なぎなたとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 武具 > > なぎなたの意味・解説 

なぎなた

歴史と沿革

なぎなたは「薙刀」や「長刀」とも記し、唐伝来の鉾(ほこ)の転身起源とする説があります突き刺し目的とした出現まで戦場人馬なぎ払ういわゆる斬撃目的とする武器として使われいましたが、その起源実際のところつまびらかではありません。しかし、平将門藤原純友起こした天慶の乱938年)を描いた合戦絵巻に長刀登場してます。また、平安中期源義家奥州清原家との争乱1086年)を記した後三年記」に「投刀(長刀)」の記述残ってます。

室町時代末期には戦場での地位譲りますが、刀剣に対して長い間合いを持つこの武器は、いわゆる専守防衛武術として僧兵武家の女子に継承されいきます明治以降もっぱら、なぎなたは女子武道として発展戦後GHQ武道禁止令をうけて衰退余儀なくされますが、日本の伝統文化であるなぎなたの復興を願う有志たちによって、1955年全日本なぎなた連盟発足します。新しいなぎなた」の理念掲げ文部省に正科教材として採択懇願書を提出し採用されました。

1968年4月文部省より財団法人認可を受け、全日本なぎなた連盟わが国唯一のなぎなた界を代表・統括する団体として正式に認められました。

1978年には日本体育協会加盟1990年12月8日国際なぎなた連盟INF発足1992年11月全国高等学校体育連盟加盟1995年3月の「第40回全日本なぎなた選手権大会」から皇后杯ご下賜決定2001年12月第1回全日本男子なぎなた選手権大会開催。現在では会員数65000名を超え世界10数カ国に普及発展し国際規模の「なぎなた」として、今、一大飛躍のときを迎えてます。


理念とルール

連盟謳った理念は、「なぎなたは、なぎなたの修錬により、心身ともに調和のとれた人材育成する」というもので、これを掲げて正道歩む指針としました。つまり、わが国固有の文化として歴史伝統のもとに培われてきた「なぎなた」は、日本の伝統的なものの考え方行動規範内包している運動文化といえ、その修練通じて真の日本文化継承者世に送り出すことにあります。この理念到達目標目的として、なぎなたの普及啓発つとめていきます

競技としてのなぎなたは、「試合競技」と「演技競技」の2つあります

1. 試合競技

2人試合者が、定められ部位(面、小手、胴、脛、咽喉)を確実に速く打突して勝負競います。なぎなた技には、振り上げ持ちかえ、振り返しなどがあり、左右上下からあらゆる方向へ打つことができます試合形式3本勝負原則で、定められ制限時間小・中学生は2分、高校生以上は3分)内に有効打突を2本先取した方が勝ち。ただし、延長戦小・中学生は1分、高校生以上は2分)を行なって所定本数達しないときは、1本勝ち、判定勝ちという判定なされます

反則となる行為

2. 演技競技
連盟定める「しかけ・応じ技」8本、または「形」7本のなかから指定され3本2人1組演技者によって行ない、その技の優劣競い合います勝敗判定方式。5名の審判員厳正的確に技の良否見定めて判定し過半数をもって勝敗決定します

試合演技それぞれに、技を繰り出し、真剣に競い合うなかから相互人格尊重し合う「礼」の心が生まれます。心のこもった礼儀態度は、相手に伝わるだけでなく、自己の人間性をも涵養かんよう)し、人間関係豊かに育むための基盤となります

また一方で、なぎなた競技一時油断許さない過酷な時間試合者に課します。当然、試合者には注意力集中力要求されます。それが気力充実もたらし、それを維持するなかから奥ゆかしさ伴った強さ逆境ものともしない活力溢れ人間形成促していくものと確信してます。






なぎなたと同じ種類の言葉

このページでは「スポーツ辞典」からなぎなたを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からなぎなたを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からなぎなたを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「なぎなた」の関連用語

なぎなたのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



なぎなたのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
笹川スポーツ財団笹川スポーツ財団
Copyright © 2024 SASAKAWA SPORTS FOUNDATION. All Rights Reserved.
笹川スポーツ財団

©2024 GRAS Group, Inc.RSS