初期の艦歴とは? わかりやすく解説

初期の艦歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 16:17 UTC 版)

ラミリーズ (戦艦・2代)」の記事における「初期の艦歴」の解説

ラミリーズ1913年大正2年11月12日起工して、第一次世界大戦中1917年大正6年5月竣工した進水時に舵を損傷したために就役予定より1年遅れた。この修理間中に高まる魚雷脅威対抗するべく、イギリス戦艦最初に水雷防御バルジ装備したこうした装備により、ラミリーズ理想的な射撃プラットホームとなった就役後は、グランド・フリート英語版) (Grand Fleet) の第一戦艦戦隊 (1st Battle Squadron) に配属された。同時に船体にはダズル迷彩施され大戦終盤までこの塗装なされていた。本級では本艦姉妹艦リヴェンジ (HMS Revenge, 06)2隻のみがダズル迷彩塗装であったという。1920年に入ると、トルコとの対立に応じて地中海派遣され海岸砲撃した第一次世界大戦終結後、大艦隊は解散して大西洋艦隊 (Atlantic Fleet) に再編された。1924年大正13年)に大西洋艦隊第二戦艦戦隊 (2nd Battle Squadron) に配属されその後1926年には地中海艦隊 (Mediterranean Fleet) に配属された。1931年昭和6年9月インヴァーゴードン反乱経て大西洋艦隊本国艦隊 (Home Fleet) に改変された。1932年昭和7年6月から1934年昭和9年8月まで大規模な修理受けた1936年昭和11年)から1939年昭和14年)にかけて地中海艦隊付の練習艦務めている。1939年姉妹艦ロイヤル・サブリン (HMS Royal Sovereign, 05) とともに箱型艦橋への改装構想されたが実現しなかった。 本艦を含むリヴェンジ級戦艦改修工事進んでおらず、第二次世界大戦勃発時には最も陳腐化していた。本級はその時点の他国主力艦比較して速力遅く水平防御対空兵装貧弱であったため、船団護衛主任となった

※この「初期の艦歴」の解説は、「ラミリーズ (戦艦・2代)」の解説の一部です。
「初期の艦歴」を含む「ラミリーズ (戦艦・2代)」の記事については、「ラミリーズ (戦艦・2代)」の概要を参照ください。


初期の艦歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/27 13:58 UTC 版)

シール (グランパス級潜水艦)」の記事における「初期の艦歴」の解説

就役にあたりシールダートマスDartmouth)のトール湾(Torbay)において受領試験実施した最初潜航試験無事に終了した1939年6月1日リヴァプール試験中のHMS シーティス沈没の報が知らされ多く戦友失った乗組員喪失感味わったシールはゴスポート(Gosport)に移動して魚雷発射試験完了した8月4日シールは、HMS グランパスHMS ロークァル(HMS Rorqual)に合流するためにジブラルタルマルタスエズ運河経由中国への航海出た。しかし、第二次世界大戦勃発によりアデン足止めされ、まだ参戦していない時期ドイツ潜水艦曳航している恐れのあるイタリア側を監視するための2回の臨時哨戒駆り出された。シール損傷した駆逐艦護衛して母港帰投し、ドッガーバンク付近哨戒実施するために北海取って返し、そこでドイツ軍機から初めての攻撃受けたその後ハリファックスへの14日間航海を行う船団護衛加えられた。シールクリスマス休暇に間に合うように帰国しブライス(Blyth)に臨時設立されエルフィンElfin基地配置された。その後ロサイスRosyth)を拠点としてノルウェーの戦い一翼を担う北海での哨戒任務充てられた。1940年2月のある夜にシール余分人員 - 武装した一団 - を乗船させ、アルトマルク号を奪取する作戦参加したが、アルトマルク号事件となる出来事では何の役割も果たさなかった。ホートン提督Admiral Horton)は、ロサイスへの帰路途上シール出迎えると「貴艦は戦時艦船としては余りにも無垢である。何かが間違っているに違いない。」("You're too damn clean for a war-time boat. Something must be wrong")と述べた。しかし、ホートン航海日誌記載する時には「貴艦は途轍もなく優秀な乗組員擁している違いない。」("you must have a damn good crew")と意見変えた1940年3月終わりドイツ軍ノルウェー侵攻しシールノルウェー沿岸作戦から外れたロンズデール艦長はスタバンゲルフィヨルド(Stavangerfjord)に侵入し新しアスディック装置使用してスタヴァンゲルの港へ到達するという冒険的な作戦決行決断した。港には4隻の商船停泊していたが、これらは全て中立国国旗掲げていた。ロンズデール水上機基地への攻撃上陸部隊による鉄道へのサボタージュ工作実施許可申請したが、これらは固く禁じられる一方で遭遇したドイツ海軍艦艇シール魚雷攻撃するには喫水浅すぎた。同じ場所で同じ時期戦没したHMS シストル(HMS Thistle)とは違い魚雷による攻撃から危うく逃れたシール士気低下した乗組員と共にロサイス帰投した。

※この「初期の艦歴」の解説は、「シール (グランパス級潜水艦)」の解説の一部です。
「初期の艦歴」を含む「シール (グランパス級潜水艦)」の記事については、「シール (グランパス級潜水艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期の艦歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期の艦歴」の関連用語

1
6% |||||

初期の艦歴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期の艦歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラミリーズ (戦艦・2代) (改訂履歴)、シール (グランパス級潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS