カンヌ国際映画祭 グランプリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 21:59 UTC 版)
カンヌ国際映画祭 グランプリ(仏: Grand prix)は、カンヌ国際映画祭のコンペティション部門における第2席の賞である。1967年から1988年までは「審査員特別グランプリ(仏: Grand Prix Spécial du Jury、英: Jury’s Special Grand Prix)」、1989年から1994年までは「審査員グランプリ(仏: Grand Prix du Jury、英: Jury’s Grand Prix)」という賞名で呼ばれ、1995年から現在までは「グランプリ」の名称で授与されている。
日本の作品では、『死の棘』(小栗康平監督)と『殯の森』(河瀬直美監督)の2作品が受賞している。
受賞作品
審査員特別グランプリ
開催年 |
|
監督 | 国 |
---|---|---|---|
1967年 | できごと Accident |
ジョゼフ・ロージー | ![]() |
ジプシーの唄をきいた Skupljači perja' |
アレクサンドル・ペトロヴィッチ | ![]() |
|
1968年 | 五月革命で中止 | ||
1969年 | Ådalen '31 | ボー・ヴィーデルベリ | ![]() |
1970年 | 殺人捜査 Indagine su un cittadino al di sopra di ogni sospetto |
エリオ・ペトリ | ![]() |
1971年 | ジョニーは戦場へ行った Johnny Got His Gun |
ダルトン・トランボ | ![]() |
パパ/ずれてるゥ! Taking Off |
ミロス・フォアマン | ![]() |
|
1972年 | 惑星ソラリス Солярис |
アンドレイ・タルコフスキー | ![]() |
1973年 | ママと娼婦 La maman et la putain |
ジャン・ユスターシュ | ![]() |
1974年 | アラビアンナイト Il fiore delle Mille e una notte |
ピエル・パオロ・パゾリーニ | ![]() |
1975年 | カスパー・ハウザーの謎 Jeder für sich und Gott gegen alle |
ヴェルナー・ヘルツォーク | ![]() |
1976年 | カラスの飼育 Cría cuervos |
カルロス・サウラ | ![]() |
O侯爵夫人 The Marquise of O |
エリック・ロメール | ![]() |
|
1977年 | 受賞なし | ||
1978年 | ザ・シャウト/さまよえる幻響 The Shout |
イエジー・スコリモフスキー | ![]() |
バイバイ・モンキー/コーネリアスの夢 Ciao maschio |
マルコ・フェレーリ | ![]() |
|
1979年 | シベリアーダ Сибириада |
アンドレイ・コンチャロフスキー | ![]() |
1980年 | アメリカの伯父さん Mon oncle d'Amérique |
アラン・レネ | ![]() |
1981年 | 光年のかなた Les Années lumière |
アラン・タネール | ![]() |
1982年 | サン★ロレンツォの夜 La Notte di San Lorenzo |
パオロ&ヴィットリオ・タヴィアーニ | ![]() |
1983年 | 人生狂騒曲 Monty Python's The Meaning of Life |
テリー・ジョーンズ | ![]() |
1984年 | 日記 Napló gyermekeimnek |
マルタ・メーサーロシュ | ![]() |
1985年 | バーディ Birdy |
アラン・パーカー | ![]() |
1986年 | サクリファイス Offret |
アンドレイ・タルコフスキー | ![]() |
1987年 | 懺悔 მონანიება |
テンギズ・アブラゼ | ![]() |
1988年 | ワールド・アパート A World Apart |
クリス・メンゲス | ![]() |
審査員グランプリ
開催年 |
|
監督 | 国 |
---|---|---|---|
1989年 | 美しすぎて Trop belle pour toi |
ベルトラン・ブリエ | ![]() |
ニュー・シネマ・パラダイス Nuovo Cinema Paradiso |
ジュゼッペ・トルナトーレ | ![]() |
|
1990年 | 死の棘 | 小栗康平 | ![]() |
掟 Tilaï |
イドリッサ・ウエドラオゴ | ![]() |
|
1991年 | 美しき諍い女 La Belle Noiseuse |
ジャック・リヴェット | ![]() |
1992年 | 小さな旅人 Il Ladro di bambini |
ジャンニ・アメリオ | ![]() |
1993年 | 時の翼にのって/ファラウェイ・ソー・クロース! In weiter Ferne, so nah! |
ヴィム・ヴェンダース | ![]() |
1994年 | 太陽に灼かれて Утомлённые солнцем |
ニキータ・ミハルコフ | ![]() |
活きる 活着 |
チャン・イーモウ | ![]() |
グランプリ
関連事項
外部リンク
「カンヌ国際映画祭 グランプリ」の例文・使い方・用例・文例
- カンヌ国際映画祭という,映画のコンクール
- 今年のカンヌ国際映画祭では,この映画の20分のダイジェスト版が上映され,拍手喝(かっ)采(さい)を浴びた。
- 東京都の中学3年生,柳(やぎ)楽(ら)優(ゆう)弥(や)さんが,第57回カンヌ国際映画祭で最優秀男優賞を受賞したのだ。
- 5月27日の夜,フランスのカンヌで行われた第60回カンヌ国際映画祭の閉幕式でその発表は行われた。
- 1997年には,初めての劇場用映画「萌(もえ)の朱(す)雀(ざく)」がカンヌ国際映画祭でカメラドール(新人監督賞)を受賞した。
- 彼女の映画「殯(もがり)の森」は5月にカンヌ国際映画祭でグランプリを受賞した。
- 彼が三大陸映画祭グランプリの他、内外の映画祭で数々の賞を受賞している
- ハンガリーグランプリが最後のレースだ。
- グランプリに勝つことは有名なレーサーにとっては名誉であった。
- グランプリサーキットという,賞金付きの陸上競技大会
- 6月12,13日,水泳の欧州グランプリがイタリアのローマで開催された。
- そして,2002年には,マカオグランプリのアジアフォーミュラ2000で,3位を獲得した初の女性ドライバーとなった。
- 6月24日,世界中から12チームが集まって女子バレーボールのワールドグランプリが始まった。
- 今季F1遠征の第4戦となるサンマリノグランプリが4月21日から23日まで,イタリアのイモラで開催された。
- 5月のカタール・スーパーグランプリで,彼はアサファ・パウエル選手によって樹立された100メートル9秒77の世界記録に並んだのだ。
- フィギュアスケートのグランプリ(GP)シリーズ6大会の初戦,スケートアメリカが10月26日から29日まで米国コネチカット州で行われた。
- 同シリーズの6つの大会で最も多くの得点を獲得した6選手が12月のロシアでのグランプリファイナルに出場する。
- 恩田選手は自身のすばらしいジャンプ力を最大限に活(い)かし,2002年にはグランプリシリーズで優勝を果たした初めての日本人女子スケート選手となった。
- 日本人監督の映画がカンヌでグランプリを受賞
- 河(かわ)瀬(せ)直(なお)美(み)監督の「殯(もがり)の森」がグランプリを受賞した。
- カンヌ国際映画祭グランプリのページへのリンク