酉
酉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 04:33 UTC 版)

|
||||||||||||||||||||||||
|
酉(とり、ゆう)は、十二支のひとつ。通常十二支の中で第10番目に数えられる。
一覧
- 酉年は、西暦年を12で割って1が余る年が酉の年となる(日本では新暦1月1日に始まるが、中国では旧暦1月1日に始まる)。なお、年を表す時の別名は作噩[1]。
- 酉の月は旧暦8月(概ね新暦9月)。
- 酉の刻は日暮れの18時を中心とする約2時間。日暮れの18時(夕方6時)を正酉(しょうゆう)ということがある。
- 酉の方は西の方角である。
- 卯酉線・取舵などの言葉はこれによる。
- インターネットスラングで西日本旅客鉄道(JR西日本)を表すことがある。
- 五行は金気。
- 陰陽は陰である。
伝承
『漢書』律暦志によると酉は「緧」(しゅう:「ちぢむ」の意味)。果実が成熟の極限に達した状態を表しているとされる。
後に覚え易くするために動物の鶏が割り当てられた。
暦に用いるため「日読みの酉」とも呼ばれ、「鳥」を表す「隹(ふるとり)」と区別される。「酉」には「酒」という意味もある。
毎年11月の酉の日は、「一の酉」・「二の酉」と呼ばれて酉の市という祭が執り行われる。
相場格言に「辰巳天井、午尻下がり、未辛抱、申酉騒ぐ。戌は笑い、亥固まる、子は繁栄、丑はつまずき、寅千里を走り、卯は跳ねる」があり、酉年の相場は俗に騒がしくなるといわれる[2]。
酉を含む干支
脚注
- ^ “古代天干地支的别称及解释_书法欣赏_词典网”. www.cidianwang.com. 2024年3月8日閲覧。
- ^ 金融市場NOW Financial Market Review vol.121 ニッセイアセットマネジメント、2020年1月13日閲覧。
関連項目
- 酉部 - 漢字の部首としての「酉」。
- 干支 (北方町)#酉 - 北方町 (宮崎県)では干支の「酉」が住所表記・番地符号として使われている。
- 「酉」で始まるページの一覧
- タイトルに「酉」を含むページの一覧
酉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/08 08:04 UTC 版)
トリップのことである。インターネット上において、本人を識別するための指標の1つである。 ミナコイチャットにおいては、主に偽者対策であったり、自分のハンドルネームや好きなキャラクターの名前を入れて個性を強めたりと幅広く利用されている。 トリップを使用しているユーザーは名前の横に「◆」が表示されるほか、入室・退室を行った場合にも表示される。【例:田中◆tanaka.abcさんが入室しました♪】
※この「酉」の解説は、「ミナコイチャット」の解説の一部です。
「酉」を含む「ミナコイチャット」の記事については、「ミナコイチャット」の概要を参照ください。
酉
酉
酉 |
「酉」の例文・使い方・用例・文例
- 酉の年
- 11月の第1番目の酉の日
- 乙酉という干支
- 11月の酉の日に行われる鷲神社の祭礼
- 酉の市で売られる,縁起のよい飾り物
- 酉の市という,鷲神社の祭り
- 11月の第三回目の酉の日
- 11月の第三回目の酉の日に立つ市
- 十二支の中の十番目の酉
- 酉という時刻
- 11月の酉の日に鷲神社で催される祭
- 酉の市という祭礼
- 11月の第2回目の酉の日
- 11月の第2回目の酉の日に立つ市
- 11月の最初の酉の日
- 酉という文字
- 陰陽道において,変乱が多いとされる,辛酉の年
- 高さ10メートルのこの像は,今年の干(え)支(と)が酉(とり)であることから鳥を題材にしている。
酉と同じ種類の言葉
- >> 「 酉」を含む用語の索引
- 酉のページへのリンク