かごとは? わかりやすく解説

か‐ご【下午】

読み方:かご

昼下がり昼過ぎ午後。⇔上午


か‐ご【加護】

読み方:かご

[名](スル)神仏がその力によって衆生守り助けること。「天の御—がありますように」


か‐ご【歌語】

読み方:かご

特に和歌用いられる言葉表現。「(つる)」を「たず」と表現する類。うたことば


かご【籠】

読み方:かご

竹・籐(とう)・、または針金などを編んで作った入れ物。「買い物—」「—の

エレベーター箱形室(ケージ)や、ロープウエー客室気球搭乗室(ゴンドラ)などのこと。


か‐ご〔クワ‐〕【華語】


か‐ご〔クワ‐〕【×訛語】

読み方:かご

標準語音韻上の違いのある言葉なまった言葉訛言(かげん)。


か‐ご〔クワ‐〕【過誤】

読み方:かご

あやまちやり損じ過失。「思わざる—を犯す


かご【×籠】

読み方:かご

乗用具の一。竹製または木製で、人の乗る部分を1本の長い柄につるし、前後から担いで運ぶもの。古くから使われたが、江戸時代広く普及した四つ手駕籠山駕籠宿駕籠など。

駕籠の画像 駕籠の画像
山駕籠撮影・Tekniska museet https://goo.gl/SpL2Gv
駕籠の画像
四つ手駕籠撮影TANAKA Juuyoh https://goo.gl/yaRXsr
駕籠の画像

か‐こ【鹿子】

読み方:かこ

《「かご」とも》シカまた、シカの子

名児(なご)の海を朝漕ぎ来れば海中(わたなか)に—そ鳴くなるあはれその—」〈万・一四一七〉


籠 (かご)

籠 いずれも背負篭で、別名、シヨイカゴとも呼ばれる背負式の運搬篭である。竹製大篭で、山林から堆肥原料として落葉運搬利用したのである大正時代から昭和30年頃まで使用されている。高さ88cm、口径77cm、重さ2.2kgである。

カゴ

読み方:かご

  1. 監獄ノコトヲ云フ。〔第五類 官吏官舎之部・石川県

分類 石川県


読み方:かご

  1. 一般住家。〔第五類 一般建物
  2. 住家を云ふ。
  3. 住家のこと。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

可児

読み方
可児かご

加後

読み方
加後かご

読み方
かご

読み方
かご

かご

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 07:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

かごは、人や物を入れる道具の名称として使われる。

カゴ (被差別民)(Cagot) - フランス西部とスペイン北部の被差別民の名称。


かご

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 02:48 UTC 版)

エレベーター」の記事における「かご」の解説

人が乗るための箱状の構造物を、エレベーターではかご(籠)と呼ぶ。英語ではCARと呼ぶ。これに人または荷物乗せ上下させる。かご側のドアをかご戸という。室内乗客の安全を確保するため、日本では必ずドア(かご戸)によって閉ざされている。 自動式エレベータ場合室内にはドア開閉する開閉ボタン」と、目的フロア指定する「階床ボタン」(行き先ボタン)とがある。 昇降時に閉まりつつあるドア身体などが当たって一定上の力が加わったときに戸を自動開け安全装置をドアセーフティという。かごドア端部には挟まれによる事故を防ぐため、「セーフティシュー」と呼ばれる大きな棒状安全スイッチ取り付けられている。このスイッチ押されると閉まりかけたドアが開く仕組みになっており、それによって人や物が挟まる事故を防ぐ。 近年新しく設置されエレベーターでは、セーフティーシューの他に、「マルチビームドアセンサー」(光電装置)という安全装置搭載されており、これが搭載されているエレベーターには、ドア出入口赤外線センサー張り巡らされている。この赤外線センサーを人や物が1本でも遮ると、閉まりかけのドア反転して開き、セーフティーシューとは異なり、人や物が接触することなくドアが開く。それによって、ドアとの接触による荷物損傷を防ぐことができる。このセンサーのないエレベーターでは、ドア閉じさせまい手足ドア挟んでも、セーフティシューを押さない限り手足ドア挟まれる。 セーフティシューやマルチビームドアセンサー等の安全装置搭載されていないか、あるいは機能しておらず、ドアが閉まる際に人や物を挟んだまま上昇あるいは下降するようなエレベータードアは、俗にギロチンドアと呼ばれる。 このほかのかご内の安全装置として外部連絡装置停電等などがある。 奥行きの短いエレベーター場合担架などを運び入れる際の扉を設置していることもある。

※この「かご」の解説は、「エレベーター」の解説の一部です。
「かご」を含む「エレベーター」の記事については、「エレベーター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「かご」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

かご

出典:『Wiktionary』 (2021/07/25 13:15 UTC 版)

名詞:鹿子

かご鹿子

  1. シカ、こじか。

名詞:籠

かご

  1. 竹、針金などを編んで作った入れ物

翻訳

同音異義語

かご












※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「かご」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かご」の関連用語

1
100% |||||


3
茶籠 デジタル大辞泉
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

かごのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かごのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
農林水産研究情報総合センター農林水産研究情報総合センター
Copyright (C) Agriculture, Forestry and Fisheries Research Information Technology Center. All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのかご (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエレベーター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのかご (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS