まきのとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > まきのの意味・解説 

MAKINO

MAKINOの画像 MAKINOの画像
芸名MAKINO
芸名フリガナまきの
性別女性
身長173 cm
URLhttps://www.vithmicpro.co.jp/models/avenir/avenir-lady/1325/
靴のサイズ24.5 cm
プロフィールショー中心に雑誌・スチール活動主な出演作品に、ショー東京コレクション』『グラマラスファッションショー』、雑誌SAVVY』、スチールフェリシモ』など。
代表作品1ショー『ティファニーファッションショー』
代表作品2雑誌SAVVY
代表作品3ショー東京コレクション
職種モデル

» タレントデータバンクはこちら

トリドールホールディングス

(まきの から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 08:59 UTC 版)

株式会社トリドールホールディングス
TORIDOLL Holdings Corporation
本店所在地の渋谷ソラスタ
種類 株式会社
機関設計 監査等委員会設置会社[1]
市場情報
東証プライム 3397
2006年2月15日上場
本社所在地 日本
150-0043
東京都渋谷区道玄坂一丁目21番1号
渋谷ソラスタ19F
北緯35度39分23.0秒 東経139度41分47.0秒 / 北緯35.656389度 東経139.696389度 / 35.656389; 139.696389座標: 北緯35度39分23.0秒 東経139度41分47.0秒 / 北緯35.656389度 東経139.696389度 / 35.656389; 139.696389
設立 1995年平成7年)10月28日
業種 小売業
法人番号 8140001028201
事業内容 グループ会社等の事業活動の支配または管理
代表者 代表取締役社長CEO 粟田貴也
資本金 41億5900万円(2020年3月)
売上高 連結:2,319億52百万円(2024年3月期)
営業利益 116億57百万円(2024年3月期)
純利益 56億75百万円(2024年3月期)
純資産 連結:465億6500万円
(2020年3月)
総資産 連結:2099億7800万円
(2020年3月)
従業員数 連結:7,790人、単体:300人(2024年3月期)
決算期 3月31日
主要株主 粟田貴也 31.93%
有限会社ティーアンドティー 12.92%
特定有価証券信託受託者 SMBC信託銀行 4.33%
日本カストディ銀行 2.25%
日本マスタートラスト信託銀行 1.96%
日本カストディ銀行 0.86%
日本カストディ銀行 0.77%
日本カストディ銀行 0.69%
アリアケジャパン 0.69%
JP MORGAN CHASE BANK 385781 0.53%
(2021年3月31日現在)
外部リンク https://www.toridoll.com/
特記事項:国際会計基準のため、売上高は売上収益、純資産は親会社の所有者に帰属する持分、総資産は資産合計を記載。
テンプレートを表示

株式会社トリドールホールディングス: TORIDOLL Holdings Corporation)は、レストラン及びショッピングセンター等における飲食店舗の開発と運営を行う企業グループの持株会社東京都渋谷区道玄坂に本店を置く。

会社概要

釜揚げ讃岐うどん丸亀製麺」をはじめ、焼きそば専門店「長田本庄軒」、極細醤油ラーメン専門店「丸醤屋」、釜飯焼き鳥の「とりどーる」 などを経営し、多業態を小さな同一商圏で展開して異なる商品提供によるシナジー効果を経営方針としていた。フランチャイズ展開は行わず、全ての店舗が直営店として店舗ごとでの製造を行う。全業態の店舗数は2020年(令和2年)12月末時点で国内に857店舗、海外に11の国と237店舗を構える[2]

2000年代後半以降の主力業態は、フードコートや郊外ロードサイドに出店している「丸亀製麺」となっており、経営資源をうどん事業に集中しつつある。香川県讃岐地方(坂出市)は創業者である粟田貴也の父の故郷であり、全国に美味しい讃岐うどんを広めたいということから、うどんの聖地である地名をとって「丸亀製麺」と名付けた。ただし会社と丸亀市は無関係である。

現在は売り上げの8割以上が丸亀製麺となっており、新規出店もほぼ丸亀製麺のみに絞り込まれている。2017年(平成29年)3月末時点では丸亀製麺は全国で778店舗あり、セルフうどん業態では、店舗数と売上ではなまるうどんを大きく引き離し日本一となっている。丸亀製麺の影響を受け、店舗設計、製麺機の導入、価格、メニューを模倣したうどん店が展開されたり、大手の外食チェーンがうどん市場に参入している。

2016年(平成28年)10月1日に純粋持株会社に移行し、(旧)株式会社トリドールから株式会社トリドールホールディングスへ商号を変更した。国内における店舗運営事業は同年3月31日付で設立した株式会社トリドール分割準備会社に承継し、同社を(新)株式会社トリドールに商号変更している[3]。株式会社トリドールは、同年10月に株式会社トリドールジャパンへ、2020年4月には株式会社丸亀製麺へ商号変更した。

2019年(令和元年)9月、神戸市から東京都渋谷区に本店を移転した。旧本店は「神戸オフィス」であったが、2021年9月で閉鎖された(ここに本社があった関連会社も、東京へ移転している)。

沿革

  • 1985年(昭和60年)8月 兵庫県加古川市で焼鳥居酒屋「トリドール三番館」を創業。
  • 1990年(平成2年)6月 有限会社トリドールコーポレーションを設立。
  • 1995年(平成7年)10月 株式会社化し、株式会社トリドール(初代)となる。
  • 2000年(平成12年)11月 丸亀製麺第1号店を加古川市にオープン[4]
  • 2006年(平成18年)2月 東京証券取引所マザーズ市場上場。
  • 2007年(平成19年)10月 神戸市中央区に本店を移転。
  • 2008年(平成20年)12月10日 東京証券取引所1部へ指定変更。
  • 2010年(平成22年)12月 国内に500店舗を達成(全店直営)。
  • 2016年(平成28年)
    • 3月31日 株式会社トリドール分割準備会社を設立。
    • 5月9日 株式会社SONOKOを買収。
    • 10月1日 持株会社体制に移行し、株式会社トリドールホールディングスへ商号変更。国内事業を株式会社トリドール分割準備会社へ会社分割により承継し、株式会社トリドール(2代)となる。
  • 2017年(平成29年)
    • 1月 ヘアカラー専門店「fufu」を運営する株式会社Fast Beautyをグループ化。
    • 7月 株式会社トリドールが株式会社トリドールジャパンに商号変更。
    • 7月27日 立ち飲み居酒屋『晩杯屋』を展開する株式会社アクティブソースを買収することを発表[5]
    • 8月 丸亀製麺フィリピン一号店をマニラに出店。
    • 9月 丸亀製麺アメリカ本土一号店をロサンゼルスに出店。
    • 10月 ミャンマーに外食店舗の運営会社 YKKO トリドールミャンマーを設立。
    • 11月14日 背脂系濃厚とんこつラーメン「ずんどう屋」を運営する「会社ZUND」を買収。
  • 2018年(平成30年)
    • 1月 香港の雲南ヌードルチェーン「譚仔雲南米線」と「譚仔三哥米線」をグループ化。
    • 8月 米国で人気のPoké(ポケ)業態の有名チェーン「Pokéworks」(ポケワークス)をグループ化。
    • 11月 シンガポールで人気のカレー業態『MONSTER CURRY(モンスターカレー)』をグループ化。
  • 2019年(令和元年)9月 本店を東京都渋谷区の渋谷ソラスタに移転。旧本店の神戸は「神戸オフィス」として継続。
  • 2021年(令和3年)
    • 時期不明 株式会社SONOKOを売却。
    • 9月 神戸オフィスを吸収合併し、神戸オフィスを閉鎖。
  • 2022年(令和4年)
    • 3月 Tam Jai International Co. Limited通じて、タムジャイサムゴ日本1号店となる新宿中央通り店を出店。
    • 8月 「揚げたて天ぷら定食 まきの」香港1号店を沙田区に出店
  • 2023年(令和5年)
    • 4月 株式会社トリドールジャパンから国内カフェ事業を株式会社KONA'Sに分社化
    • 7月 英国を中心に展開する「FrancoManca」「TheRealGreek」の2つの業態を持つ〈Fulham Shore Plc〉を買収し、グループ会社化

グループ会社

株式会社丸亀製麺
株式会社肉のヤマ牛商店
  • 切りたて牛肉専門店 肉のヤマ牛商店
株式会社トリドールジャパン
  • 炭火焼鳥・唐揚げ・釜めし とりどーる
  • とんかつ・かつ丼 豚屋とん一
株式会社ZUND
株式会社アクティブソース
  • 立呑み晩杯屋
株式会社KONA‘S

過去の業態

  • スージーおばさんのトマトパスタ

海外法人

香港
  • Tam Jai International Co. Limited
  • 譚仔雲南米線、譚仔三哥米線(米線

テレビ番組

主な提供番組

ギャラリー

脚注

  1. ^ 会社情報 - 株式会社トリドールホールディングス
  2. ^ 経営者たちの四十代・トリドール社長 粟田貴也(後半)] プレジデント、2021年3月12日号
  3. ^ 会社分割(簡易分割・略式分割)に関するお知らせ 株式会社トリドール、2016年(平成28年)4月12日
  4. ^ 『るるぶ丸亀製麺』(2022年12月1日、JTBパブリッシング発行)56頁。
  5. ^ トリドール、立ち飲み居酒屋「晩杯屋」を買収 - ITmedia・2017年7月27日
  6. ^ 日本一のうどんチェーン!急成長の秘密は"常識破り経営"にあり! - テレビ東京 2013年4月25日
  7. ^ 外食・大量閉店時代でも躍進! 知られざる丸亀製麺のサバイバル術 - テレビ東京 2020年9月17日
  8. ^ 2024年11月29日放送 第1142回 "外食王"に俺はなる! ~「うどん」負けられない闘い~”. 日経スペシャル ガイアの夜明け バックナンバー. テレビ東京 (2024年11月29日). 2024年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月30日閲覧。

関連項目

  • 四国アイランドリーグplus - 2019年よりパートナー企業となり、2021年にはリーグチャンピオンシップが「トリドール杯」の名称で開催される

外部リンク



「まきの」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「まきの」の関連用語

1
100% |||||


3
牧之原市 デジタル大辞泉
100% |||||

4
牧野伸顕 デジタル大辞泉
100% |||||

5
牧野 デジタル大辞泉
98% |||||






まきののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



まきののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトリドールホールディングス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS