market.(マーチャンダイジング計画には、ターゲット市場詳細な分析含まれている。)
9. The company's merchandising efforts have been successful in increasing brand awareness.(その会社のマーチャンダイジングの取り組みは、ブランド認知度上げるのに成功している。)
10. Merchandising is a key component of retail success.(マーチャンダイジングは、小売業成功のための重要な要素である。)

マーチャンダイジング【merchandising】

読み方:まーちゃんだいじんぐ

消費者欲求適合するような商品を、適正な数量価格で、適切な時期・場所に供給する企業活動商品化計画商品政策MD


マーチャンダイジング(まーちゃんだいじんぐ)


マーチャンダイジング


マーチャンダイジング

【英】merchandising

正し商品Right goods)や正しサービス正しい場所(Right place)に、正し時期Right timeing)に、正しい量(Right quantity)で、正し価値Right price)でマーケティングするプランニングいわゆるファイブ・ライト(5 Right)である。アメリカ・マーケティング協会は「マーチャンダイジングは主として卸売業、小売業用いるものであり、製造業ではプロダクト・プランニングプロダクト・マネジメントと呼ぶ」と述べている。

マーチャンダイジング

【英】merchandising

B.ウィルソンは『マーチャンダイジング原理』の中で、「マーチャンダイジングとは、適正な商品を、適正な所へ適正な価格で、適正な時期に、適正な方法で、適正な状態において提供するマーケティング戦略である」と定義している。アメリカ・マーケティング協会AMA)は、1948年、「適切な商品適切な時期に、適切な価格においてマーケティングする計画」と定義している。俗にマーチャンダイジングはファイブ・ライト(5R)とよばれた適正な商品Right Goods)、適正時期(RightTime)、適正な価格(RightPrice)、適正な量(RightQuantity)、適正な場所(Right Place)の5つ実践である。実践的には、供給スペースメーカーなど取引先)と販売スペース自社売場)を有機的に統合する接点としての役割を担う。そのためのマーチャンダイザー業務大きく(1)品揃え計画商品構成計画)、(2)調達計画具体的な商品確保計画)、(3)展開計画(店別、時期投入計画)、(4)調整コントロール実需契約管理調整)の業務がある。

商品化計画

別名:マーチャンダイジング

適正な商品を、適正な値段で、適正な時期に、適正な数量を、適正な場所で提供するための計画いわゆるファイブ・ライト)。科学的な手法をもとにした売れ製品づくり、または適切な品揃え計画のこと。前者メーカー立場後者流通業者立場立ったのであるが、マーチャンダイジングという言葉流通業者用いられる言葉である。

マーチャンダイジング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 15:43 UTC 版)

マーチャンダイジング (英語: merchandising) とは、一般的には、消費者の欲求・要求に適う商品を、適切な数量、適切な価格、適切なタイミング等で提供するための企業活動のこと[1][2]。「商品政策」「商品化計画」。「MD」と略されることもある[3]

概説

マーケティング活動のひとつ[4]として位置づけられることが多い。 ただし、マーチャンダイジング(MD)という言葉が主として使われる場は、アカデミックな場ではなく、実際の商業の場なので、多義的で流動的に用いられている[5]。例えば百貨店業界でのマーチャンダイジングの実態は、仕入れ、販売、管理などの業務フローについてのマネジメント・コントロールであり、マーチャンダイジングは経営マネジメントの概念のひとつとして捉えるべき[6]ともされる。

メーカーで製造された「製品 (Product)」が小売業で扱われると、同一物でありながら「商品 (Merchandise)」へと呼び名が変わる。そこからもMerchandisingという概念は、基本的には小売業と関連のある概念[7]ともされる。製造業においては「商品計画」に類似する「製品計画」という言葉が用いられているが、これは指し示す範囲が異なっているともされる。

近年のマーチャンダイジングにおいては、POSは重要なツールとなっている[8]

マーチャンダイジングを行っているのは、消費者と直接接する小売業者であることが多い。だが、メーカー卸売業、小売業などが一丸となって共同で行うこともあり、これは「チーム・マーチャンダイジング」などと呼ばれる。例えばイトーヨーカ堂の「チームMD」などが知られる[9]

諸定義

マーチャンダイジングには様々な定義が存在し、論者によって異なりもすれば、また時代とともに変遷もしている。

「Merchandising」は「Merchandise」に由来すると言われている。Merchandiseには動詞と名詞があり、動詞ならば「取引する」「商う」「販売を促進する」という意味であり、それにingを付けて動名詞化したものとすれば、売買活動、商いの活動を指すようになった[10][11]、ともされる。

古くはNystromが、アパレル分野でのマーチャンダイジングの定義を行い、「マーチャンダイジングとは、注意深い計画、優れたスタイリングと生産、または選択と仕入、及び効果的販売」としたという(1932年)[11]

全米マーケティング協会(AMA)の定義は以下のように改訂、変遷してきている[6]という。

1948年 「適切な商品やサービスを、適正な場所、時期、数量、価格によって、顧客に提供するための計画、活動」
1960年 「企業のマーケティング目標を達成するために特定の商品、サービスを最も役に立つ場所と時期と価格で、数量を扱うことに関し計画し管理すること」
2008年現在 「インストア・ディスプレイを展開するメーカーの販促活動、および、小売業における商品(アイテム)と商品ラインの明確化」

しかも現在AMAではマーチャンダイジングを、小売業だけでなく製造業にも適用される活動であり、小売業では売場のアイテムレベルと店舗のラインレベルの複数のレベルがある、としているという。

ビジュアル・マーチャンダイジング

店舗、商品演出において、マーチャンダイジングを視覚的に訴求しようとする手法を特に「ビジュアル・マーチャンダイジング」(略称:VMD=visual merchandising)という。商品陳列の視覚効果を狙ったビジュアルプレゼンテーションはその一要素であるが、VMDはより幅広い内容と活動を含んでいる。店舗の統一コンセプトに基づき、品揃えや店舗デザイン、プロモーション、陳列方法などを連動させ、客の視点にたった見やすく買いやすい売り場を総合的に作っていくことが目標となる[12]

職業

流通小売業等の企業においてはマーチャンダイジングを主要業務とし、商品の開発から販売戦略などを一貫して行う人がいる場合があり、ひとつの職種として成立している。マーチャンダイジングを担当する人は一般に「マーチャンダイザー」と呼ばれる。[13]

関連項目

  • 店頭プロモーション
  • サービス・マーチャンダイザー
  • ラックジョバー英語版
  • カテゴリーベンダー
  • インストアマーチャンダイジング

出典

  1. ^ 広辞苑
  2. ^ 大辞林
  3. ^ 『衣料品MD(マーチャンダイジング)の成功方程式』他
  4. ^ 大辞林
  5. ^ 宮副謙司,2008年,「マーチャンダイジングの捉え方について」(東京大学COEものづくり経営研究センター MMMRC Discussion Paper No.193, p.1
  6. ^ a b 宮副謙司、同論文 p.1
  7. ^ 宮副謙司、同論文 p.7
  8. ^ 『小売業「超POSマーチャンダイジング革命」の具体策―価格破壊時代に勝残る』
  9. ^ 関連書:村上 豊道『ヨーカ堂グループのマーチャンダイジング革命―効率売り場で高利益を生み出す「戦略型MD」導入の実際』ぱる出版、1998
  10. ^ 小山周三『現代の百貨店』日本経済新聞社、2001年
  11. ^ a b 宮副謙司、同論文 p.4
  12. ^ 朝日新聞社. “コトバンク/ビジュアル・マーチャンダイジング”. 2013年4月28日閲覧。
  13. ^ マーチャンダイザーってどんな仕事?”. 2023年4月16日閲覧。

関連書

  • 田島義博 『マーチャンダイジングの知識 』日経文庫

外部リンク


マーチャンダイジング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/13 06:10 UTC 版)

シャルラクプラス」の記事における「マーチャンダイジング」の解説

F&C作品キャラクターグッズの製作や、各種イベントでの販売業務行っている。

※この「マーチャンダイジング」の解説は、「シャルラクプラス」の解説の一部です。
「マーチャンダイジング」を含む「シャルラクプラス」の記事については、「シャルラクプラス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マーチャン・ダイジング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「マーチャンダイジング」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



マーチャン・ダイジングと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マーチャン・ダイジング」の関連用語

マーチャン・ダイジングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マーチャン・ダイジングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
マインズマインズ
COPYRIGHT © MINDS CO., LTD. ALL RIGHT RESERVED.
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
広告転職.com広告転職.com
Copyright(C) 2025 Total Brain co., ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマーチャンダイジング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシャルラクプラス (改訂履歴)、ミライトワとソメイティ (改訂履歴)、ホパロング・キャシディ (改訂履歴)、世界名作劇場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS