マニュアル一眼レフカメラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マニュアル一眼レフカメラの意味・解説 

マニュアル一眼レフカメラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 23:28 UTC 版)

ヤシカのカメラ製品一覧」の記事における「マニュアル一眼レフカメラ」の解説

ヤシカペンタマチックシリーズ - ヤシカ最初35mm一眼レフシリーズ。専用バヨネットマウント採用。ヤシカペンタマチック(1960年発売)- ヤシカ35mm一眼レフカメラ第一号。 ヤシカペンタマチックII1961年発売)- 完全自動絞りに対応。 ヤシカペンタマチックS(1961年発売)- クリップオン露出計対応した。 ヤシカペンタJ/TLシリーズ - 独自マウント捨てM42マウント採用した35mm一眼レフシリーズ。ヤシカペンタJ(1961年発売)- ペンタマチックSを基本に最高シャッター速度を1/500秒、最低シャッター速度を1/2秒までとし、レバー復帰半自動絞りM42マウント変更したもの。 ヤシカペンタJ-3(1962年発売)- ペンタJの外付け露出計廃してCdS素子使用外光式露出計内蔵。 ヤシカペンタJ-51964年発売)- シャッター速度1/1000が復活しフィルムカウンター自動復帰になった。 ヤシカペンタJ-P1964年発売)- ペンタJ-5から露出計と1/1000秒シャッター外して着脱式露出計方式したもの着脱式露出計はペンタマチックS/ペンタJのものと互換性はない。 ヤシカペンタJ-41965年発売)- ペンタJ-5から1/1000秒シャッター外したもの。 ヤシカTLスーパー1967年発売)- TTL絞り込み測光方式露出計内蔵したミラーアップ撮影可能。 ヤシカペンタJ-71968年発売)- ペンタJ-5に1秒低速シャッター追加したもの。 ヤシカTL1968年発売ヤシカTLエレクトロ1969年発売ヤシカTLエレクトロX(1969年発売)- エレクトロハーフ、エレクトロ35シリーズ培って来た電子技術一眼レフ導入した。ただし、まだAE撮影はできず、電子制御恩恵は2秒の長時間露出シャッター速度段階変速のみにとどまったヤシカ電気式シャッター明記していた。コパルスクエアSE電子メタルフォーカルプレーンシャッターを採用している。 ヤシカTLエレクトロX ITS(1970年発売)- TLエレクトロX(55mm F1.2付)のブラックモデル。 ヤシカエレクトロAX1972年発売ヤシカFFT1973年発売ペンタJ/TLシリーズレンズM42マウント) - 発売時期マイナーチェンジがあり、レンズコーティングを採用したヤシノンDX経て最終はマルチコートのヤシノンDS-M。オートヤシノン20mmF3.3 オートヤシノンDX20mmF3.3 オートヤシノンDS-M20mmF3.3 ヤシカDX21mmF3.3 - 要ミラーアップ。 オートヤシノンDX28mmF2.8 ヤシノンDX35mmF2.8 オートヤシノンDX35mmF2.8 スーパーヤシノンDX35mmF2.8(プリセット絞り) オートヤシノンDX50mmF1.4 オートヤシノンDX50mmF1.7 オートヤシノンDS50mmF1.9 オートヤシノン5cmF2 オートヤシノンDX50mmF2 スーパーヤシノン50mmF2.8(プリセット絞り) オートヤシノンDX55mmF1.2 オートヤシノンDS-M55mmF1.2 オートヤシノン55mmF1.8 オートヤシノンDX100mmF2.8 オートヤシノンDX135mmF2.8 スーパーヤシノン13.5cmF3.5(プリセット絞り) スーパーヤシノンDX13.5cmF2.8(プリセット絞り) オートヤシノンDX200mmF4 スーパーヤシノンR200mmF4.5(プリセット絞り) スーパーヤシノンR300mmF5.5(プリセット絞り) オートヤシノンDX300mmF5.6 レフレックスヤシノンDX500mmF5 スーパーヤシノンR600mmF8(プリセット絞り) スーパーヤシノンR800mmF8(プリセット絞り) オートヤシノンズーム45-135mmF3.5(オート・マニュアル切替)φ77ねじ込み オートヤシノンDXズーム80-160mmF4 オートヤシノンズーム75-230mmF4.5(輸出専用思われる詳細不明ヤシカFR/FX/100シリーズ - いわゆるヤシカコンタックスマウントを採用したシリーズヤシカFR1977年発売) - マニュアル専用機コンタックスRTSワインダー使用でき、電源アダプター介せワインダーからカメラ本体電源供給がされる。ただしヤシカFR用のヤシカワインダーは電源ピンが短いためコンタックスRTSでは使えないヤシカFR-I1978年発売) - 絞り優先AE/マニュアルヤシカFR-II(1978年発売) - 絞り優先AE専用機FRデータバッグは使用不可ヤシカFX-1 - 国内販売なし。FR-1及び139Q(ダイレクト測光本機のみ)と共通のスペック。ただし、レリーズボタンが機械式である。巻き戻しクランク電池になっているため、裏開閉一般的な巻き戻しクランク部にはなく、底にある。 ヤシカFX-2 - 国内販売なし。機械式シャッター使用。このモデルまで絞りプレビューが可能。 ヤシカFX-3、ヤシカFX-7(1979年発売) - ヤシカFX-2後継機。FX-3が黒、FX-7が銀モデル国内ではFX-3のみ発売金型ベースコンタックス139クォーツ。このモデルから富士光機(現富士フイルムカメラ製造部門)、河口湖精密シチズン関連会社)などに生産委託したヤシカFX-Dクォーツ1979年発売) - コンタックス139クォーツ普及機種。専用FXワインダー共用可能。 ヤシカFX-D SEクォーツ - ヤシカFX-Dの特別機種。フォーカシングスクリーン斜めスプリット変更されワインダー装着前提のため、裏フィルム走給インジケータ装備ヤシカFX-Aクォーツ - フォーカスエイドモデル。製造数極端に少ない。国内販売なし。ヤシカFX系の最上位機種ヤシカFX-3スーパーヤシカFX-7スーパー1985年発売) - 機体京セラロゴ入った。FX-3スーパーが黒、FX-7スーパーが銀モデル国内ではFX-3スーパーのみ発売ヤシカFX-3スーパー20001986年発売)- 日本国内での発売1993年3月。黒/銀モデルとも名称を統一したため「FX-7スーパー2000」は存在しないヤシカFX-8マルチプログラム - ヤシカ107マルチプログラム中国向け製品香港製。このモデルのみ、モデル名字体が他のFX系と同じ。 ヤシカFX-70クォーツ - 絞り優先AE専用機ヤシカFX-A普及機種。 ヤシカFX-80マルチプログラム - ヤシカ108マルチプログラム中国向け製品香港製。FX-80の字体は他のFX系と異なる。 ヤシカFX-103プログラム - プログラムモード装備しAEレンズでも連動するワインダー専用FXデータバッグは本機以外のヤシカFXシリーズには使えないコンタックス139クォーツおよびコンタックス159MMには使用可能。 ヤシカFX-800スーパー - 108マルチプログラムからプログラム機能省略したモデルで、AE専用機香港製。 ヤシカ107マルチプログラム - 自動巻き上げ手動巻き戻しプログラムAEマニュアル露出備えるがマニュアル露出時は露出計動作しない。TR7000、レビューAC7、ヤシカFX-8マルチプログラム同型機ヤシカ108マルチプログラム1990年発売) - レビューAC8、ヤシカFX-80マルチプログラム同型機ヨドバシカメラ1990年発売) - ヨドバシカメラ30周年販売されカメラ108マルチプログラム同型ヤシカ109マルチプログラム - 国内販売なし。黒とシャンペンシルバーの2色あり。 FR/FX/100シリーズレンズ(ヤシカコンタックスマウント) - ここではML製品挙げる。ほかにモノコートDSB系およびヤシカ・アメリカの企画富岡光学(現京セラオプテック)が生産したYUS系がある。初期レンズ群は富岡光学ヤシカ岡谷工場世田谷光機(現マミヤデジタルイメージング)、トキナー製造していたが、終焉期コシナ製が多い。ヤシカレンズMLフィッシュアイ15mmF2.8 - 対角線魚眼レンズ。7群10最短撮影距離0.3m。フィルター内蔵。 ヤシカレンズML20mmF3.3 - 9群11最短撮影距離0.3m。アタッチメントはφ72mmねじ込み国内販売なし。 ヤシカレンズML21mmF3.5 - 8群12最短撮影距離0.3m。アタッチメントはφ72mmねじ込み。 ヤシカレンズML24mmF2.8 - 8群9最短撮影距離0.3m。アタッチメントはφ62mmねじ込み。 ヤシカレンズML28mmF2.8 - 6群7最短撮影距離0.3m。アタッチメントはφ52mmねじ込み。 ヤシカレンズML28mmF2.8c - 5群5最短撮影距離0.23m。アタッチメントはφ49mmねじ込み。 ヤシカレンズML35mmF2.8 - 5群6最短撮影距離0.3m。アタッチメントはφ52mmねじ込み。 ヤシカレンズML50mmF1.4 - 6群7最短撮影距離0.5m。アタッチメントはφ52mmねじ込み。 ヤシカレンズML50mmF1.7 - 5群6最短撮影距離0.5m。アタッチメントはφ52mmねじ込み。 ヤシカレンズML50mmF1.9 - 4群6最短撮影距離0.5m。アタッチメントはφ52mmねじ込み。 ヤシカレンズML50mmF1.9c ヤシカレンズML50mmF2 - 4群6最短撮影距離0.5m。アタッチメントはφ52mmねじ込み。 ヤシカレンズDX50mmF2 - ML50mmF2とは銘板のみの違いアメリカのみで販売。 ヤシカレンズML55mmF1.2 - 6群7最短撮影距離0.5m。アタッチメントはφ55mmねじ込み。 ヤシカレンズMLマクロ55mmF2.8 - 4群6最短撮影距離0.25m。アタッチメントはφ52mmねじ込み。 ヤシカレンズMLマクロ55mmF4 - 3群4最短撮影距離0.25m。アタッチメントはφ52mmねじ込み。 ヤシカレンズMLマクロ100mmF3.5 - 4群6最短撮影距離0.44m。アタッチメントはφ55mmねじ込み。 ヤシカレンズMLベローズ100mmF4 - ベローズ用。3群5アタッチメントはφ52mmねじ込み。 ヤシカメディカル100 100mmF4 - リングライト内蔵した医療用特殊レンズ光学系はヤシカレンズMLベローズ100mmF4と同様。3群5最短撮影距離0.4m、この時レンズ先端より0.147m。前期型は名称にDXが付く(MLが付くモデルはない)。中期型後期型リング照明用の電源異なる。アタッチメントはφ35.5mmねじ込み。デンタルアイII用のテレコンバータ使用可能。 ヤシカレンズML135mmF2.8(2種類あり、後期型はDSB135mmF2.8のマルチコート版。下記の"c"タイプ中期型) ヤシカレンズML135mmF2.8c - 4群5最短撮影距離1.5m。アタッチメントはφ52mmねじ込み。 ヤシカレンズML200mmF4 - 4群5最短撮影距離2.5m。アタッチメントはφ58mmねじ込み。 ヤシカレンズML200mmF4c - 4群5最短撮影距離2.5m。アタッチメントはφ58mmねじ込み。 ヤシカレンズML300mmF5.6 - 3群6最短撮影距離4.5m。アタッチメントはφ58mmねじ込み。 ヤシカレンズML300mmF5.6c - 3群6最短撮影距離4.5m。アタッチメントはφ58mmねじ込み。 ヤシカレンズMLレフレックス500mmF8 - 反射望遠レンズレフレックスDX500mmF8とは別物で、RMCトキナー500mmF8に似ている。6群8最短撮影距離2.5m。フィルタースライド式。 ヤシカレンズレフレックス500mmF8 - 反射望遠レンズレフレックスDX500mmF8のヤシカコンタックスマウント版。5群6最短撮影距離4mフィルタースライド式。 ヤシカレンズレフレックス1000mmF11 - レフレックスDX1000mmF11のヤシカコンタックスマウント版。5群6最短撮影距離8mフィルター4種内蔵ターレット式。 ヤシカレンズMLズーム28-50mmF3.5 - 8群10最短撮影距離1m。アタッチメントはφ72mmねじ込み。 ヤシカレンズMLズーム28-85mmF3.5-4.5 - 1315最短撮影距離1.7(マクロ時0.24)m。アタッチメントはφ67mmねじ込み。 ヤシカレンズMCズーム28-80mmF3.9-4.9 - ヤシカ108マルチプログラムセット品。 ヤシカレンズMLズーム35-70mmF3.5 - 8群8最短撮影距離1m。アタッチメントはφ62mmねじ込み。 ヤシカレンズMLズーム35-70mmF3.5-4.8 ヤシカレンズMLズーム35-70mmF4 - 7群7最短撮影距離0.6m。アタッチメントはφ55mmねじ込み。 ヤシカレンズMLズーム35-105mmF3.5-4.5 - 1115最短撮影距離1.5(0.3)m。アタッチメントはφ55mmねじ込み。 ヤシカレンズMLズーム42-75mmF3.5-4.5 - 7群7最短撮影距離1.2m。アタッチメントはφ55mmねじ込み。 ヤシカレンズMLズーム70-210mmF4 - 国内販売なし。 ヤシカレンズMLズーム70-210mmF4.5 - 9群12最短撮影距離1.51.1)m。アタッチメントはφ58mmねじ込み。 ヤシカレンズMLズーム70-210mmF4.5-5.6 ヤシカレンズMLズーム75-150mmF4 - 9群12最短撮影距離1.5m。アタッチメントはφ52mmねじ込み。 ヤシカレンズMLズーム80-200mmF4 - 9群12最短撮影距離1.9m。アタッチメントはφ55mmねじ込み。 ヤシカレンズMLズーム100-300mmF5.6 - 1013最短撮影距離1.5m。アタッチメントはφ58mmねじ込み

※この「マニュアル一眼レフカメラ」の解説は、「ヤシカのカメラ製品一覧」の解説の一部です。
「マニュアル一眼レフカメラ」を含む「ヤシカのカメラ製品一覧」の記事については、「ヤシカのカメラ製品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マニュアル一眼レフカメラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マニュアル一眼レフカメラ」の関連用語

マニュアル一眼レフカメラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マニュアル一眼レフカメラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤシカのカメラ製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS