初期の芝居とは? わかりやすく解説

初期の芝居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 04:50 UTC 版)

忠臣蔵」の記事における「初期の芝居」の解説

浅野内匠頭刃傷が起こると、元禄15年3月にはこの事件江戸山村座で『東山栄華舞台』として取り上げられたという。そして赤穂浪士切腹すると、元禄16年2月16日から江戸中村座で『曙曽我夜討』を上演して当時活躍中の中村七三郎らが曾我兄弟の仇討ちという建前赤穂浪士討入り趣向見せたものの、3日上演禁止とされたという。しかし『東山栄華舞台の上に関しては『歌舞伎年表』にも『歌舞妓年代記』にも載っていないため疑問が残るし、『曙曽我夜討の上に関して宝井其角書簡載っているものの、この書簡には史料的に疑問が残るとされている。 また元禄15年10月大坂竹本座傾城八花形』の第一段浅野内匠頭刃傷仕込んだともいわれ、翌16年1月江戸山村座上演された『傾城阿佐間曽我』にも大詰集団討ち入り仕組んでいた。同じく元禄16年1月には京都早雲太夫座で上演され近松門左衛門作の『傾城三の車』に討ち入り場面仕込まれているのも、赤穂浪士の討ち入り影響とされている。しかしこれらの上演は、幕府から差し止められたという。実際元禄16年2月には堺町木挽町いずれも当時芝居町)で「近き異時」(最近事件)を扱ってならないという幕府禁令出ている。このためしばらくは赤穂事件扱った芝居上演記録残っていない。

※この「初期の芝居」の解説は、「忠臣蔵」の解説の一部です。
「初期の芝居」を含む「忠臣蔵」の記事については、「忠臣蔵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期の芝居」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期の芝居」の関連用語

1
仕舞柱 デジタル大辞泉
56% |||||


3
4% |||||

初期の芝居のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期の芝居のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの忠臣蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS