ヒトの鎖骨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 07:10 UTC 版)
ヒトの鎖骨は、胸骨と肩甲骨を連結する事で肩構造を支持し、また各種筋肉の起始基盤として機能する。ウマ、イヌ、ウシ、ゾウの様な走行性の哺乳類等では退化している場合も多い。鎖骨がないといわゆる抱きつく所作(前脚を内側に曲げ保持すること)が困難で鎖骨のない動物は木登りができないことから、早期に草原に進出した動物は長距離移動に適応して鎖骨が退化し、長期間森林に生息した動物には鎖骨が残っているのではないかと考えられている。鳥類では左右の鎖骨が癒合し、暢思骨または叉骨と呼ばれる。 ヒトの鎖骨は、人体の中で最も折れ易い骨であり、肩に加わる衝撃を吸収するための、クラッシャブルゾーンの役割を果たしている。こうした特徴に着目し、3点式や4点式のシートベルトや命綱などが開発されている。
※この「ヒトの鎖骨」の解説は、「鎖骨」の解説の一部です。
「ヒトの鎖骨」を含む「鎖骨」の記事については、「鎖骨」の概要を参照ください。
- ヒトの鎖骨のページへのリンク