シリアへの勢力拡大とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シリアへの勢力拡大の意味・解説 

シリアへの勢力拡大

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 03:29 UTC 版)

アフマド・ブン・トゥールーン」の記事における「シリアへの勢力拡大」の解説

870年代初頭アッバース朝政府重大な変化起こりアッバース朝王族のムワッファク(英語版)が自身兄弟であるカリフムウタミド在位870年 - 892年)を権力の座から遠ざけ帝国事実上統治者として台頭した形式上はムワッファクがカリフ統治する領域の東半分支配しムウタミド息子後継者指名されていたムファッワド(英語版)がトルコ人将軍のムーサー・ブン・ブガー(英語版)の支援受けて西半分支配していたが、実際にはムワッファクが実権掌握していた。しかしながら、ムワッファクは東方サッファール朝台頭本拠地イラクにおけるザンジュの乱勃発といったアッバース朝政府対するより直接的な脅威への対処加えトルコ人軍団牽制政府内部緊張状態制御することで手一杯であった。この状況エジプトで自らの地位固めるために必要としていた余裕をイブン・トゥールーンに与えることになった。イブン・トゥールーンはザンジュとの紛争には関与せず、ムファッワドを宗主として認めることも拒否した同様にムファッワドもイブン・トゥールーンの地位認めなかった。 875年876年には中央政府への多額歳入送金めぐってイブン・トゥールーンとムワッファクの間で公然とした対立起きた。イブン・トゥールーンは自らの立場維持するためにカリフとその極めて強力な兄弟の間の対立利用し、ムワッファクではなくムウタミド歳入をより多く分配した送金額はカリフに対しては2,200,000ディナールであり、ムワッファクに対しては1,200,000ディナールしか送らなかった。ザンジュとの戦い最中にあったムワッファクは地方税収大部分自分受け取るべきものと考えていたために、この出来事とイブン・トゥールーンとカリフの間の暗黙企み怒り見せた。ムワッファクはイブン・トゥールーンの後任となる志願者募ったが、バグダード役人たちは全てイブン・トゥールーンに買収されており、後任になろうとする者はいなかった。ムワッファクはイブン・トゥールーンに辞任求め書簡送ったが、エジプト支配者は当然のようにこれを拒否した。そして両者戦争備え始めた。イブン・トゥールーンは艦隊建造しアレクサンドリアを含む港と領土境界地帯防備強化するとともにフスタートを守るためにローダ島新たな要塞築いた。ムワッファクはムーサー・ブン・ブガーをエジプト総督指名し軍隊とともにムーサーシリア派遣した。しかし、部隊対す俸給物資の不足加えてイブン・トゥールーンの軍隊対す恐怖心生まれ、これらの問題重なったことでムーサーラッカから先へ進軍することができなかった。結局10か月にわたる無為無策部隊反乱の末にムーサーイラク戻った。イブン・トゥールーンはムワッファクを支持せずムウタミド支持する公的な意思表示として、878年に「信徒長の従者」(mawlā amīr al-muʾminīn)の肩書き称するようになった。 イブン・トゥールーンはすぐに対立主導権握った若い頃タルスースビザンツ帝国との国境地帯紛争従軍していたイブン・トゥールーンは、すぐさまキリキア国境地帯(スグール(英語版))の軍事指揮権与えるように要求した当初ムワッファクはこの要求拒否したが、ビザンツ帝国圧力退けイスラーム勢力側の能力低下しつつあったため、ムウタミドがムワッファクを説得し877年878年にイブン・トゥールーンがシリア全域キリキア国境地帯責任を担うことになった。イブン・トゥールーンは自らシリア進軍した。そしてこの頃死去したアマージュール・アッ=トゥルキーの息子臣従を受け、この息子ラムラ総督任命した。さらにダマスクスホムスハマー、およびアレッポ占領進めていった。ダマスクスでイブン・トゥールーンはエジプト追われ以来アマージュールの下でパレスチナダマスクス税務長官務めていたかつての政敵であるイブン・アル=ムダッビルと出会った。イブン・アル=ムダッビルは600,000ディナール罰金科された上に投獄され883年884年死去した。しかし、残り地方行政運営においてはアマージュールの下で仕えていた人々のほとんどを残したシリアではアレッポ総督のスィーマー・アッ=タウィールだけがイブン・トゥールーンに抵抗したものの、結局アンティオキア逃亡した。イブン・トゥールーンはアンティオキア包囲したが、スィーマーは現地女性殺害されたと伝えられている。その後タルスース向かいビザンツ帝国対す軍事作戦準備始めたしかしながら、非常に多く兵士駐留したために物価急騰しタルスース人々敵意剥き出しにして退去する軍隊の規模を減らすように要求したこのような状況の中、エジプトから自分代理として残してきた息子アルアッバース側近影響によってイブン・トゥールーンの地位奪おう画策しているという知らせ届いた。イブン・トゥールーンは急遽タルスースから撤退したが、エジプト情勢に関するより多く情報入り始めるとアルアッバース現実的な脅威はなっていないことが明らかとなり、シリア時間をかけて自身支配権固め決心をした。そしてスィーマーが行っていた不正を正し自身グラームであるルウルウ率い軍隊アレッポハッラーン駐留させ、キラーブ族(英語版)とその指導者であるイブン・アル=アッバース協力取り付けさらには反乱起こしたムーサー・ブン・アターミシュを捕らえたシリア占領後のある時期にイブン・トゥールーンはアッカーの再要塞化命じたが、この任務10世紀地理学者であるアル=ムカッダスィー(英語版)の祖父にあたるアブー・バクル・アル=バンナー担いアル=ムカッダスィーはその様子を詳細に記録している。 イブン・トゥールーンは879年4月になってようやくエジプト戻った。この時アルアッバース支持者とともに西方逃亡しバルカからイフリーキヤ占領しようとした。しかし(恐らく880年から881年にかけての冬に)イフリーキヤ人に敗れ東方アレクサンドリア撤退したが、結局そこでイブン・トゥールーンの軍隊対決した末に捕らえられた。イブン・トゥールーンはアルアッバースラバ乗せて公然と引き回した後、息子反乱駆り立てた共謀者処刑する手足切断するように命じた。その一方で内心では息子このような不名誉な行為拒絶することを望んでいたと伝えられているが、アルアッバースはこの命令同意した。イブン・トゥールーンは涙ながらにアルアッバースを鞭で打たせ投獄した。そして次男フマーラワイフ後継者指名した

※この「シリアへの勢力拡大」の解説は、「アフマド・ブン・トゥールーン」の解説の一部です。
「シリアへの勢力拡大」を含む「アフマド・ブン・トゥールーン」の記事については、「アフマド・ブン・トゥールーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シリアへの勢力拡大」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シリアへの勢力拡大」の関連用語

シリアへの勢力拡大のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シリアへの勢力拡大のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアフマド・ブン・トゥールーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS