アルトマルク (船)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アルトマルク (船)の意味・解説 

アルトマルク (船)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/05 14:07 UTC 版)

アルトマルク
アルトマルク号。1940年代前半、ノルウェー、イェッシングフィヨルド。
基本情報
経歴
起工 1936年6月15日
進水 1937年11月13日
竣工 1938年11月14日
その後 1942年11月30日に事故で喪失
要目
全長 141 m
全幅 20.7 m
喫水 8.2 m
最大速力 21ノット (38.9km/h)
テンプレートを表示

アルトマルク (Altmark) は、ドイツ海軍 (Kriegsmarine) のタンカーである[1]。母港を遠く離れ、長期間に渉り通商破壊戦を遂行する艦船に公海上で合同、燃料や必要物資を供給した補給艦である[注釈 1]。船名「アルトマルク」は、プロイセンの揺りかごと呼ばれるアルトマルク地方 (Altmark) に由来する。1940年(昭和15年)8月にウッカーマルク (Uckermark) と改名[3]連合国の警戒を突破して日本に辿り着いた[4]。だが1942年(昭和17年)11月30日[注釈 2]横浜港で爆発事故を起こして破壊された[6]横浜港ドイツ軍艦爆発事件)。

アルトマルク号事件

キールホヴァルツヴェルケで1936年(昭和11年)6月15日に起工。1939年(昭和14年)9月の第二次世界大戦開戦時、アルトマルク(ダウ艦長)は大西洋で通商破壊戦を準備するドイッチュラント級装甲艦[7](ポケット戦艦)[8]アドミラル・グラーフ・シュペー (Die Admiral Graf Spee) を支援する任務に就いた[9][注釈 3]

開戦直前の8月2日[12]、三か月分の補給物資を搭載してドイツを出発した[9]アメリカ合衆国テキサス州ポートアーサーディーゼルエンジンの燃料9,400トン(ポケット戦艦の機関用)を搭載、8月19日に出発してカナリア諸島南西海域にむかった[9][注釈 4]。 9月1日[14]、洋上でアドミラル・グラーフ・シュペー(艦長ハンス・ラングスドルフ大佐)と初めて会合し、補給をおこなう[15]。以後、シュペーとアルトマルクは行動を共にした[16]。9月11日、イギリス海軍の重巡洋艦カンバーランド (HMS Cumberland, 57) と遭遇しかけたが[17]、シュペーのアラド水偵が飛行偵察で英重巡を発見し[18]、シュペーとアルトマルクは逃げ出して事なきを得た[19]。 9月26日[20]ドイツ海軍総司令部作戦部 (OKM) から海上交通破壊戦開始の許可がおりたため(受信25日)[21]、翌27日、シュペーはアルトマルクを分離して次の補給予定地点に向かわせた[22]

シュペーは餌食とした多くの敵商船から脱出した乗組員を救助し、これらの民間人船員の世話をアルトマルクに任せた[23]。10月16日、シュペーとアルトマルクは会合して補給と捕虜の移動をおこなう[24]。翌17日、シュペーとアルトマルクは分離した[24]。その後は10月28日[25]、11月26日から29日[26]、12月6日に南アメリカ~南アフリカ中間地点で補給をおこなう[27]。7日午前8時、シュペーは帰国直前に実施する洋上補給地点を示し[28]、南アメリカにむかった[29][30]。 12月13日、アドミラル・グラーフ・シュペーはラプラタ沖海戦で損傷し[31][注釈 5]、逃げ込んだウルグアイモンテビデオ17日に自沈した[33][34]

補給すべき相手を失ったアルトマルクは船内に捕虜を収容したまま大西洋を北上し、ブリテン諸島を大きく迂回、ノルウェー沿岸に沿ってドイツに戻ろうとした[1]。1940年(昭和15年)2月14日、中立国ノルウェー領海で魚雷艇駆逐艦による臨検を受けた。ノルウェー側はアルトマルクを調査して、通過を許可した[35]。だがイギリス海軍は納得せず、本国艦隊隷下の駆逐艦部隊でアルトマルクを追跡する。チャーチル海軍大臣は「中立国であろうと関係なく、アルトマルクを捕えて英国人捕虜を救助せよ」と命じた[35]。アルトマルクはヨッシングフィヨルドに逃げ込んだが、フィリップ・ヴァイアン大佐が指揮する駆逐艦コサック (HMS Cossack, F03) に接舷された[36]。イギリス側が送り込んだ臨検隊とアルトマルク乗組員の間で銃撃戦となり、イギリス側はアルトマルク乗組員8人を殺して10人を負傷させ、捕われていた商船乗組員299名を奪還した。 この捕虜奪還事件は[37]アルトマルク号事件と呼ばれる[38]。英国では成り行きの予測できない不透明な戦局に光を当て大喝采を浴びた。一方、ヒトラー総統は激怒した[39]。英海軍の行為はノルウェー政府の中立性を疑わせるものであり、ドイツがノルウェー侵攻を推進する理由の一つになった[39][注釈 6]

横浜港ドイツ軍艦爆発事件

1940年(昭和15年)3月27日、アルトマルクはキール港に戻った[注釈 7]。8月6日にウッカーマルク (Uckermark) と改名された。この船名も北ドイツ景勝の地の名前である。シュペーの姉妹艦アドミラル・シェーア」がバルト海で訓練中であり、「ウッカーマルク」は同艦に補給をおこなうため出発する。9月12日にカルマル海峡で機雷により損傷、キールに戻った。

1941年(昭和16年)1月下旬以降、リュッチェンス提督が率いるシャルンホルスト級戦艦2隻が大西洋に進出して通商破壊作戦を実施した[43]ベルリン作戦[44]。3月11日、シャルンホルスト級戦艦2隻は補給船2隻(ウッカーマルク、エルムランド)に合流した。リュッチェンス提督は戦闘能力のない補給船2隻も見張り役として引き連れてゆき、その効果によりHX-114船団を発見、3月15日と16日に大戦果を挙げる[45]1941年3月の損失船一覧表[46]。ところが襲撃中にHX114船団を護衛していたイギリス海軍の戦艦ロドニー (HMS Rodney, 29) に発見される[47]ネルソン級戦艦16インチ砲、9門)からの信号に対してグナイゼナウ11インチ砲、9門)は「本艦はイギリス軽巡エメラルドなり」と返答し、ロドニーは攻撃を控える[48]。グナイゼナウは逃走し、僚艦3隻(シャルンホルスト、ウィッカーマルク、エルムランド)もイギリス海軍の捜索網から逃れた。その後、シャルンホルスト級戦艦2隻はH部隊[注釈 8]の追跡をかわし、3月22日になってフランスのブレスト軍港に到着した[50]。補給船2隻(ウィッカーマルク、エルムランド)も無事だった。

1942年(昭和17年)9月9日、封鎖突破船としてフランスを出発、極東に向かった。途中、仮装巡洋艦ミヒェル (Michel) への補給を行う。インドネシアでは、日本向けの石油を積み込む[51]。同年11月23日、誘導されて本州館山湾に入泊[注釈 9]11月24日午前8時、横浜に到着した[53][注釈 10]。搭載してきた燃料を日本陸軍に引き渡す[54]。同月28日夜、横浜港の新港埠頭第8号岸壁に接岸した[55]

11月30日午後1時46分頃[56]、横浜港の埠頭に停泊中のウッカーマルクは、突如大爆発を起こした[57]。ウッカーマルクの右舷側に停泊中して整備と弾薬補給を実施していたドイツ海軍の仮装巡洋艦トール[58] (Thor) [59][注釈 11]、ウッカーマルクの船尾側に停泊していた中村汽船所有の海軍徴用船「第三雲海丸」(3,028トン) 、やや離れて停泊してたロイテン (7,131トン)[注釈 12]が爆発に巻き込まれた[62]。さらにトールに搭載中だった魚雷や砲弾が誘爆した[63]。この二度目の爆発は、ウッカーマルクで起きた最初の爆発よりも大規模であった[56]。その後も爆発が続き、爆風と火災で港湾施設は大打撃を受け、残骸が市街地に降り注いで被害が拡大した[64]。弾薬のために爆発が続いて消火作業に難航し、延焼した港湾施設を含めると鎮火したのは翌朝だったという[65]

気化したガソリンの爆発は[66]、油槽タンク付近で行われていた修理で使用された道具の火花とする説や[67]、ウッカーマルクの油槽の清掃作業中の作業員による喫煙説が有力である[68]。一連の爆発と火災による被災者は数百名に達し[69]、死者および行方不明者は公式記録で102名(ドイツ人61名、中国人36名、日本人5名)となっている[70]。ウッカーマルクの乗組員は47人が死亡、31名が山手墓地、16名が根岸墓地に埋葬された[注釈 13]。損傷がひどかったウッカーマルクは修理不能であり、スクラップとなった。

横浜港にいた封鎖突破船(柳船)ドッカーバンク英語版ドイツ語版 (Doggerbank) は[注釈 14]、ウッカーマルクの爆発を免れた。ウッカーマルクとトールの生存者のうち、一部はドッガーバンクに便乗してドイツに戻ることになった。だが1943年(昭和18年)3月3日、大西洋で味方の潜水艦U-43英語版ドイツ語版によって撃沈される。生存者は1名のみだった。

ウィッカーマルクとトールの大部分の乗組員は、治療と休養を兼ねて[74]箱根町の松坂屋旅館で待機することになった[75][注釈 15]第二次世界大戦終結後の1947年(昭和22年)4月、箱根に滞在していたドイツ海軍将兵は連合国軍が手配した貨客船で離日、ドイツに帰国した[79]

登場作品

戦艦シュペー号の最後』(“The Battle of the River Plate”)
1956年のイギリス映画。イギリス海軍の給油艦オルナ英語版がアルトマルクを演じた。シュペー号(デモイン級重巡セーラム」)に洋上補給を行うシーンがある。

脚注

注釈

  1. ^ 艦内には修理工場もあり、限定的ながら工作艦の能力も持つ[2]
  2. ^ (昭和17年11月30日、天候略)(中略)[5]三.其ノ他 横浜第二号岸壁附近ノ船舶陸上施設火災燃焼ス一七三五猿島三十三号駆潜艇ヲシテ直ニ現場ニ急行同港附近海面ノ警戒ニ任ゼシム
  3. ^ シュペーの姉妹艦ドイッチュラント (Die Deutschland) は北大西洋で活動することになり[10]、同艦を支援するために、補給船ヴェスターヴァルト (Westerwald) が派遣された[11]
  4. ^ アドミラル・グラーフ・シュペーがヴィルヘルムスハーフェン軍港を出発したのは[11]、8月21日だった[13]
  5. ^ 英連邦の艦艇で編成されたG部隊の3隻(軽巡エイジャックス、軽巡アキリーズ、重巡エクセター)がシュペーを捕捉した[32]
  6. ^ かねてからドイツ海軍は「ノルウェーを占領して海軍基地を持ちたい」と望んでおり、イギリス軍も「ノルウェーの沿岸部に機雷を敷設し、さらに一部を占領したい。」と考えていた[40]R4計画ウィルフレッド作戦[41]
  7. ^ アルトマルク號歸獨[42] ベルリン【三.二七】去る二月十六日ノルウェー領海イエツシング峡灣内で英國驅逐艦コサツク號の襲撃を受け英獨諾三國を繞る國際問題を惹起したドイツ貨物船アルトマルク號は廿七日無事キール港に歸着した(記事おわり)
  8. ^ サマヴィル提督が指揮する巡洋戦艦レナウン、空母アーク・ロイヤルなど[49]
  9. ^ (昭和17年11月23日、天候略)(中略)[52]三.水路嚮導 まつ丸は独船「ウイツケルマルク」号嚮導ノ爲一五三〇哨区ヲ徹シ伊東沖ニ急行同地ヨリ嚮導館山湾ニ入港セシム 
  10. ^ ドイツ語リンクや一部の二次資料には、ソビエト連邦砕氷船の助けを借りて北極海を横切り太平洋に出たという記述がある[6]
  11. ^ 仮装巡洋艦(補助巡洋艦)「トール/襲撃艦10号」(Schiff 10) は[60]、1942年(昭和17年)10月10日、横浜港に入港した[61]
  12. ^ 1942年(昭和17年)5月10日、インド洋でトールに拿捕されたオーストラリア船籍の貨客船ナンキンを改名したもの[55]
  13. ^ トール号の犠牲者は13名、ロイテン号は1名、中国人36名、日本人5名であった[71]
  14. ^ 元はイギリスの貨物船スペイバンク (Speybank) で[72]、1941年(昭和16年)1月下旬にドイツ仮装巡洋艦アトランティス (Atlantis) に拿捕された[73]
  15. ^ トール艦長だったギュンター・グンプリッヒ (Günther Gumprich) は仮装巡洋艦ミヒェル (Michel) 艦長に転じた[76]。トール乗組員のうち100名ほどもミヒェル号に配属された[77]。ミヒェルは出撃して戦果をあげたが、10月17日に潜水艦ターポン (USS Tarpon, SS-175) によって撃沈され、グンプリッヒ艦長も戦死した[78]

出典

  1. ^ a b 酒井、ラプラタ沖海戦 1985, pp. 166a-167アルトマルク
  2. ^ ドイツ軍艦燃ゆ 2011, p. 64.
  3. ^ ドイツ軍艦燃ゆ 2011, pp. 10–11ウッカーマルク号外形図
  4. ^ ドイツ軍艦燃ゆ 2011, pp. 63a-66高速輸送艦「ウッカーマルク号」入港
  5. ^ S17.07横須賀防備戦隊日誌(2) 1942, p. 27.
  6. ^ a b 酒井、ラプラタ沖海戦 1985, p. 167.
  7. ^ 酒井、ラプラタ沖海戦 1985, pp. 33–40(2)ポケット戦艦
  8. ^ 酒井、ラプラタ沖海戦 1985, pp. 130–132装甲艦の戦術的価値
  9. ^ a b c 酒井、ラプラタ沖海戦 1985, p. 41.
  10. ^ 壮烈!ドイツ艦隊 1985, p. 45.
  11. ^ a b ヒトラーの戦艦 2002, p. 71.
  12. ^ ポープ、ラプラタ沖海戦 1978, pp. 34–35.
  13. ^ ポープ、ラプラタ沖海戦 1978, pp. 38–39.
  14. ^ ヒトラーの戦艦 2002, p. 77.
  15. ^ ポープ、ラプラタ沖海戦 1978, pp. 59–62.
  16. ^ 酒井、ラプラタ沖海戦 1985, p. 45.
  17. ^ ヒトラーの戦艦 2002, p. 78.
  18. ^ ポープ、ラプラタ沖海戦 1978, pp. 66–70.
  19. ^ 酒井、ラプラタ沖海戦 1985, p. 46.
  20. ^ ヒトラーの戦艦 2002, p. 79.
  21. ^ ポープ、ラプラタ沖海戦 1978, pp. 72–74.
  22. ^ 酒井、ラプラタ沖海戦 1985, p. 47.
  23. ^ ポープ、ラプラタ沖海戦 1978, pp. 115–116.
  24. ^ a b 酒井、ラプラタ沖海戦 1985, p. 55.
  25. ^ 酒井、ラプラタ沖海戦 1985, p. 57.
  26. ^ ポープ、ラプラタ沖海戦 1978, pp. 129–133.
  27. ^ 酒井、ラプラタ沖海戦 1985, p. 63.
  28. ^ ポープ、ラプラタ沖海戦 1978, pp. 140–141.
  29. ^ ヒトラーの戦艦 2002, pp. 107–108.
  30. ^ 酒井、ラプラタ沖海戦 1985, p. 65第6図 シュペーの航跡図
  31. ^ 酒井、ラプラタ沖海戦 1985, p. 158第13表 シュペーの修理不能または未修理被害一覧表
  32. ^ 壮烈!ドイツ艦隊 1985, pp. 50–52英巡洋艦部隊「シュペー」を捕捉
  33. ^ 酒井、ラプラタ沖海戦 1985, p. 1261939年12月17日、ラプラタ河口で劇的な自沈をとげるアドミラル・グラーフ・シュペー
  34. ^ 壮烈!ドイツ艦隊 1985, pp. 56–58「シュペー」と艦長の劇的な最期
  35. ^ a b 壮烈!ドイツ艦隊 1985, p. 63.
  36. ^ ポープ、ラプラタ沖海戦 1978, p. 369.
  37. ^ 各国新聞論調概要/二、アルトマルク號事件”. アジア歴史資料センター. pp. 07-8. 2024年9月5日閲覧。
  38. ^ ヒトラーの戦艦 2002, p. 133.
  39. ^ a b 壮烈!ドイツ艦隊 1985, p. 64.
  40. ^ ヒトラーの戦艦 2002, p. 134.
  41. ^ 壮烈!ドイツ艦隊 1985, pp. 60–62ノルウェイに独英が注目
  42. ^ 同盟旬報(通号100号) 1940, p. 97.
  43. ^ ヒトラーの戦艦 2002, pp. 180–183"ベルリン作戦"はじまる
  44. ^ 壮烈!ドイツ艦隊 1985, pp. 89–94「シャルンホルスト」と「グナイゼナウ」
  45. ^ ヒトラーの戦艦 2002, pp. 189–191飢えた狐と鶏
  46. ^ 壮烈!ドイツ艦隊 1985, p. 93.
  47. ^ 世界の艦船、826号 2015, pp. 102–103「ビッグ7」の戦歴 ◆ネルソン級
  48. ^ ヒトラーの戦艦 2002, p. 191.
  49. ^ ヒトラーの戦艦 2002, p. 192.
  50. ^ 壮烈!ドイツ艦隊 1985, p. 94.
  51. ^ ドイツ船蘭印脱出を準備”. アジア歴史資料センター. pp. 01. 2024年9月5日閲覧。
  52. ^ S17.07横須賀防備戦隊日誌(2) 1942, p. 24.
  53. ^ ドイツ軍艦燃ゆ 2011, p. 63b.
  54. ^ ドイツ軍艦燃ゆ 2011, pp. 277–280元海軍軍令部参謀
  55. ^ a b ドイツ軍艦燃ゆ 2011, p. 65.
  56. ^ a b ドイツ軍艦燃ゆ 2011, pp. 360–363特定された爆発時間
  57. ^ ドイツ軍艦燃ゆ 2011, p. 91図2 爆発事故当時の横浜港内見取り図
  58. ^ ドイツ軍艦燃ゆ 2011, pp. 7–8(炎上して残骸になったウッカーマルクとトール号写真)
  59. ^ ドイツ軍艦燃ゆ 2011, pp. 12–13仮装巡洋艦第10号「トオル号」外形図
  60. ^ 敵米海軍の警戒を尻目に 獨補助巡洋艦横濱入港”. Aruzenchin Jihō, 1943.08.26. pp. 01. 2024年9月5日閲覧。
  61. ^ ドイツ軍艦燃ゆ 2011, pp. 37–42朝靄の中の入港
  62. ^ ドイツ軍艦燃ゆ 2011, p. 18爆発時の新港埠頭、停泊図
  63. ^ ドイツ軍艦燃ゆ 2011, pp. 160–161.
  64. ^ ドイツ軍艦燃ゆ 2011, pp. 93–96大音響・火災・黒煙
  65. ^ ドイツ軍艦燃ゆ 2011, pp. 100–103難航する消火活動
  66. ^ ドイツ軍艦燃ゆ 2011, pp. 280–282意外な結末
  67. ^ ドイツ軍艦燃ゆ 2011, pp. 273–277.
  68. ^ エルヴィン・ヴィッケルト著『戦時下ドイツ大使館 ある駐日外交官の証言』中央公論社、1998年、ISBN 4-12-002745-7
  69. ^ ドイツ軍艦燃ゆ 2011, pp. 103–107負傷兵と市民の救援
  70. ^ ドイツ軍艦燃ゆ 2011, pp. 107–111実際の被害と報道
  71. ^ ドイツ軍艦燃ゆ 2011, p. 342表5 横浜にある2つのドイツ兵墓碑関連表
  72. ^ アトランティス 1988, pp. 199–201.
  73. ^ アトランティス 1988, pp. 288–289付録●アトランティスが攻撃した船舶●
  74. ^ 帰れなかったドイツ兵 2010, pp. 77–82.
  75. ^ 帰れなかったドイツ兵 2010, pp. 14–15箱根芦之湯温泉周辺図
  76. ^ ドイツ軍艦燃ゆ 2011, pp. 224–225.
  77. ^ 帰れなかったドイツ兵 2010, pp. 65–66.
  78. ^ ドイツ軍艦燃ゆ 2011, pp. 259–261撃沈された「ミヒェル号」
  79. ^ ドイツ軍艦燃ゆ 2011, pp. 255–256帰国

参考文献

  • 新井恵美子『帰れなかったドイツ兵 太平洋戦争を箱根で過ごした誇り高きドイツ海軍将兵』(初版)光人社〈光人社NF文庫〉、2010年4月。ISBN 978-4-7698-2639-2 
  • 石川美邦『横浜港ドイツ軍艦燃ゆ 惨劇から友情へ 50年目の真実』(初版)光人社〈光人社NF文庫〉、2011年4月(原著1995年)。 ISBN 978-4-7698-2681-1 
  • エドウィン・グレイ『ヒトラーの戦艦 ドイツ戦艦7隻の栄光と悲劇』都島惟男 訳 、光人社〈光人社NF文庫〉、2002年4月。 ISBN 4-7698-2341-X 
  • 酒井三千生『ラプラタ沖海戦』株式会社出版協同社、1985年1月。 ISBN 4-87970-040-1 
  • 編集人 高田泰光『世界の艦船 2015.12、NO.826 ビッグ7 条約時代最強の日米英7大戦艦』株式会社海人社〈2015年12月号(通巻826集)〉、2015年10月。 
  • リチャード・ハンブル「3 ポケット戦艦「シュペー」」『壮烈!ドイツ艦隊 悲劇の戦艦「ビスマルク」』実松譲、サンケイ出版〈第二次世界大戦文庫 26〉、1985年12月。 ISBN 4-383-02445-9 
  • ウォルフガング・フランケ、ネルンハルト・ローゲ『海の狩人・アトランティス』杉野茂(初版)、朝日ソノラマ〈航空戦史シリーズ〉、1988年3月。 ISBN 4-257-17099-9 
  • ダドリー・ポープ『ラプラタ沖海戦 グラフ・シュペー号の最期』内藤一郎、早川書房〈ハヤカワ文庫〉、1978年8月。 ISBN 4-15-050031-2 
  • アジア歴史資料センター(公式)
    • 『昭和17年7月1日~昭和17年11月30日 横須賀防備戦隊戦時日誌(2)』1942年。Ref.C08030362100。 
    • 「☆アルトマルク號事件 英艦隊中立國領海で獨船襲撃」『同盟旬報第4巻第05号(通号096号)(同盟通信社)』1940年2月、111-115頁。Ref.M23070019200。 
    • 「世界情勢」『同盟旬報第4巻第09号(通号100号)(同盟通信社)』1940年4月。Ref.M23070020000。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルトマルク (船)」の関連用語

アルトマルク (船)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルトマルク (船)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルトマルク (船) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS