みやび【▽雅び】
みやび

芸名 | みやび |
芸名フリガナ | みやび |
性別 | 女性 |
生年月日 | 1985/6/1 |
星座 | ふたご座 |
干支 | 丑年 |
血液型 | O |
出身地 | 鹿児島県 |
身長 | 162 cm |
体重 | 46 kg |
URL | https://miyabi0601.jp/ |
デビュー年 | 2014 |
靴のサイズ | 23.5 cm |
プロフィール | 鹿児島県出身。28歳の時、当時勤めていたブライダル衣裳コーディネーターの職を辞め、単身上京。以後フリーランスの俳優として、CMや映画、MVなど、映像作品を中心に活動を展開。2016年に「MIZUKI」名義でシンガーソングライターとしての活動を開始。また、2020年のコロナ禍に一念発起し長編映画『憧れdoll』を初監督(脚本・編集・主演)にて製作するなど、俳優以外の表現活動にも積極的に取り組んでいる。 |
デビュー作 | 舞台『アロッタファジャイナ番外公演「かもめ~21世紀になり全面化しつつある中ニ病は何によって癒やされるのか、あるいはついに癒しえないの か、に関する一考察~」』 |
代表作品1 | 映画『自由を手にするその日まで』主演 |
代表作品2 | PV『ToshI「チキンライス」』 |
代表作品3 | 映画『脂肪の塊』主演 |
職種 | 俳優・女優・タレント/音楽/文化人 |
語学 | 鹿児島弁 |
好きな映画 | 吉原炎上(五社英雄)/リリーのすべて(トム・フーパー)/タイタニック |
資格・免許 | 普通自動車/小学校教諭第1種免許/幼稚園教諭第1種免許/保育士資格 |
趣味・特技 | 絵画/なりきりメイク |
好きな音楽 | マイケルジャクソン |
尊敬する人 | 夏目雅子(女優)/ジャルジャル(お笑いタレント) |
» タレントデータバンクはこちら
MIYAVI

» タレントデータバンクはこちら
雅
(みやび から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 05:50 UTC 版)


雅(みやび)は中国の伝統的な美的理念の1つである,後に日本に伝わってきた[要出典]。ただし、その観念はいきやわび・さびほど普及していない。現代日本語ではこの言葉は通常「優雅さ」、「洗練された」または「礼儀正しさ」として、時には「甘く愛する人」と解釈される。
しかしながら『文化防衛論』を著した三島由紀夫のように「文化概念としての天皇」に関連して独自の解釈を行う論者もいる。 三島由紀夫によれば「みやび」の源流は天皇にあり[1]、「みやび」は宮廷文化の精華であり、それへのあこがれであった[2]。そして日本の民衆文化は概ね「みやびのまねび」に発しているという[1]。文化の反独創性の極、古典主義の極地の秘庫が天皇であり、高貴な月並みの「みやび」の文化が独創的な新生の文化を生む母体となっており、「幽玄」「花」「わび」「さび」も「みやび」が派生しめたものとする[3]。
この言葉によって提起された理想はばかげた、または下品なものをすべて排除すること、および「最高の優美さを達成するためにすべての荒さと虚偽を排除するためのマナー、博識さ、および感情の磨き」を要求した。平安時代の特徴であった美に対する敏感さを表現し、さらにもののあはれの無意識さ、物の過渡性についてほろ苦い認識という概念とも密に関係していることが多く、そのため、衰退しているものは素晴らしいミヤビ感を示す、などと感じられていた。一例として桜の木などの例え、木はすぐにその花が散り、それを美しくした全てを取り除かれる様が儚さだけでなく、その過程での雅さも見せているといったもの。
雅の理想を遵守することは世界最古の日本詩集である万葉集に所収されるような、当時の芸術作品に共通していた原形や美学や感情を現世界から取り除くことに努めた。万葉集には雅の感性とは対照的にその多くは生きるあらゆる層の人々による詩が掲載されていた。たとえば、コレクションの中の1つの詩は、女性の髪の毛をカタツムリに見立てている。みやびさの理想は、このような妙な比喩表現をあぶりだして、その鑑賞力と理想論は階級の違いの指標としても用いられた。上流階級のメンバーである廷臣だけが雅の働きを真に理解することができるとされていた。
雅の観念は実際、芸術や詩を創り出す手法を制限して素朴さ粗雑さから遠ざけさせる。そうすることで伝統的に歌詠み訓練された廷臣らが作品に生な感情表現が露出するのを防いだ。後年、雅とその美学はわび・さびやいきのほかにも幽玄なども禅仏教に触発された理想に置き換えられていった。
脚注
- ^ a b 三島由紀夫 2021, p. 77.
- ^ 三島由紀夫 2021, p. 74.
- ^ 三島由紀夫 2021, p. 77-78.
参考文献
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
- 榊原吉郎(2007)<書評>黒川雅之著『八つの日本の美意識』を読む : デザイン理論 50, 192-193, 関西意匠学会
- 特別鼎談 日本美一〇〇--文学、風景、美術、藝能など、あらゆる分野から大胆に選び出した「千年後の日本人に遺したい日本美一〇〇」 (和の心 日本の美--全篇書下ろし 100人が選ぶ「未来へ残したい日本」)文芸春秋 82(13),2004年9月号
- 岩佐 美代子(2002)歌言葉「かげ」の歴史--古今集からの玉葉風雅へ (特集 影) 日本の美学 (35), 52-64
- 三島由紀夫『文化防衛論』筑摩書房〈ちくま文庫〉、2021年7月10日。
みやび
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/27 16:44 UTC 版)
「ルサンチマン (漫画)」の記事における「みやび」の解説
杓文字公園の置屋“たぬき屋”に身を置く娼婦。たぬき屋に流れてきた月子に何かと世話を焼く。口うるさいが面倒見のいい思いやりのある性格。第9帝国が杓文字公園を襲撃した際、兵士の攻撃から仲間の娼婦を庇って死亡。
※この「みやび」の解説は、「ルサンチマン (漫画)」の解説の一部です。
「みやび」を含む「ルサンチマン (漫画)」の記事については、「ルサンチマン (漫画)」の概要を参照ください。
みやび
「みやび」の例文・使い方・用例・文例
- みやびのページへのリンク