アジアサットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 宇宙船 > 通信衛星 > アジアサットの意味・解説 

アジアサット

分類:人工衛星
名称:アジアサット/Asiasat
小分類:通信放送衛星
開発機関・会社:ウェスタン・ユニオン(1号)/アジアサット社(アジア太平洋通信衛星有限公司2号)
運用機関会社:アジアサット社
打上げ年月日:1990年4月7日(1号)/1995年11月28日(2号)
打上げ国名機関:中国/中国長城工業公司(発注元は香港のアジアサット社)
打上げロケット:長征3号(1号)/長征2E号(2号)
打上げ場所:西昌宇宙センター
国際標識番号:1990030A(1号)/1995064A(2号)解説:アジアサット1号・2号は、香港ハチソン・ワンポア社、中国政府出資する中国国際信託投資公司、それに英国のケーブル・アンド・ワイヤ社などが共同所有するアジア太平洋通信衛星公司英語名アジア衛星通信コンソシアム(共同企業体)、略称アジアサットが打ち上げ管理する通信衛星(CS)のシリーズです。ただし、通信衛星とはいっても、その能力のほとんどが、静止軌道からのテレビ放送デジタルFM放送使われています。今では、放送衛星(BS)との違いは、分類定められ周波数(BS11ギガヘルツCS12ギガヘルツ)だけといってもよいでしょう
アジアサット1号は、野心的なベンチャー・ビジネスとしてはじまりましたお金をかけずにアジア全体テレビ電波届けるために、衛星本体1981年スペースシャトルから放出されながら、故障地球低軌道放置され、のち1984年同じくシャトル回収されウェスタン・ユニオン社のウェスター6号再利用されました故障による計画失敗保険金がおりたために、この衛星所有者なしの落とし物扱いになっていたのです。
また、1号打上げには、アメリカ欧州宇宙機関(ESA)と比べるとほぼ半額発射請け負う中国長城工業公司長征3号ロケット使われました。
しかし、1995年1月のアプスター衛星搭載長征ロケット爆発事故につづき、1996年2月15日にはインテルサット708衛星搭載長征3号またしても爆発事故おこしたため、アジアサットでは1996年1997年予定されている3号を、ロシア(CIS)のバイコヌール宇宙基地からプロトン・ロケット使って打ち上げることを決定しました中国政府出資するアジアサットのこの決定は、21世紀向けて国際的な衛星打上げビジネス行方大きな影響与えるだろうとされています。

アジアサット/Asiasatをよく知るためのアラカルト
どんな形をして、どんな性能持っているの?
どんな目的使用されるの?
宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
どのように地球を回るの?

分類:人工衛星アジアサットをよく知るためのアラカルト
どんな形をして、どんな性能持っているの?
どんな目的使用されるの?
宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
どのように地球を回るの?1.どんな形をして、どんな性能持っているの?
1号は、円筒形で、直径2.16m、全高6.6m(展開部2.84m)。軌道修正燃料を含む定置時全重量620キログラム回転(スピン)安定方式で、円筒側壁配置され太陽電池出力850ワット設計寿命9年とされていました24基のトランスポンダ(受信応答機)を装備してます。
2号は、同じく回転安定方式円筒形で、同型のLM7000型のデータによれば全幅4.08m、全幅2.22m、全高2.54mで、スピン安定より高度な技術が必要とされる3軸制御安定方式太陽電池パネル全長が24.5m、定置時の重量1500キログラム出力総計は7100ワットと、1号比べ大型かつ大出となってます。

2.どんな目的使用されるの?
1号2号ともに分類上は通信衛星ですが、実際には主にアジア地域へのテレビ放送使用されています。アナログ方式出力が弱い1号は、大きな受信アンテナか、ケーブル・テレビによる再配信でしか見ることができませんでしたが、デジタル方式可能な2号では、より多くチャンネルをもっと手軽に見ることができるようになってます。

3.宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
香港ベンチャー企業として出発したアジアサット・コンソシアムは、宇宙からのテレビ放送という形で、アジアにおけるマス・メディアありかた根本から変える原動力役割をはたしてきました1号につづく2号では、スターTVなど従来衛星テレビ局に加えドイツ公共放送ドイッチェ・ヴェレ、ロイター社、マレーシアのタイム・テレコミュニケーションがサービス開始打上げ予定されている3号とともにアジア地域衛星放送主役としての地位保とうとしています。4.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
1997年12月24日打ち上げられ3号1999年3月21日打ち上げられ3S号があります。5.どのように地球を回るの?
1号2号ともに、地球と同じ24時間公転するため、地上からは空に静止しているようにみえる高度約36000kmの静止軌道(地球同期軌道)。1号定置位置は、東経105.5度、2号は100.5度。※参考文献:冨田信之・著「宇宙システム入門東京大学出版会発行、「世界年鑑データベース共同通信社発行





固有名詞の分類

このページでは「スペース百科」からアジアサットを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からアジアサットを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からアジアサット を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アジアサット」の関連用語

アジアサットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アジアサットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency

©2025 GRAS Group, Inc.RSS