マイクサウンダース部隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マイクサウンダース部隊の意味・解説 

マイク・サウンダース部隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 16:18 UTC 版)

勇者王ガオガイガーシリーズの登場メカ」の記事における「マイク・サウンダース部隊」の解説

諸元マイク・サウンダース13世(コスモロボ形態形式番号 XCR-13 分類 GGG:G-stone driven Brave Robot 形式 コスモロボ 所属 NASA原種襲来前)GGG機動部隊原種襲来後)アメリカGGG宇宙センター原種大戦後設計 NASA 開発 NASA 製造 NASA 全高 33.5フィート (10.2 m) 乾燥重量 85,000ポンド (39,000 kg) 推進機関 機密 最大出力 208,000馬力 (155,000 kW) 最高走速度 111km/h その他 プロトタイプ開発メーカー:ラッキード/グラマー管理責任者獅子王雷牙GSライドクラス:機密電子装備総合オープンアーキテクチャ公表戦闘力評価レベル:D-特殊装備中央フルフェイス・ディスプレイ装置 マイク・サウンダース13世(ブームロボ形態形式番号 XCR-13 分類 GGG:なしアメリカ:死の兵器 形式 ブームロボ 設計 NASA 開発 NASA 製造 NASA 全高 66.5フィート (20.3 m) 乾燥重量 85,000ポンド (39,000 kg) 出力 208,000馬力 (155,000 kW) 最高走速度 195km/h 選択装備 ギラギラーンVVドカドカーンVブカブカーンVディスクMディスクPディスクXディスクF その他 プロトタイプ開発メーカー:ラッキード/ダグロン社電子装備総合オープンアーキテクチャ攻撃ディスクシステム マイク・サウンダース1〜12世(コスモロボ形態形式番号 XCR-1〜12 分類 GGG:G-stone driven Brave Cosmo Robot 形式 コスモロボ 所属 NASA原種襲来前)GGG原種襲来後) 設計 NASA 開発 NASA 製造 NASA 全高 33.5フィート (10.2 m) 乾燥重量 85,000ポンド (39,000 kg) 推進機関 機密 最大出力 208,000馬力 (155,000 kW) 最高走速度 111km/h その他 プロトタイプ開発メーカー:ラッキード/ダグロン/JD社管理責任者獅子王雷牙GSライドクラス:機密電子装備総合オープンアーキテクチャ公表戦闘力評価レベル:D+特殊装備中央フルフェイス・ディスプレイ装置 マイク・サウンダース13世 声:岩田光央 コミカルなコスモロボ形態から戦闘用のブームロボ形態変形するマイクシリーズの13号機。一人称は「マイク」で、陽気かつノリ良い性格アメリカで開発された後、日米協定によりGSライド供与とそのAI研修名目訪日していたが、途中で脱走、護やそのクラスメートたちがいたラジロボ会場現れ対等友達として仲良くなる。コスモロボ形態時は外見同様に子供のような性質語尾に「モンネ」を付ける。ブームロボ形態時は青年のような性質となり、語尾も「ダッゼ」に変化する振動波(ソリタリーウェーブ)攻撃を得意としているが、この振動波理論上固有振動周波数解析できればこの世あらゆる物質破壊できることから、平時はコスモロボ形態をとることで封印している。ディスク交換攻撃以外能力発揮することも可能。AIモデルスワンの兄であるスタリオンそれ故プロテクト解除されるまでは、スワン危機反応して強制的に変形していた。 彼の兄たちである1世から12世はコスモロボ形態頭部(ブームロボ形態時は腰部)の色は赤ではなく水色となっている。原種大戦から実戦に加わるが、完成型13世とは性能実戦経験の差から破損することが多く木星での衛星原種軍団戦では6体が破壊され1世初めとした6体もZマスター戦では跳ね返され集束ソリタリーウェーブを浴びたことで破壊されてしまい、1世13世の腕の中で機能停止。これにより、マイクシリーズは13号機だけとなってしまい、木星決戦終えて地球圏に帰還したマイク兄たち冥福祈った原種大戦終結後にはオービットベース去りアメリカGGG宇宙センター移籍している。装備 諸元バリバリーン形式番号 XCV-1 分類 GGG:G-stone driven Cosmo Vehicleアメリカ:コスモビークル 全長 78.5フィート (23.9 m) 全幅 70.5フィート (21.5 m) 乾燥重量 125,000ポンド (57,000 kg) 全備重量 225,000ポンド (102,000 kg)+CR 特殊装備 内蔵ミラーコーティング装置バリバリーンティース(噛みつき圧力:5,300ポンド (2,400 kg)/cm2) その他 プロトタイプ開発メーカー:ラッキード/グラマー管理責任者獅子王雷牙GSライドクラス:機密電子装備CRとの統合アーキテクチャによるリンクCR搭乗時の瞬間最大荷重75%推力で5.5G公表上の戦闘力評価レベル:D- スタジオ7(Gutsy Galaxy Guard参加後形式番号 XCV-7 分類 GGG:G-stone driven Cosmo Vehicleアメリカ:コスモビークル 全長 78.5フィート (23.9 m) 全幅 70.5フィート (21.5 m) 乾燥重量 125,000ポンド (57,000 kg) 全備重量 225,000ポンド (102,000 kg)+CR エンジン ウルテクエンジン 推進機関 機密 最大出力 機密 特殊装備 ギラギラーンVVドカドカーンV その他 プロトタイプ開発メーカー:ラッキード/グラマー管理責任者獅子王雷牙GSライドクラス:機密電子装備CRとの統合アーキテクチャによるリンクブームロボ搭乗時の瞬間最大加速力75%推力で2.7G公表上の戦闘力評価レベル:D- バリバリーン/スタジオ7 マイクシリーズの標準装備マイク搭載して大気圏内外問わず飛行可能なほか、各種サウンドツールやサウンドディスクが格納されている。口のような部分開いて敵に噛みつく攻撃が可能。人員輸送用スペース確保されており、底面をミラーコーティングで保護することにより単体での大気圏突入能力有する。ブームロボ形態を取ると同時に上下反転してスタジオ7となり、サウンドウェーブ増幅装置としての機能発揮するギラギラーンVV(ダブルブイ) エレキギターとミュージックキーボードが融合した形状のサウンドツール。 ドカドカーンV マイクロフォン型サウンドツール。通常スタジオ7に搭載されているが、対ペルクリオ戦では、ディスクF使用時に、両膝部分円柱状の突起飛び出し、コスモロボ形態時のアーム保持通常時ギラギラーンVV保持キーボード演奏)される形で使用された。 ブカブカーンVFINAL』で初使用したハーモニカ型のサウンドツール。指向性催眠音波により、任意の人間無力化する。ブームロボ形態デザイン段階から存在したが、玩具化際し収納ギミック再現が困難でありオミットされた事から、TVシリーズでの登場見送られた。 ディスクP GSライドやジュエルジェネレーターを活性化させることのできるディスク使用するマイク自身にも効果がある。 ディスクM 特定の機械機能麻痺させるマイクロ波放射することができるディスク攻撃能力持たないが、その性質上非常に危険。 ディスクX 物質構成する分子固有振動周波数さえ解析できればいかなるものでも破壊できるソリタリーウェーブを放つことができるディスク。主にゾンダーメタルプラントや原種に対して使用された。有効範囲内広域破壊を可能とするが、対象物以外には影響及ぼさないマイク自身への大きな負荷コスト面による量産体制整っていない為、連続使用が困難というデメリットがある。このディスクヒントとなったのは、ベターマン・ネブラのサイコ・ヴォイスを雷牙目撃した始まりとされるディスクX原種核Ver.ディスクXリミックスVer.ディスクX改良型ディスク浄解されたZX-06の原種から得られデータフィードバックした事により、原種破壊する。七原種オービットベース襲撃中に完成したガトリングドライバー展開され重力レンズ集束すれば、より強力なソリタリーウェーブとなる。原種巨人戦Zマスター戦で使用され前者撃破成功するも、後者跳ね返されて、13世以外は破壊されてしまった。 ディスクF ペルクリオ戦でのみ使用されディスクディスクX超える強大な破壊力を持つディスクとして開発されたが、1枚しか存在しない盤面には「FIGHT」の文字ガオファイガー描かれている。ソリタリーウェーブを照射して対象分子構造劣化させた後、グラヴィティ・ショックウェーブ(ゴルディオンハンマー持ったガオファイガー模した形状)による追撃で敵を粉砕する攻撃対象固有振動周波数解析する要はない。

※この「マイク・サウンダース部隊」の解説は、「勇者王ガオガイガーシリーズの登場メカ」の解説の一部です。
「マイク・サウンダース部隊」を含む「勇者王ガオガイガーシリーズの登場メカ」の記事については、「勇者王ガオガイガーシリーズの登場メカ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マイクサウンダース部隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

マイクサウンダース部隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マイクサウンダース部隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの勇者王ガオガイガーシリーズの登場メカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS