出現までとは? わかりやすく解説

出現まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 05:30 UTC 版)

薬莢」の記事における「出現まで」の解説

前装銃前装式)の時代には、弾丸火薬銃口から別々に装填されていた。日本では木製の筒型容器一発分の弾丸火薬組み合わせたものを携行し装填の手間を短縮する方式とられるようになり、これを「早合はやごう)」と呼んだ欧州では、歩兵装備として1発分の火薬弾丸ソーセージのように紙で包んだ紙製薬莢使い装填時にその一端噛み破り中身弾丸火薬装填する方法19世紀中頃まで行われた紙製薬莢は「パトローネ」「パトロン」「紙早合」などと呼ばれた今日包装用の褐色の紙を「ハトロン紙」と云うのはその名残である。 しかし、前装銃伏せた状態や射撃姿勢維持したままでの装填が困難であり、不発生じた場合対処手間がかかることから、火器普及した17世紀頃から各種後装式ブリーチローダー)銃が考案されるようになった19世紀初頭までにいくつかの実用的な後装式軍用銃出現する時代到来したが、依然として弾丸火薬は別々の状態であり、後装式形態銃身後部切断して独立した薬室とする形状のものであり、回転式拳銃同様に銃身薬室繋ぎ目から漏れる発射ガス放置するデザインだった(注:回転式拳銃アメリカ合衆国特許取得したのは1836年であり、これら後装銃出現より後のことである)。

※この「出現まで」の解説は、「薬莢」の解説の一部です。
「出現まで」を含む「薬莢」の記事については、「薬莢」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出現まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出現まで」の関連用語


2
藩閥政府 デジタル大辞泉
56% |||||

3
二仏中間 デジタル大辞泉
50% |||||

4
無仏世界 デジタル大辞泉
34% |||||

5
34% |||||




9
化学進化 デジタル大辞泉
30% |||||


出現までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出現までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの薬莢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS