ぜにごけとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > > ぜにごけの意味・解説 

ぜに‐ごけ【銭×苔/地銭】

読み方:ぜにごけ

ゼニゴケ科(たい)類。湿地などに群生する緑色葉状体で幅約1センチ長さ5センチ。地をはい、二股状に分かれる雌雄異株。傘状の生殖器が上に伸び雄器托円盤状、雌器托手のひら状に裂ける。また葉状体表面の杯状の部分無性芽生じて増える

ゼニゴケ科コケ総称また、葉状体コケをいうこともある。


ぜにごけ (銭苔)

ゼニゴケのほかの用語一覧
ゼニゴケ:  銭苔

銭苔

読み方:ぜにごけ

  1. 勇気信頼秘密。〔花言葉
  2. 〔花言〕自信又は信頼の意。

分類 花言葉

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ぜにごけと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ぜにごけのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぜにごけのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS