海苔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 海苔 >  海苔の意味・解説 

のり【海苔】

読み方:のり

ウシケノリアマノリ属の紅藻総称。主に海岸のしぶきのかかる岩上生え、冬から春に生育。アサクサノリ・スサビノリなどは養殖もされるまた、アオノリなどの緑藻や、スイゼンジノリなどのカワノリ含めていう。食用

アサクサノリを、紙と同じようにして漉(す)いて干した食品。《 春》「衰ひや歯に喰ひあてし—の砂/芭蕉


海苔(のり)

海苔 海草一種トッピングとして扱われることが多い。味のアクセント的な役割を担わされる
※「ラーメン用語辞典」の内容は、2013年時点の情報となっております。

海苔

読み方:ノリnori

紅藻緑藻のように水中木石などに付いているコケのようなものの総称

季節

分類 植物


海苔

読み方:ノリnori

作者 石田波郷

初出 昭和33年

ジャンル 随筆


海苔

読み方:ノリnori

作者 内田百閒

初出 昭和16年

ジャンル 随筆


海苔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 15:58 UTC 版)

海苔(のり)とは、紅藻緑藻シアノバクテリア(藍藻)などを含む食用とする藻類の総称。日本では古くは「紫菜」「神仙菜」と呼ばれた。食品として、それら藻類を加工した「生海苔」や「板海苔」などが食されており、米飯おかずおにぎり海苔巻き巻き寿司軍艦巻)の巻き用、麺類の具(ざる蕎麦ラーメン等)などの日本料理に使われる食材となっている。


注釈

  1. ^ 板海苔には和紙の技法を用いる。海苔を刻んで(す)の上に並べた木枠に流し込み、乾燥させたもの。当初は「抄きのり」(すきのり)と呼ばれたが、後に広く「浅草海苔」とよばれるようになった。
  2. ^ 2015年1月の話によると7、8年前から突然増えた。

出典

  1. ^ 文部科学省日本食品標準成分表2015年版(七訂)
  2. ^ 厚生労働省日本人の食事摂取基準(2015年版) (PDF)
  3. ^ 吉江由美子「海藻の食物繊維に関する食品栄養学的研究」『日本水産学会誌』2001年67巻4号 pp.619-622, doi:10.2331/suisan.67.619
  4. ^ 大言海』による。異説も多い。
  5. ^ 浦島海苔公式サイト 海苔のおはなし第37話
  6. ^ 大辞泉』(小学館)。ただし「板海苔」は多くの辞書では見出し語としていない。『日本国語大辞典』(小学館)、『大辞林』(三省堂)、『新明解国語辞典』(三省堂)、『広辞苑』(岩波書店)には見当たらない。
  7. ^ 季語・海苔”. kigosai.sub.jp. 2018年10月18日閲覧。
  8. ^ a b 「ノリ苦境 敵はクロダイ/生産、ピーク比4割減/温暖化で食害深刻 消費も低迷」『読売新聞』夕刊2022年5月26日(社会面)
  9. ^ 家森幸男、奥薗壽子 監修『すべてがわかる!「乾物」事典』(世界文化社、2013年。ISBN 9784418133420)p.98
  10. ^ 2月6日は海苔の日です 全国海苔貝類漁業協同組合連合会(2022年5月29日閲覧)
  11. ^ 全滅に瀕する浅草のり、漁業組合が訴え『東京日日新聞』1938年(昭和13年)3月13日夕刊
  12. ^ 今日感テレビ』2015年1月14日放送分
  13. ^ 宮下章著 全国海苔問屋協同連合会発行『海苔の歴史』167頁
  14. ^ 川崎市『網ヒビ・海苔網』
  15. ^ 山本おさむそばもん ニッポン蕎麦行脚 第7巻』小学館、2011年、p.175-222(第60,61話『そば屋の海苔』)頁。ISBN 978-4-09-184129-2 
  16. ^ 「カイガラアマノリ陸上養殖 水産大学校や山口県水産研究センター 気候左右されず高効率」日本経済新聞』電子版(2018年3月20日)2018年7月30日閲覧。
  17. ^ 幻の赤海苔「カイガラアマノリ」の農水工連携による陸上増養殖技術の開発”. 農林水産技術会議. 2022年10月22日閲覧。
  18. ^ a b “陸上ノリを養殖、商業化へ 九大など実証実験進む”. 西日本新聞. (2020年2月13日). https://www.nishinippon.co.jp/item/n/583625/ 
  19. ^ 【掲載】シャハ教授の海苔の陸地養殖に関する研究が西日本新聞に掲載されました”. 九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所. 2022年10月22日閲覧。
  20. ^ a b c d 海苔ジャーナル、特に[1][2]も参考
  21. ^ 山形屋の贈りもの【山形屋海苔店公式オンラインショップ】”. www.yamagataya.co.jp. 2024年3月26日閲覧。
  22. ^ Hehemann, J. H. et al. 2010. Transfer of carbohydrate-active enzymes from marine bacteria to Japanese gut microbiota. Nature. 464: 908-912. Kitahara, M. et al. 2005. Bacteroides plebeius sp. nov. and Bacteroides coprocola sp. nov., isolated from human faeces. Int. J. Syst. Evol. Microbiol. 55: 2143-2147.
  23. ^ Ana Isabel Neto, Ian Tittley e Pedro Raposeiro, Flora Marinha do Litoral dos Açores. Horta: Secretaria Regional do Ambiente e do Mar, 2005 ISBN 9729988404).
  24. ^ Fernández Saa, C. (2002) Algas de Galicia. Alimento y Salud
  25. ^ 産経ビズ 外国人と手巻寿司
  26. ^ Japanese seaweed: The superfood you can find everywherejapantoday 2018年6月27日
  27. ^ 飼い主のためのペットフード・ガイドライン (PDF) 環境省(2020年4月29日閲覧)



海苔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 04:14 UTC 版)

シドニアの騎士」の記事における「海苔」の解説

培養した海苔は食用供されているが、天然海苔は生産設備第四次奇居子防衛戦失われたことから現在のシドニアでは生産されておらず、大変な貴重品とされる。また失った施設対す復活象徴として岐神家等が名前にあやかる事もある。

※この「海苔」の解説は、「シドニアの騎士」の解説の一部です。
「海苔」を含む「シドニアの騎士」の記事については、「シドニアの騎士」の概要を参照ください。


海苔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 16:06 UTC 版)

巻き寿司」の記事における「海苔」の解説

板海苔のあぶり方は備長炭のような木炭強火遠くから2枚ずつ、青色になるように手早く焼く。海苔を巻くには巻き簾用いる。海苔がパリパリ香ばしさを保った破れやすい状態で巻くことから、素早く繊細に巻くことが必要となる。海苔の表が外側になる方向使用する。 のり養殖戦後) 海苔の輸入金額推移(2011-2017年度)。財務省貿易統計 海苔の生産金額都道府県別海面養殖業大海都道府県別産出額養殖業海苔巻きずしに欠かせない海苔は昭和24年マンチェスター大学キャスリーン・メアリー・ドリュー=ベーカー教授が海苔の糸状体発見し九州大学瀬川宗吉教授教示熊本県水産試験場太田扶桑技師伝えられ1953年人工採苗成功。海苔は養殖により安定供給可能となり、19751984年には全国的に過剰生産時代入った主要な生産地佐賀県福岡県兵庫県熊本県であるが近年急激に韓国からの輸入増加している。

※この「海苔」の解説は、「巻き寿司」の解説の一部です。
「海苔」を含む「巻き寿司」の記事については、「巻き寿司」の概要を参照ください。


海苔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 15:52 UTC 版)

諫早湾干拓事業」の記事における「海苔」の解説

日本陸水学会日本水環境学会が2003年開催した合同シンポジウムでは、海苔の不漁色落ち原因について様々な仮説唱えて諫早湾干拓事業影響」とする一方で豊漁については養殖管理技術の向上天候の影響だと説明したまた、有明海の海苔は諫早湾干拓事業後も2016年まで13年連続販売額日本一達成しており、1989年から2007年まで有明海の海苔の生産高上昇基調である。特に有明海佐賀県沿岸での海苔の生産は、18年間で倍増している。海苔の色落ち不作主な原因となっているのは赤潮による栄養塩濃度急激な低下秋の水上昇であり、それらは諫早湾干拓事業との関連性指摘できなかった。赤潮被害に関しても、2002年には6件の赤潮被害発生しているが、2005年から2006年には赤潮被害は0件となり、その後再び増加して2011年に6件発生した後、またしても減少転じるなど一貫性のない動き見せている。2000年度有明海の海苔は大不作であり、珪藻類R. imbricataの大発生による赤潮がその原因とされたが、その後2019年までR. imbricataによる赤潮発生していない。

※この「海苔」の解説は、「諫早湾干拓事業」の解説の一部です。
「海苔」を含む「諫早湾干拓事業」の記事については、「諫早湾干拓事業」の概要を参照ください。


海苔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 10:04 UTC 版)

ラーメン」の記事における「海苔」の解説

青海苔板海苔岩海苔バラ海苔)、生海苔などを使い独特の風味加える。

※この「海苔」の解説は、「ラーメン」の解説の一部です。
「海苔」を含む「ラーメン」の記事については、「ラーメン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 海苔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

海苔

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 01:54 UTC 版)

名詞

かいたい

  1. 海藻、特に「のり」の漢名

和語の漢字表記

 

  1. 「のり」の漢字表記

「 海苔」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 海苔と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 海苔」の関連用語

 海苔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 海苔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ぐるなびぐるなび
Copyright(C)1996-2024 GOURMET NAVIGATOR INC. All rights reserved.
ぐるなびラーメン用語辞典
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海苔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシドニアの騎士 (改訂履歴)、巻き寿司 (改訂履歴)、諫早湾干拓事業 (改訂履歴)、ラーメン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの海苔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS