ヒトの腸内細菌叢の構成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヒトの腸内細菌叢の構成の意味・解説 

ヒトの腸内細菌叢の構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 15:46 UTC 版)

腸内細菌」の記事における「ヒトの腸内細菌叢の構成」の解説

ヒト大腸でよく見られる細菌 発見率 (%)バクテロイデス門Bacteroides fragilis 100 バクテロイデス門Bacteroides melaninogenicus 100 バクテロイデス門Bacteroides oralis 100 フィルミクテス門Enterococcus faecalis 100 プロテオバクテリア門大腸菌 100 プロテオバクテリア門エンテロバクター属 sp. 40-80 プロテオバクテリア門クレブシエラ属 sp. 40-80 放線菌門Bifidobacterium bifidum (ビフィズス菌) 30-70 フィルミクテス門黄色ブドウ球菌 30-50 フィルミクテス門ラクトバシラス属乳酸菌) 20-60 フィルミクテス門ウェルシュ菌 25-35 プロテオバクテリア門Proteus mirabilis 5-55 フィルミクテス門Clostridium tetani 1-35 フィルミクテス門Clostridium septicum 5-25 プロテオバクテリア門緑膿菌 3-11 プロテオバクテリア門Salmonella enteritidis 3-7 フィルミクテス門Faecalibacterium prausnitzii ?common一般的フィルミクテス門Peptostreptococcus sp. ?common一般的フィルミクテス門Peptococcus sp. ?common一般的ヒトや動物の腸は、摂取した食餌分解し吸収するための器官であるため、生物生育するのに必要な栄養分豊富な環境である。このため体表面や泌尿生殖器などと比較して腸内種類と数両方で、最も常在細菌が多い部位である。この多様な細菌群は、消化管内部生存競争繰り広げ互いに排除した共生関係築きながら、一定のバランス保たれ均衡状態にある生態系作られるこのようにして作られ生態系腸内細菌叢ちょうないさいきんそう)と呼ぶ。なお、この系には細菌だけでなく表皮常在菌環境常在菌として存在している広義酵母などの菌類や、細菌感染するファージなども混在してバランス形成しているため、腸内常在微生物叢、腸内フローラ腸内ミクロフローラなどという用語がより厳密ではあるが、一般にはこれらの細菌以外の微生物含めて腸内細菌叢呼ばれることが多い。 ヒトや動物摂取した食餌は、口、食道、胃を経て十二指腸などの小腸上部到達しその後宿主栄養分吸収されながら、大腸直腸へと送り出されるこのため消化管の所によってその内容物に含まれる栄養分には違い生じる。また消化管送り込まれる酸素濃度が元々高くないのに加えて腸管上部生息する腸内細菌呼吸することで酸素消費するため、下部に進むほど腸管内の酸素濃度低下し大腸に至るころにはほとんど完全に嫌気性環境になる。このように同じ宿主腸管でも、その部位によって栄養酸素環境異なるため、腸内細菌叢構成する細菌種類比率は、その部位によって異なる。一般に小腸の上部では腸内細菌の数は少なく呼吸発酵両方を行う通性嫌気性菌占め割合が高いが、下部に向かうにつれて細菌数増加し、また同時に酸素のない環境特化した偏性嫌気性菌主流になる。 一方胆汁酸脂質脂溶性ビタミン乳化し消化吸収補助する細菌細胞膜溶解する作用有するため小腸内や胆管での腸内細菌叢形成妨げている。毎日合計で20-30gの胆汁酸腸内分泌され分泌される胆汁酸の約95%は回腸能動輸送され再吸収され再利用され、腸管から肝臓胆嚢抱合胆汁酸移動することを、腸肝循環呼んでいる。殺菌作用のある胆汁酸回腸でほとんど吸収されるため、腸内細菌回腸以降大腸主な活動場所としている。 消化管の部位違いによるヒト腸内細菌の数(内容物1gあたり)はおよそ以下の通りである。また、数は、栄養分酸素濃度胃酸対す耐性胆汁酸対す耐性腸の免疫システムにより排除されないこと、腸壁への付着力、の要素考えられる糞便排出される組成は、大腸のものに類似している。 小腸上部: 内容物1gあたり約1万(104)個。乳酸菌Lactobacillus属)、レンサ球菌Streptococcus属)、Veionella属、酵母 など。好気性通性嫌気性のものも多い。 小腸下部: 1gあたり10万-1,000(105-107)個。小腸上部細菌大腸由来偏性嫌気性菌混在大腸: 1gあたり100億-1,000億(1010-1011)個。ほとんどがバクテロイデス属(Bacteroides)、ユーバクテリウムEubacterium)、ビフィズス菌Bifidobacterium)、クロストリジウム属(Clostridium)などの偏性嫌気性菌小腸上部由来は105-107個程度一般成人腸内細菌構成の例バクテロイデス 50% ビフィズス菌 15% 嫌気性球菌 15% ユウバクテリウム 10% クロストリジウム 10% これらの腸内細菌組成には個人差大きくヒトそれぞれ自分だけの細菌叢持っていると言われる。ただしその組成不変ではなく食餌内容加齢など、宿主であるヒト様々な変化によって細菌叢組成もまた変化する例えば、母乳育てられている乳児人工ミルク育てられている乳児では、前者では、ビフィズス菌などのBifidobacterium属の細菌が最優勢で他の極めて少なくなっているのに対して後者ではビフィズス菌以外の多く見られるうになる。このことが人工栄養児母乳栄養児比べて細菌感染症や消化不良起こしやすい理由一つだと考えられている。 新生児ではラクトバシラス属が最も多くなる乳児腸内細菌優占種は、ラクトバシラス属フィルミクテス門近縁種となる。生後1か月経つと胎便という黒い粘質便が出て生後3か月間はフィルミクテス門優勢となる。 乳児成長して離乳食をとるようになると、バクテロイデス属Bacteroides) やユーバクテリウム属Eubacterium) など、成人にも見られる嫌気性腸内細菌群が増加しビフィズス菌などは減少する野菜を含む食事をとるうになるバクテロイデス属全体30%程度占めるようになる。 さらに加齢進み老人になるとビフィドバクテリウム属Bifidobacterium)の数はますます減少しかわりにラクトバシラス属Lactobacillus) や腸内細菌科細菌ウェルシュ菌(Clostridium perfringens)などが増加する日本人含めた12カ国のヒト腸内細菌26種の構成調べたところ、日本人には他の国民に比べて放線菌門ビフィズス菌Bifidobacterium)、フィルミクテス門クロストリジウム綱ブラウチア(Blautia)、放線菌門Collinsellaフィルミクテス門バシラス綱レンサ球菌Streptococcus)、未分類クロストリジウム綱Unclassified Clostridiales)が最も多く存在していた。また、日本人腸内細菌は、炭水化物海藻類の食物繊維代謝能力高く産生され水素メタン産生よりも酢酸産生利用する傾向強かった

※この「ヒトの腸内細菌叢の構成」の解説は、「腸内細菌」の解説の一部です。
「ヒトの腸内細菌叢の構成」を含む「腸内細菌」の記事については、「腸内細菌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒトの腸内細菌叢の構成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒトの腸内細菌叢の構成」の関連用語

ヒトの腸内細菌叢の構成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒトの腸内細菌叢の構成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの腸内細菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS