藤田進 (政治家) 藤田進 (政治家)の概要

藤田進 (政治家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 03:34 UTC 版)

藤田 進(ふじた すすむ、1913年2月10日 - 2003年3月1日)は、昭和期の政治家参議院議員(5期)。労働運動家、第2代総評議長。教育者、大阪工大摂南大学(現学校法人常翔学園)総長・理事長。経済学博士法政大学)。

来歴

広島県賀茂郡黒瀬町(現:東広島市)生まれ。1932年関西工学校(現大阪工業大学)土木科卒業。ウェイン州立大学留学。広島県庁を経て、中国電力に勤務し、戦後、労働運動に明け暮れ1952年総評議長就任。炭労(日本炭鉱労働組合)、電産(日本電気産業労働組合)の二大争議を指導した。[1]

1953年参院選全国区日本社会党から出馬し初当選(連続5期)。1960年、法政大学から経済学博士の学位を授与される。1962年には大阪工業大学教授に就任、さらに1966年に学校法人大阪工業大学理事に就いた。そして1969年には、学校法人大阪工業大学理事長に就任。1975年摂南大学1998年広島国際大学を郷里黒瀬町に開設。また裁判官弾劾裁判所裁判員、検察官適確審査委員を歴任。参議院国会対策委員長を歴任[2][3]

1973年 成田知巳の下で党参議院議員会長を歴任。

1979年 飛鳥田一雄の下で2度目の党参院会長の就任。

1983年政界引退。勲一等旭日大綬章を授与。引退後は対中外交に尽力。黒龍江大学名誉教授、同済大学名誉教授。逝去直前まで学校法人大阪工大摂南大学(学校法人大阪工業大学が改称、現在の学校法人常翔学園)の総長・理事長であった[4][5]

2003年3月1日、心不全のため死去、90歳[6]。死没日をもって正三位に叙される[7]

選挙歴

当落 選挙 施行日 選挙区 政党 得票数 得票率 得票順位
/候補者数
比例区 比例順位
/候補者数
第3回参議院議員通常選挙 1953年4月24日 全国区 左派社会党 222,550 33/234 - -
第5回参議院議員通常選挙 1959年6月2日 広島県地方区 日本社会党 244,744 30.4 2/5 - -
第7回参議院議員通常選挙 1965年7月4日 広島県地方区 日本社会党 396,256 42.9 2/3 - -
第9回参議院議員通常選挙 1971年6月27日 広島県地方区 日本社会党 335,398 34.7 2/4 - -
第11回参議院議員通常選挙 1977年7月10日 広島県地方区 日本社会党 330,676 26.3 2/4 - -
当選回数5回 (参議院議員5)

脚注

議会
先代
松永忠二
参議院建設委員長
1967年 - 1968年
次代
岡三郎
先代
亀田得治
参議院内閣委員長
1957年 - 1958年
次代
永岡光治



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤田進 (政治家)」の関連用語

藤田進 (政治家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤田進 (政治家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤田進 (政治家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS