アルトマルク号事件とは? わかりやすく解説

アルトマルク号事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/04 13:09 UTC 版)

アルトマルク号事件

事件後、埋葬のため海岸を運ばれるドイツ人乗組員の遺体
戦争第二次世界大戦
年月日1940年2月16日
場所ノルウェー イェッシングフィヨルド英語版
結果:イギリスの勝利
交戦勢力
ドイツ国
イギリス
指導者・指揮官
ハインリヒ・ダウ フィリップ・ヴァイアン英語版
戦力
補給船アルトマルク 駆逐艦コサック
損害
戦死8[1]
負傷12
負傷1(誤射[2]による自傷)
イェッシングフィヨルドで撮影されたアルトマルク

アルトマルク号事件(アルトマルクごうじけん、ノルウェー語: Altmark-affæren英語: Altmark Incidentドイツ語: Altmark-Zwischenfall)は、第二次世界大戦中の1940年2月16日[3]、当時中立だったノルウェー領海を舞台に、イギリスドイツ国の間で発生した軍事衝突である[4]イギリス海軍駆逐艦が、ドイツ海軍タンカー臨検し、捕虜299名を奪還した[2]。イギリス海軍によって行われた大掛かりな移乗攻撃のうち、最後のものである[5]。本事件のあと枢軸国連合国の双方が中立国ノルウェーへの侵攻や攻撃計画を企図し、ノルウェーの戦いに発展した[注釈 1]

経緯

1940年2月、ドイツ海軍 (Kriegsmarine) のタンカー(補給船)アルトマルク (Altmark) は[注釈 2]、299名の捕虜を乗せて、ドイツ本国に戻るため大西洋を航行していた[9]。 船上の捕虜は[10]ドイッチュラント級装甲艦アドミラル・グラーフ・シュペー (DKM Admiral Graf Spee) の通商破壊活動によって沈められた商船から収容されたイギリスの船員だった[11]。シュペー(ラングスドルフ艦長)は12月13日のラプラタ沖海戦で損傷したのち[12][13]12月17日に自沈[14][15]。アルトマルクは補給すべき相手を失ってしまったのである[16]。そこで南大西洋からドイツに帰る途中、ノルウェーの領海に入った[17]。ノルウェー官憲による同船への調査は、2月15日に3回にわたって行われた。

ノルウェー海軍の士官は船に乗り込んでおおまかな捜索を行い、ドイツの乗員は同船が全く商業的な目的で運行していると約束した。最初の調査は水雷艇TryggによってLinesøy島沖で行われ、次にソグネフィヨルドで水雷艇Snøggにより、そして最後はHjeltefjordにおいてカルステン・タンク=ニールセン提督駆逐艦ガルム (Garm) によって非公式に行われた。3回目の調査の後、アルトマルクは魚雷艇SkarvとKjell、および巡視艇Firernの護衛によって南方へ誘導された。伝えられるところでは、イギリスの捕虜は船倉に閉じ込められていたが、大声で叫んだり船の側壁を叩いたり、懸命に合図を送ろうとしたので、ドイツの乗組員はウインチを動かすことなどによってその音をかき消さなければならなかったという。しかしノルウェーの捜索隊は船倉まで調べに入ることはなく、船はそのまま通航を許された。

アルトマルクは同じ日、エーゲルスンでイギリス空軍機に発見され、直ちにイギリス海軍に通報された。イギリス本国では、ウィンストン・チャーチル海軍大臣バルト海でドイツ海軍と決戦をおこなうためのキャサリン作戦英語版を推進していたが否決され、次の機会をうかがっていた[18]。そこにアルトマルクを巡るトラブルが舞い込み、チャーチルは決断する[18]本国艦隊所属の駆逐艦がノルウェー領海に入ってアルトマルクに接近し、反転や停船を命じたが、アルトマルクは拒否した[注釈 3]。 イギリス駆逐艦によって阻止されそうになったアルトマルクは、イェッシングフィヨルド英語版に避難した[注釈 4]。 駆逐艦イントレピッド (HMS Intrepid, D10) とアイヴァンホー (HMS Ivanhoe, D16) はアルトマルクを狭いフィヨルドに追い込んだものの、この時点でノルウェー領海外に出ざるを得なくなる。 駆逐艦コサックフィリップ・ヴァイアン英語版大佐、第4駆逐戦隊司令)は海軍本部の指示を仰ぎ、ノルウェー側と交渉したが拒否されて単独行動を余儀なくされた[注釈 5]

コサックはイェッシングフィヨルドに突入し、アルトマルクに接舷を強要した。イギリス側は2月16日22時20分にアルトマルクに乗り込み、乗組員を圧倒して7名を殺害の末、捕虜を解放した。捕虜を収容したコサックは、2月17日の真夜中過ぎにイェッシングフィヨルドを退去した。

ノルウェーの護衛艦は抗議したが、介入はしなかった。ノルウェー政府はイギリスに抗議し、ドイツ船が蒙った損害への賠償と、ノルウェーの主権尊重を求めた[20]。逆にイギリス政府はノルウェーのドイツ船への対応に不満を抱き、これに対しノルウェー政府は「アルトマルク号は軍艦であり、かつドイツ国旗を掲げているから強制的に臨検を行うことは出来なかった」と釈明した[21]。後に出された公式見解は、国際条約によれば、中立国は圧倒的に優勢な力に対する抵抗の義務は負っていないというものだった。

その後

アルトマルク号事件は世界に衝撃を与え、アメリカ合衆国でも浅間丸事件(1940年1月21日)に匹敵すると報道された[22]

ノルウェー人は中立の侵害に対して憤ったが、ヨーロッパの戦争に巻き込まれることも望んでいなかった。しかしアルトマルク号事件は、連合国にもドイツにも同様に、ノルウェーの中立に対する懸念を植え付けるものだった[23]。両陣営とも北欧各国に圧力をかけた[24]。さらに、軍事力を行使する非常時計画があった。その主たる目的は、戦争初期にドイツ軍需産業が依存していたスウェーデン鉄鉱石の輸送路の確保であり[25]、イギリスではウィンストン・チャーチル海軍大臣が機雷敷設作戦を熱心に主導していた[26]。イギリスのノルウェー占領作戦には、冬戦争で苦戦するフィンランド支援したいという思惑もあった[27]

アルトマルク号事件によって、ヒトラー連合国がノルウェーの中立を尊重しないことを確信した[28]西部戦線における侵攻作戦を控えていたドイツ陸軍ドイツ空軍とは不安を抱いたものの、ヒトラーはデンマークとノルウェーの占領を目的とするヴェーザー演習作戦の指令書に署名する[29]。ドイツ艦隊は1940年4月2日に本国を出撃[7]、4月9日にノルウェー要所を占領する計画であった[30]。イギリス海軍はノルウェー機雷敷設計画をウィルフレッド作戦、ノルウェー要所(ナルヴィクトロンハイムベルゲンスタヴァンゲル)占領作戦を「R4」と命名して4月8日に発動したが、ドイツ側に先を越された格好となった[31][32][注釈 6]

アルトマルク号事件は、第二次世界大戦初期の「まやかし戦争」の時期において[11]、イギリスにとって切実に必要とされていた士気高揚の効果をもたらした[29]。臨検隊が発した「海軍ここにあり! The navy's here!」は伝説的台詞であった[29]。コサックを指揮していたヴァイアン大佐は[8]、一躍イギリスの国民的英雄になったという[11]

またドイツに占領されたノルウェーに対して、戦争期間を通じて長続きする宣伝効果を持った。ノルウェー対独協力政府は、彼らの蔑称である「クヴィスリング」を打ち消すために、この衝突のあった場所イェッシングフィヨルドから、親連合国・反ナチスの者を指す「イェッシング」という蔑称を造り出したが、この言葉は一般大衆によって直ちに好意的な言葉として使われ始め、もくろみは逆効果となった。そのため1943年には公の場での使用が禁止された。

出典

注釈

  1. ^ ドイツが実施したのがヴェーザー演習作戦[6]、連合国が実施したのがR4計画ウィルフレッド作戦である[7]
  2. ^ 資料によっては「アルトマーク」と表記する[8]
  3. ^ 英艦に發見される[19](中略)飛行機は、該船とその位置を無電で英國の哨戒隊に知らせた。「アルトマークはこれこれの位置にあり、八節の速力で、ノルウェーの海岸沖を南航しつゝある」といふのがその報告である。この報に接した哨戒隊では、巡洋艦のアレツスサに、二隻の驅逐艦コサック、イントレピッドを付し、これを遮斷させた。/ アルトマーク船長ドールが話したところによると、同船は二月二十日午後二時四十五分、一隻の英國巡洋艦と二隻の驅逐艦を認めた。その時アルトマークは、ノルウェーの水雷艇クヂエルが随伴してゐたといふ。ドール船長はいふ。「僅か三浬位離れたところで、英國の巡洋艦は、探照燈で針路を反轉せよと要求した。二隻の驅逐艦も亦發光信號で同様のことを求めた。その時私の船はノルウェーの領海内であつたから、私は信號を無視して依然舊針路をつゞけた。午後四時半頃になると、驅逐艦の一隻は私の船に向かつて一彈を發射したが、それはアルトマークの後方約二百米のところに落ちた……。」 この砲彈は同船を停止させるために發射したもので、勿論命中させるためではない。(以下略)
  4. ^ 英艦に發見される[19](中略)だが、私の船はノルウェーの領海内にあるから、たとへ英國の軍艦が命令したり要求しても、それに從ふ必要はない。/ 英國の驅逐艦は尚も接近して來て、ノルウェーの領海内に入つたから、私の船は陸岸に近く接近して、陸岸とフイヨルドの沖にある或島の間を通りながら航海をつゞけた。/ 驅逐艦の一隻は陸地と私の船の間に這入りこもうとした。しかし私の船を沖の方へおし出さうとするこの企ては、私の方で巧みに船を操縦したので水泡に歸してしまつた。そこで右の驅逐艦は沖合の方へと去つてしまつた。/ これと同時に、私の船についてゐたノルウェーの水雷艇は、他の英國驅逐艦の方へ近づいていつた。恐らく領海を離れてくれと要求したものであらう。そのためかどうかはわからないが、驅逐艦はすぐ沖合の方へと去つた」 この英國驅逐艦はイントレピツドで、氷で張りつめられた陸岸から二百碼少しばかりのところで、アルトマークに接近した。これを妨げるために、ドール船長は急に左舷に轉じ、午後五時七分には、小さなヂエーシング・フイヨルドに入つた。/ イントレピツド艦長は、ノルウエーの水雷艇長に向かひ、アルトマークに英國の捕虜があるかどうかをたづねた。これに對して水雷艇長は、同船内にはノルウェーの水先案内人があり、その語るところでは、船は一昨日ベルゲンで臨檢されノルウェーの領海を傳ふて南航することを許された。しかし捕虜の件については何も知らぬと答へ、アルトマークは武装されてゐないと附言した。そこでイントレピツドは領海外に出で、海軍省の命令を仰いだ。/ かくてアルトマークはヂエーシング・フイヨルドに入つた。そこは氷を以て蔽はれてゐたが、船の航行を妨げるやうな厚いものではなかつた。その時ノルウェーの水雷艇クヂエルは同船について居り、間もなく同国の他の水雷艇一隻も現れた。(以下略)
  5. ^ 英艦に發見される[19](中略)フイヨルドの外方にある英艦と海軍省の間には無線電信が交換されてゐた。英國海軍省は同船内に英國の捕虜があることは勿論知り抜いてゐる。驅逐艦コサツクの艦長ヴイアン大佐は、ノルウエーの水雷艇に向かひ、英諾協同の護衛艦でアルトマークをベルゲンに廻航させ、ノルウエーの官憲が再臨檢すべきことを申込んだが、これは、ノルウエー政府の命令と基として拒絶された。そこでヴイアン大佐は、英國側から臨檢隊を出して船内を捜索するから、ノルウエーの方では、これにお伴をしてくれと申込んだが、これも亦斷られた。そこでヴイアン大佐は今は單獨行動をとるより外はなくなつた。
  6. ^ 4月8日、イギリス軍のノルウェー侵攻部隊からはぐれたイギリス駆逐艦グロウォーム (HMS Glowworm H92) が[33]、ヴェーザー演習作戦実施中のドイツ重巡アドミラル・ヒッパー (DKM Admiral Hipper) と遭遇して撃沈された[34]トロンヘイム沖海戦[35]

脚注

  1. ^ ア號の死傷者 諾威救護に必死”. Manshū Nichinichi Shinbun, 1940.02.19. pp. 01. 2024年9月4日閲覧。
  2. ^ a b ブラッセー海軍年鑑 1940, pp. 47–48.
  3. ^ 同盟旬報(通号096号) 1940, p. 2昭和十五年二月中旬重要日誌、同十六日(金)▽英驅逐艦諾威領海で獨船アルトマルク號を襲撃、捕虜三百名を奪還
  4. ^ 伊藤政之助、戦争史第7巻 1944, pp. 897a-898(原本788-789頁)【アルトマルク號事件】
  5. ^ [1]BBC Home. The Last Boarding Action of the Royal Navyby WatTyler
  6. ^ 壮烈!ドイツ艦隊 1985, p. 64.
  7. ^ a b 壮烈!ドイツ艦隊 1985, p. 67.
  8. ^ a b 独英海戦記 1941, p. 59(原本97頁)(2)コサツク艦長ヴイヤン大佐/(4)獨船アルトマーク
  9. ^ "The Rule of Law in International Affairs" (Brian Simpson 2003), page 215
  10. ^ 英海軍より顛末發表”. Burajiru Jihō, 1940.02.20. pp. 01. 2024年9月4日閲覧。
  11. ^ a b c ビスマルクの最期 1982, p. 251.
  12. ^ 呪われた海 1973, p. 93.
  13. ^ ビーヴァ―、第二次世界大戦(上) 2015, pp. 102–103.
  14. ^ 壮烈!ドイツ艦隊 1985, pp. 56–68「シュペー」と艦長の劇的な最期
  15. ^ 同盟旬報(通号090号) 1939, p. 2昭和十四年十二月中旬重要日誌
  16. ^ 壮烈!ドイツ艦隊 1985, p. 63.
  17. ^ 伊藤政之助、戦争史第7巻 1944, pp. 897b-898.
  18. ^ a b ビーヴァ―、第二次世界大戦(上) 2015, p. 149.
  19. ^ a b c 独英海戦記 1941, pp. 52–53原本80-85頁
  20. ^ 諾威より英政府へ 嚴重抗議を提出 拉致英人船員の返還要求”. Nippu Jiji, 1940.02.17. pp. 01. 2024年9月4日閲覧。
  21. ^ 獨艦の中立國領海利用は絶對に容赦せず 英國首相強硬態度を闡明”. Nippu Jiji, 1940.02.21. pp. 09. 2024年9月4日閲覧。
  22. ^ 淺間丸事件より 遙かに惡質! 米國も「國際法違反」と解釋”. Shin Sekai Asahi Shinbun, 1940.02.19. pp. 03. 2024年9月4日閲覧。
  23. ^ 諾威の抗議に對して英政府逆捻じ喰はす "お前こそ中立違反だ"と 拉致船員返還どころか大變な權幕”. Nippu Jiji, 1940.02.19. pp. 02. 2024年9月4日閲覧。
  24. ^ 英、對獨封鎖を強化 瑞、諾兩國政府に通告”. Manshū Nichinichi Shinbun, 1940.04.03 Edition 02. pp. 01. 2024年9月4日閲覧。
  25. ^ 呪われた海 1973, p. 87.
  26. ^ 壮烈!ドイツ艦隊 1985, pp. 60–62ノルウェイに独英が注目
  27. ^ 海戦、連合軍対ヒトラー 1971, p. 33.
  28. ^ 伊藤政之助、戦争史第7巻 1944, pp. 898–900(原本789-791頁)【獨逸の口實】
  29. ^ a b c ビーヴァ―、第二次世界大戦(上) 2015, p. 150.
  30. ^ 海戦、連合軍対ヒトラー 1971, p. 34.
  31. ^ 呪われた海 1973, p. 89.
  32. ^ ビーヴァ―、第二次世界大戦(上) 2015, pp. 153–154.
  33. ^ 呪われた海 1973, p. 90.
  34. ^ 壮烈!ドイツ艦隊 1985, p. 68.
  35. ^ 海戦、連合軍対ヒトラー 1971, p. 36.

参考文献

  • ルードヴィック・ケネディ『戦艦ビスマルクの最期』内藤一郎 訳、早川書房〈ハヤカワ文庫〉、1982年9月。ISBN 4-15-050082-7 
  • リチャード・ハンブル「ノルウェイ作戦」『壮烈!ドイツ艦隊 悲劇の戦艦「ビスマルク」実松譲 訳 、サンケイ出版〈第二次世界大戦文庫 26〉、1985年12月。ISBN 4-383-02445-9 
  • アントニー・ビーヴァー「第5章 ノルウェーとデンマーク 1940年1月~5月」『第二次世界大戦 The Second World War 1939 ― 45 上』平賀秀明 訳、白水社、2015年6月。ISBN 978-4-560-08435-9 
  • カーユス・ベッカー「第2部 ノルウェーをめぐる賭け」『呪われた海 ドイツ海軍戦闘記録』松谷健二 訳 、フジ出版社、1973年7月。 
  • ドナルド・マッキンタイア『海戦 ― 連合軍対ヒトラー ―』関野英夫、福島勉 訳 、早川書房、1971年7月。 
  • Frischauer, Willi; & Jackson, Robert, The Navy's Here! The Altmark Affair
  • Janusz Piekałkiewicz: Der Zweite Weltkrieg mit Vorwort von Sebastian Haffner. Düsseldorf 1985, ISBN 3-89350-544-X
  • アジア歴史資料センター(公式)
    • 「★弔G・シュペー」『同盟旬報第3巻第35号(通号090号)(同盟通信社)』1939年12月、107-112頁。Ref.M23070018000。 
    • 「☆アルトマルク號事件 英艦隊中立國領海で獨船襲撃」『同盟旬報第4巻第05号(通号096号)(同盟通信社)』1940年2月、111-115頁。Ref.M23070019200。 

関連項目

外部リンク


アルトマルク号事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 03:51 UTC 版)

アルトマルク (船)」の記事における「アルトマルク号事件」の解説

アルトマルクは、ハンブルクブローム・ウント・フォス社で建造された。1936年昭和11年6月15日起工1939年昭和14年9月第二次世界大戦開戦時、アルトマルク(ダウ艦長)は大西洋で通商破壊戦準備するドイッチュラント級装甲艦ポケット戦艦アドミラル・グラーフ・シュペー (Die Admiral Graf Spee) を支援する任務就いた開戦直前8月2日三か月分の補給物資搭載してドイツ出発したアメリカ合衆国テキサス州ポートアーサーディーゼルエンジン燃料9,400トンポケット戦艦機関用)を搭載8月19日出発してカナリア諸島南西海域むかった9月1日洋上アドミラル・グラーフ・シュペー艦長ハンス・ラングスドルフ大佐)と初め会合し補給をおこなう。以後シュペーとアルトマルクは行動を共にした。9月11日イギリス海軍重巡洋艦カンバーランド (HMS Cumberland, 57) と遭遇しかけたが、シュペーアラド偵が飛行偵察で英重巡発見しシュペーとアルトマルクは逃げ出して事なきを得た9月26日ドイツ海軍総司令部作戦部 (OKM) から海上交通破壊開始許可がおりたため(受信25日)、翌27日シュペーはアルトマルクを分離して次の補給予定地点に向かわせた。 シュペー餌食とした多くの敵商船から脱出した乗組員救助し、これらの民間人船員世話をアルトマルクに任せた10月16日シュペーとアルトマルクは会合し補給捕虜の移動をおこなう。翌17日シュペーとアルトマルクは分離したその後10月28日11月26日から29日12月6日南アメリカ南アフリカ中間地点補給をおこなう。7日午前8時、シュペー帰国直前実施する洋上補給地点示し南アメリカむかった12月13日アドミラル・グラーフ・シュペーラプラタ沖海戦損傷し逃げ込んだウルグアイモンテビデオ17日自沈した。 詳細は「アルトマルク号事件」を参照 補給すべき相手失ったアルトマルクは船内捕虜299名を収容したまま大西洋北上しブリテン諸島大きく迂回ノルウェー沿岸沿ってドイツ戻ろうとした。1940年昭和15年2月14日中立国ノルウェー領海魚雷艇駆逐艦による臨検受けたノルウェー側はアルトマルクを調査して通過許可した。だがイギリス海軍納得せず、本国艦隊隷下駆逐艦部隊でアルトマルクを追跡するチャーチル海軍大臣は「中立国であろうと関係なく、アルトマルクを捕えて英国人捕虜救助せよ」と命じた。アルトマルクはヨッシングフィヨルドに逃げ込んだが、フィリップ・ヴァイアン大佐指揮する駆逐艦コサック (HMS Cossack, F03) に接舷された。イギリス側送り込んだ臨検隊とアルトマルク乗組員の間で銃撃戦となり、イギリス側はアルトマルク乗組員8人を殺して10人を負傷させ、捕われていた商船乗組員299名を奪還した。この捕虜奪還事件はアルトマルク号事件と呼ばれる英国では成り行き予測できない不透明な戦局光を当て大喝采浴びた一方ヒトラー総統激怒した。英海軍行為ノルウェー政府中立性疑わせるものであり、ドイツノルウェー侵攻推進する理由一つになった

※この「アルトマルク号事件」の解説は、「アルトマルク (船)」の解説の一部です。
「アルトマルク号事件」を含む「アルトマルク (船)」の記事については、「アルトマルク (船)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アルトマルク号事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルトマルク号事件」の関連用語

アルトマルク号事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルトマルク号事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルトマルク号事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルトマルク (船) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS