石田城五島氏庭園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 石田城五島氏庭園の意味・解説 

石田城五島氏庭園

名称: 石田城五島氏庭園
ふりがな いしだじょうごとうしていえん
種別 名勝
種別2:
都道府県 長崎県
市区町村 五島市池田町
管理団体
指定年月日 1991.11.16(平成3.11.16)
指定基準 名1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 五島列島は、長崎県本土との間に五島灘はさんで東シナ海に浮かぶ九州西端島々である。その最南端の列島最大の島が福江島であり、島の東半部が福江市である。長崎市西方約七〇キロメートル位置する
 中世から五島支配の地を固めてきた宇久氏は、末期五島氏改姓し江戸時代初期にここ福江石田の地に城(陣屋)を構えた以後五島藩主として代々石田城居城とし明治維新まで存続した。五島藩は、江戸時代通じて城の整備努めてきたが、幕末になって異国防御のため大規模な城郭建設幕府要請し、ようやく嘉永二年(一八四九)に許可得て文久三年一八六三)に完成した北海道松前福山城とともに、最も新し大名城郭として有名である。
 庭園は、二の丸西南端、もと廐舎や「育英舘」(藩士教育所)があった所に造られている。第三十代盛成は、城の工事八分通り竣工すると、安政五年(一八五八家督嗣子盛徳譲り、この地に隠居所として邸宅庭園建築築造した。
 二の丸西門である「蹴出門」桝形通って左側すぐに隠居所の平門石垣挟まれ設けられている。門を入ると正面玄関書院であり、ここから斜めに廊下座敷書院に渡る。これから再び東北に池庭に差しかけ釣殿風の庭園鑑賞用小座敷設けている。また、玄関左手から桝形裏の土坡沿いに延段が続き井戸洗い場内庭、池庭への石組水路の間を進めば北側石垣裏の土坡に至る。土坡の下に石組溝が二か所開いており、一つ外堀から池庭への導水路であり、一つ抜け穴伝える。ここから東へ折れて金明竹の脇を進めば、庭門を経て庭園に入る。また、これに沿って導水路石組溝が釣殿小座敷の下へと抜けている。
 庭園は、座敷書院東側広がる三方を土坡と石垣囲まれた地に、約一〇〇〇平方メートルの池を中心として造られている。書院から東へ庭をのぞめば、左手すぐ近く溶岩組んだ小さな石組がある。釣殿小座敷の下を通ってきたがここで書院側に面して落ちになって池に注いでいる。この手法は類例がなく珍しい。右手近くには、中島を置き一枚切石橋を架ける左手遠く池の中央あたりにもやや小振り中島配し一枚切石で岸と結んでいる。正面遠く池中央にも小さな岩島を置くが、わずかに頭を見せるだけである。右手奥に池に迫り出すように、溶岩組み上げ築山がある。その中央には直径メートル越え大楠亭々聳え、池に枝葉差しかけており、この庭園主木となっている。正面奥の池畔にも小さな築山築き朝鮮式の石層塔添えている。池のは、左手奥から暗渠で排され堰の所から開渠石垣の下を通り外堀抜ける。池を取り巻く食栽としては、クスツバキクロガネモチなどとともにビロウソテツハランオオタニワタリなどが混じり南国趣き醸し出している。
 この庭園特色は、石材使い方である。護岸中島下部構造河原に依っているが、水面上の部分全て近く火山鬼岳」の溶岩用いている。亜熱帯植物の配植と相まってこの地方風土表して見事である。
 このように、この庭園は、江戸時代以来伝統的日本庭園地方伝播を示す好例あり、かつ、地方の特色ある風土加味されたものとして貴重である。また、作庭時期が明確であること、建物も一体となって保存されていること、および、保存例の少な城郭内の庭園であることから、庭園文化史上の価値が高い。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
名勝:  知覧麓庭園  石垣氏庭園  石柱渓  石田城五島氏庭園  碁石海岸  磐司  磐窟谷



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石田城五島氏庭園」の関連用語

石田城五島氏庭園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石田城五島氏庭園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS