ヒユ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒユ属の意味・解説 

アマランサス

(ヒユ属 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 03:44 UTC 版)

ヒユ属
Amaranthus caudatus
(2006年10月22日)
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
: ナデシコ目 Caryophyllales
: ヒユ科 Amaranthaceae
亜科 : Amaranthoideae
: ヒユ属 Amaranthus
学名
Amaranthus
L.
和名
ヒユ (莧)
アワ (粟)
英名
Pigweed
Amaranth
亜属
  • Acnida
  • Albersia
  • Amaranthus

アマランサス学名: Amaranthus)はヒユ科ヒユ属(アマランサス属)の植物の総称。一年草擬似穀類である[1]アマランスとも。

ギリシャ語Αμάρανθος(アマラントス、(花が)しおれることがない)が語源である。

名前

その学名(古代ギリシア語: ἀμαράντινος)は、古代ギリシャ語の ἀ-「無」、μαραίνω「萎れる」及び ἄνθος「花」から由来するもので、文字通り「萎れることのない花」を意味する。乾燥したアマランサスは3から4か月間そのままの形を保つので、冬の時に眺めるようにこの花を乾燥させることもよくある[2]。これを理由に、アマランサスを「人々の冬の友」と呼ぶことがある。

形態・生態

一年草。非耐寒性。互生し、晩夏から初秋にかけて色づく。

栽培

アマランサスは紀元前6世紀から栽培されている[3]アステカ人には「 huauhtli 」と呼ばれ、彼らの主食であり、儀式の食事と飲み物にも加工されるためアステカ宗教英語版に欠かせない穀物であった。スペイン人に侵略されて栽培が禁止される以前では、エネルギー消費量の80%を占めていたと考えられている。

アマランサスは、pH塩分環境温度の変化、干ばつに強い丈夫な植物である[4]。遺伝的多様性と環境適応能力に優れている[5]

人間との関わり

南米の祝祭「死者の日」には、ドクロの形をした菓子のアレグリアが作られる。
アマランサス種子, 未調理
100 gあたりの栄養価
エネルギー 1,554 kJ (371 kcal)
65 g
糖類 1.7 g
食物繊維 7 g
7 g
14 g
ビタミン
チアミン (B1)
(9%)
0.1 mg
リボフラビン (B2)
(17%)
0.2 mg
ナイアシン (B3)
(6%)
0.9 mg
パントテン酸 (B5)
(30%)
1.5 mg
ビタミンB6
(46%)
0.6 mg
葉酸 (B9)
(21%)
82 µg
ミネラル
カリウム
(11%)
508 mg
カルシウム
(16%)
159 mg
マグネシウム
(70%)
248 mg
リン
(80%)
557 mg
鉄分
(58%)
7.6 mg
亜鉛
(31%)
2.9 mg
マンガン
(162%)
3.4 mg
他の成分
水分 11 g
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
アマランサス種子, 調理後
100 gあたりの栄養価
エネルギー 429 kJ (103 kcal)
19 g
食物繊維 2 g
2 g
4 g
ビタミン
チアミン (B1)
(2%)
0.02 mg
リボフラビン (B2)
(2%)
0.02 mg
ナイアシン (B3)
(2%)
0.24 mg
ビタミンB6
(8%)
0.1 mg
葉酸 (B9)
(6%)
22 µg
ミネラル
カリウム
(3%)
135 mg
カルシウム
(5%)
47 mg
マグネシウム
(18%)
65 mg
リン
(21%)
148 mg
鉄分
(16%)
2.1 mg
亜鉛
(9%)
0.9 mg
マンガン
(43%)
0.9 mg
他の成分
水分 75 g
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。

アマランサスの中でも、ヒモゲイトウ (Amaranthus caudatus) が最も大規模に栽培されている。

食用

成形図説』より(左)

古代南米インカ文明などでは、種子を穀物として食用にしてきた。これはトウモロコシ豆類に匹敵する重要作物であった。19世紀に入るとインドなどでも大規模に栽培されるようになった。日本へは江戸時代に、主に観賞用として伝来した。東北地方では小規模ながら、アカアワなどの名前で食用にも栽培されていた。

中国では、中国語北京語)で 莧菜xiàncài、シエンツァイ)、広東語莧菜yin6choi3、インチョイ)、上海語米莧 (ミーシ)と呼び、緑色の葉とを食用にしている。英語では、一般に chinese spinach(中国のホウレンソウ)などと呼ぶが、オーストラリアでは、広東語を英語風に書いた een choy(イーンチョイ)を野菜としての標準名としている。独特のえぐ味と濃い風味がある。炒めると葉に含まれる色素に溶出して、紅色に染まる品種ハゲイトウ)が多いが、赤くならない品種もある。

アフリカの一部では、ホナガイヌビユの葉が食用とされている[6][7]。ジャマイカでは、カラルーと呼ばれ、モルディブでもディベヒ語で massaagu と呼ばれ料理に使われる[8]。ほか、インドでも野菜として食され、サンスクリット語で Tanduliya と呼ばれる伝統的なアーユルヴェーダ医学のハーブとして利用されている[9]。葉以外の種子も水で茹でたり、ビスケットにしたり、スナックとしても食用可能である[10]

栄養

種子
種子は生の状態では、栄養の吸収が阻害されるため消化できない[11]。したがって、ほかの穀物のように調理しなければならない。
リンマンガンなどのミネラルを豊富に含む。アミノ酸リシンタンパク質にも優れる[12]。しかし、必須アミノ酸ロイシントレオニンは不足している[13][14]
Educational Concerns For Hunger Organization (ECHO)によれば、シュウ酸塩硝酸塩サポニンポリフェノール化合物などの反栄養素英語版を含む[3]。これらは水で茹でた後、水を捨てる等の調理法で毒性を減らせる。
グルテンを含まないため、グルテン関連障害の人々、グルテンフリー・ダイエットに最適である[15][16][17]
調理した葉には、ビタミンAビタミンCカルシウム、マンガン、葉酸が豊富である[18]

観賞用・工業用

観葉植物としても栽培される。花からは系の染料ベタレイン)が採れ、その色はアマランス色英語版)と呼ばれる。ただし、合成着色料赤色2号もアマランスと名づけられているが、色が似ているだけで無関係な物質である。

分布と生態

アマランサスは、その種類、亜種や形がもっとも多く見られる南アメリカから分布してきた[19]。そこからアマランサスは北アメリカ、インドその他の国々へ波及し、インド北部及び中国は現在アマランサスの多くの種類が植える第二の波及中心地となった。

スペイン人はアマランサスの種子をヨーロッパへ持ち込んで先ず観賞用植物として植えるようになり、18世紀から穀物及び飼料作物として栽培された。そのあと、アマランサスの様々な種類がしばしば互いに交雑して観賞用の希少性を失い、肥沃な土地に雑草となった。

化学

アマランサスの種子には栄養阻害となりうるポリフェノール 、サポニン、タンニン類及びシュウ酸塩類などの有害物質が含まれている。これらはアク抜き処理など調理で減少する[20]

アマランサスの総脂肪酸の5%を占めるスクアレン(スクワラン)は主にサメ肝油から抽出され栄養補助食品や化粧品において使用される成分だが、代替または市場的付加価値(植物由来)を目的としてアマランサスからの抽出物が使われる場合がある[21]

分類

ヒユ(莧、A. tricolor)の仲間であるが、形態は多様である。和名に「ケイトウ(鶏頭)」を含む種も多いが、ケイトウ (Celosia argentea) は同科別属である。

ヒユ属の種分化は非常に多様で、雑種も多く、分類は難しい。の数は分類により約20種 - 約300種と大きな幅がある[22]。近年の研究によると、ヒユ属は3亜属[23]70種[24]に分類できる。

ITISによる42種を挙げる。和名・英名との対応は、別の分類では異なることもある。

脚注

  1. ^ 第3章 資料”. 文部科学省. 2020年5月20日閲覧。
  2. ^ Modeling Thin Layer Drying of Amaranth Seeds under Open Sun and Natural Convection Solar Tent Dryer”. academia.edu. 2022年12月25日閲覧。
  3. ^ a b Amaranth: Grain & Vegetable Types” (PDF). ECHO Technical Note (1983年). 2018年3月18日閲覧。
  4. ^ Zhu, Fan (2017-01-22). “Structures, physicochemical properties, and applications of amaranth starch”. Critical Reviews in Food Science and Nutrition 57 (2): 313–325. doi:10.1080/10408398.2013.862784. ISSN 1040-8398. PMID 25831476. https://doi.org/10.1080/10408398.2013.862784. 
  5. ^ Rastogi, A; Shukla, S (2013). “Amaranth: A new millennium crop of nutraceutical values”. Critical Reviews in Food Science and Nutrition 53 (2): 109–25. doi:10.1080/10408398.2010.517876. PMID 23072528. 
  6. ^ 写真で見る外来雑草』畜産技術協会、1995年、5頁。 ISBN 4-88137-056-1http://nilgs.naro.affrc.go.jp/db/weedlist/title.html 
  7. ^ Grubben, G.J.H. & Denton, O.A. (2004) Plant Resources of Tropical Africa 2. Vegetables. PROTA Foundation, Wageningen; Backhuys, Leiden; CTA, Wageningen.
  8. ^ Xavier Romero-Frias, The Maldive Islanders, A Study of the Popular Culture of an Ancient Ocean Kingdom. Barcelona 1999, ISBN 84-7254-801-5
  9. ^ R.V. Nair, Controversial drug plants
  10. ^ Low, Tim (1985). Wild Herbs of Australia & New Zealand. Angus & Robertson Publishers. pp. 44. ISBN 0207151679 
  11. ^ All About Amaranth”. USA Emergency Supply. 2018年3月18日閲覧。
  12. ^ Amaranth - Alternative Field Crops Manual”. University of Wisconsin & University of Minneasota. 1 September 2011閲覧。
  13. ^ Ricardo Bressani, Luiz G. Elias and Arnoldo Garcia-Soto (1989). “Limiting amino acids in raw and processed amaranth grain protein from biological tests”. Plant Foods for Human Nutrition (Kluwer Academic Publishers) 39 (3): 223–234. doi:10.1007/BF01091933. 
  14. ^ “Chemical Composition of the Above-ground Biomass of Amaranthus cruentus and A. hypochondriacus”. ACTA VET. BRNO 75: 133–138. (2006). http://actavet.vfu.cz/pdf/200675010133.pdf. 
  15. ^ “Cereal-based gluten-free food: how to reconcile nutritional and technological properties of wheat proteins with safety for celiac disease patients”. Nutrients 6 (2): 575–90. (Jan 29, 2014). doi:10.3390/nu6020575. PMC 3942718. PMID 24481131. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3942718/. 
  16. ^ “Gluten-free diet in children: an approach to a nutritionally adequate and balanced diet”. Nutrients 5 (11): 4553–65. (Nov 18, 2013). doi:10.3390/nu5114553. PMC 3847748. PMID 24253052. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3847748/. 
  17. ^ Gallagher, E.; T. R. Gormley; E. K. Arendt. “Recent advances in the formulation of gluten-free cereal-based products”. Trends in Food Science & Technology 15 (3–4): 143–152. doi:10.1016/j.tifs.2003.09.012. https://www.researchgate.net/profile/T_Gormley/publication/228866803_Recent_advances_in_the_formulation_of_gluten-free_cereal-based_products/links/00b7d526109c175ac9000000.pdf. 
  18. ^ Amaranth leaves, cooked, boiled, drained, without salt, per 100 g”. Conde Nast for the USDA National Nutrient Database, release SR-21 (2015年). 4 February 2016閲覧。
  19. ^ Amaranthus dubius”. sciencedirect.com. 2023年1月30日閲覧。
  20. ^ Traditional Food-Processing and Preparation Practices to Enhance the Bioavailability of Micronutrients in Plant-Based Diets”. sciencedirect.com. 2023年2月28日閲覧。
  21. ^ Squalene Market Size to Exceed USD 240 Million by 2022: Global Market Insights Inc.”. prnewswire.com. 2023年6月20日閲覧。
  22. ^ NBCI Taxonomy Browserは(雑種・未記載除き)23種、ITISは42種
  23. ^ Mosyakin, S.L.; Robertson, K.R. (1996), “New infrageneric taxa and combinations in Amaranthus (Amaranthaceae)”, Ann. Bot. Fennici 33: 275-281 
  24. ^ Juan, R.; et al. (2007), “Electrophoretic characterization of Amaranthus L. seed proteins and its systematic implication”, Botanical Journal of the Linnean Society 155: 57-63. 

関連項目

外部リンク


「ヒユ属」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒユ属」の関連用語

ヒユ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒユ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアマランサス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS