スーパーキャビテーション魚雷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > スーパーキャビテーション魚雷の意味・解説 

【スーパーキャビテーション魚雷】(すーぱーきゃびてーしょんぎょらい)

魚雷本体キャビテーション包み込むことで、との摩擦極限まで減らし100~200kt以上の高速度海中航行するようにしたもの

関連シクヴァル


スーパーキャビテーション魚雷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/22 03:49 UTC 版)

スーパーキャビテーション魚雷(スーパーキャビテーションぎょらい、supercavitating torpedo)は、スーパーキャビテーションの効果を利用して周囲に気泡を作り水中を高速で移動する魚雷。 以下は開発済みまたは開発中のスーパーキャビテーション魚雷一覧である。

脚注

出典


スーパーキャビテーション魚雷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/17 08:22 UTC 版)

スーパーキャビテーション」の記事における「スーパーキャビテーション魚雷」の解説

詳細は「スーパーキャビテーション魚雷」を参照 1940年に、独・ベルリンヘンシェル社の誘導ミサイル開発部であったヘルベルト・ヴァグナー(Herbert A. Wagner)が「Hs 293」とより大きなHs 294」という2種の空対艦誘導ミサイル開発始めた。 両ミサイル目標船舶水線正面目指し誘導されるように考えられていた。水中突入時に弾頭胴体と翼から分離して、既に誘導されなくなった弾頭部分だけが自身運動エネルギーによって目標艦船向かって水中を進むようになっていた。弾頭部オージャイブ曲線 (ogive) を持つ先端細身円錐形になっており、衝突時にはほとんど弾道となるように、オージャイブ曲線の上側の小さな膨らみによって水中弾道が少しだけ上にカーブするようになっていた。本体尾部いくぶん大きな円錐角度働き水中でも弾頭部安定するようにキャビテーションによる泡の中に包まれていた。「Hs 294」の試作機による試験では、弾頭水中突入してから60-80mほど移動したが、これは水面への突入時の速度がおよそ150-180m/s (540-650km/h) に達していた計算になる。 いずれにしてもその後の戦況敗戦によりその開発途絶えたと言える大戦後20世紀中は、魚雷の、ソ連シクヴァルだけが、水中機動行なえ完成され実用例として唯一広く知られるものであったシクヴァルは、先端ノズル導かれロケット排気魚雷自体外部形状とによって作り出される気泡の中を「飛行」する。 シクヴァル以外の試行例について、以下で述べる。20世紀末から21世紀初頭掛けて盛んになっている傾向がある。 1994年には米海軍が C Tech Defense Corporation考案機雷掃海システム RAMICS (Rapid Airborne MIne Clearance System) の開発開始したが、これには水中でも安定した飛行スーパーキャビテーションによって可能なプロジェクタイルが使用された。口径は12.7mm (0.50in), 20mm (0.79in), 30mm(1.19in) の3種類が用意され終末弾道設定設計)によって、一発水深45m(140フィート)にある機雷爆破することが可能となった C Tech1999年にはスーパーキャビテーション技術狩猟弾丸にも採用され、これらの”スーパーペネトレーター”(超貫通体)弾丸水分に富む固体生体組織)中での直進安定性優れた特徴備えていた 。 これまでのところ、スーパーキャビテーション研究重点魚雷開発置かれているようである。なぜならば、スーパーキャビテーション魚雷を大量に保有する海軍は(敵対する海軍がそれを保有しないとすると)圧倒的な優位性を得ることになるからである。 2000年にはメリーランド州アバディーン試験場で、ホバリング中のAH-1J シーコブラ ガンシップから発射されたこれら複数投射体が、射程内で作動状態にあった複数水中機雷破壊成功したこの後、RAMICSは艦隊での使用向けてノースロップ・グラマン社との契約の元で詳細設計段階入ったドイツ製のダーツヘッケラー&コッホ P11」とロシア製の「APS 水中アサルトライフル」や、その他同様の兵器でもスーパーキャビテーション利用しているものがある。 2004年にはドイツ兵器メーカーである「Diehl BGT Defence」社が自社スーパーキャビテーション利用魚雷発表した。Barracuda. (英語への翻訳報道によればこれは800km/時に達したとされる。. 2005年には国防高等研究計画局DARPA)がスーパーキャビテーション可能性確認するよう命じ研究実証行なう水中特急計画」(Underwater Express program)を発表した。本計画最終目標は、最高100ノット速度海軍兵員特殊な軍用貨物などの小規模なグループ運搬出来沿岸任務用の新たな兵器クラスとなる水中機動体を生み出すことであった契約2006年末に、ノースロップ・グラマン社ジェネラル・ダイナミクス・エレクトリック・ボート社に与えられた。 イラン2006年4月2日3日に、彼らの最初のスーパーキャビテーション魚雷の実験成功した発表したイランはこの兵器を「フート」(原名ペルシャ語では「クジラの意味を持つ「حوت」、英語表記は「Hoot」)と命名したいくつかの情報源は、シクヴァル元になっているのではないか推測しているが(速度類似などから)、 ロシア外務大臣セルゲイ・ラブロフ(Sergei Lavrov)はイランへの技術供については公に否定している。

※この「スーパーキャビテーション魚雷」の解説は、「スーパーキャビテーション」の解説の一部です。
「スーパーキャビテーション魚雷」を含む「スーパーキャビテーション」の記事については、「スーパーキャビテーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スーパーキャビテーション魚雷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スーパーキャビテーション魚雷」の関連用語

スーパーキャビテーション魚雷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スーパーキャビテーション魚雷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスーパーキャビテーション魚雷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスーパーキャビテーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS