絵巻物 構図・画法

絵巻物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 03:52 UTC 版)

絵巻物(えまきもの)は、日本の絵画形式の1つで、紙もしくは絹を水平方向につないで、長大な画面を作り、情景や物語などを連続して表現したもの。「絵巻」とも言う。絵画とそれを説明する詞書が交互に現われるものが多いが、絵画のみのものもある。


注釈

  1. ^ 『鳥獣戯画』4巻のうち、丙丁2巻は鎌倉時代制作と思われる。
  2. ^ 徳川本は、再修復時に軸装に戻された。徳川美術館 源氏物語絵巻を修復公開 83年ぶり巻物に” (2018年11月3日). 2020年2月25日閲覧。

出典

  1. ^ 永青文庫 2015.
  2. ^ 佐伯英里子「用語解説」、梅津次郎監修『絵巻物総覧』角川書店、1995年、528頁。
  3. ^ 佐伯、前掲、525頁。
  4. ^ 宮本 1981.
  5. ^ 黒田 1996.
  6. ^ 黒田 2004.
  7. ^ 佐伯英里子「物語絵巻」、榊原悟監修『すぐわかる絵巻の見かた』改訂版、東京美術、2012年、124-125頁。真保亨「概説」、梅津次郎監修『絵巻物総覧』角川書店、1995年、10頁。
  8. ^ 佐伯英里子「説話絵巻」、榊原悟監修『すぐわかる絵巻の見かた』改訂版、東京美術、2012年、126-127頁。真保亨「概説」、梅津次郎監修『絵巻物総覧』角川書店、1995年、11頁。
  9. ^ 佐伯英里子「合戦絵巻」、榊原悟監修『すぐわかる絵巻の見かた』改訂版、東京美術、2012年、130-131頁。真保亨「概説」、梅津次郎監修『絵巻物総覧』角川書店、1995年、11頁。
  10. ^ 佐伯英里子「お伽草子」、榊原悟監修『すぐわかる絵巻の見かた』改訂版、東京美術、2012年、128-129頁。真保亨「概説」、梅津次郎監修『絵巻物総覧』角川書店、1995年、11-12頁。
  11. ^ 内田啓一「経典絵巻と縁起絵巻」、榊原悟監修『すぐわかる絵巻の見かた』改訂版、東京美術、2012年、132頁。真保亨「概説」、梅津次郎監修『絵巻物総覧』角川書店、1995年、7頁。
  12. ^ 中野玄三加須屋誠「社寺縁起絵の世界」、『仏教美術を学ぶ』、思文閣出版、2013年、122頁。
  13. ^ 加須屋によると、寺社縁起絵と呼ぶべきという異論もあるものの、1971年に奈良国立博物館で開催された社寺縁起絵展をきっかけに、社寺縁起絵という学術用語が美術史学・国文学・民俗学など人文学諸分野で広く用いられるようになった、という。加須屋誠「中野玄三論」、中野玄三・加須屋誠『仏教美術を学ぶ』、思文閣出版、2013年、255頁。
  14. ^ 内田啓一「経典絵巻と縁起絵巻」、榊原悟監修『すぐわかる絵巻の見かた』改訂版、東京美術、2012年、133頁。真保亨「概説」、梅津次郎監修『絵巻物総覧』角川書店、1995年、8頁。
  15. ^ 内田啓一「伝記絵巻」、榊原悟監修『すぐわかる絵巻の見かた』改訂版、東京美術、2012年、134-135頁。真保亨「概説」、梅津次郎監修『絵巻物総覧』角川書店、1995年、9頁。
  16. ^ 佐伯英里子「物語絵巻」、榊原悟監修『すぐわかる絵巻の見かた』改訂版、東京美術、2012年、125頁。真保亨「概説」、梅津次郎監修『絵巻物総覧』角川書店、1995年、12-13頁。
  17. ^ 真保亨「概説」、梅津次郎監修『絵巻物総覧』角川書店、1995年、14-15頁。


「絵巻物」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絵巻物」の関連用語

絵巻物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絵巻物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの絵巻物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS