たい‐しょ【大暑】
大暑(たいしょ):太陽暦の7月23日(または22日)
大暑
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 13:18 UTC 版)
大暑(たいしょ)は、二十四節気の第12。六月中(通常旧暦6月内)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が120度のとき(黄道十二宮では獅子宮の原点に相当)で7月23日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。平気法では冬至から7/12年(約213.06日)後で7月23日ごろ。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の立秋前日までである。
季節
快晴が続き、気温が上がり続けるころ。『暦便覧』には「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」と記されている。
夏の土用が大暑の数日前から始まり、大暑の間じゅう続く。土用の丑の日には鰻を食べる習慣もある。小暑と大暑の一か月間が暑中で、暑中見舞いはこの期間内に送る。立秋以降は残暑見舞いになる。
大寒と互いに半年後・半年前である。小寒と小暑も同じ関係である。
日付
定気法による大暑の瞬間(世界時、UT)と、日本・中国での大暑日の日付は表のとおり。日本における時刻はこの表の9時間後[1][2]、中国では8時間後となり、世界時15時台の2国の日付は異なる。
| 年 | 日時 (UT) | 日本 | 中国 |
|---|---|---|---|
| 1966年 | 7月23日07:23 | 7月23日 | 7月23日 |
| 1967年 | 7月23日13:16 | 7月23日 | 7月23日 |
| 1968年 | 7月22日19:07 | 7月23日 | 7月23日 |
| 1969年 | 7月23日00:48 | 7月23日 | 7月23日 |
| 1970年 | 7月23日06:37 | 7月23日 | 7月23日 |
| 1971年 | 7月23日12:15 | 7月23日 | 7月23日 |
| 1972年 | 7月22日18:03 | 7月23日 | 7月23日 |
| 1973年 | 7月22日23:56 | 7月23日 | 7月23日 |
| 1974年 | 7月23日05:30 | 7月23日 | 7月23日 |
| 1975年 | 7月23日11:22 | 7月23日 | 7月23日 |
| 1976年 | 7月22日17:18 | 7月23日 | 7月23日 |
| 1977年 | 7月22日23:04 | 7月23日 | 7月23日 |
| 1978年 | 7月23日05:00 | 7月23日 | 7月23日 |
| 1979年 | 7月23日10:49 | 7月23日 | 7月23日 |
| 1980年 | 7月22日16:42 | 7月23日 | 7月23日 |
| 1981年 | 7月22日22:40 | 7月23日 | 7月23日 |
| 1982年 | 7月23日04:15 | 7月23日 | 7月23日 |
| 1983年 | 7月23日10:04 | 7月23日 | 7月23日 |
| 1984年 | 7月22日15:58 | 7月23日 | 7月22日 |
| 1985年 | 7月22日21:36 | 7月23日 | 7月23日 |
| 1986年 | 7月23日03:24 | 7月23日 | 7月23日 |
| 1987年 | 7月23日09:06 | 7月23日 | 7月23日 |
| 1988年 | 7月22日14:51 | 7月22日 | 7月22日 |
| 1989年 | 7月22日20:45 | 7月23日 | 7月23日 |
| 1990年 | 7月23日02:22 | 7月23日 | 7月23日 |
| 1991年 | 7月23日08:11 | 7月23日 | 7月23日 |
| 1992年 | 7月22日14:09 | 7月22日 | 7月22日 |
| 1993年 | 7月22日19:51 | 7月23日 | 7月23日 |
| 1994年 | 7月23日01:41 | 7月23日 | 7月23日 |
| 1995年 | 7月23日07:30 | 7月23日 | 7月23日 |
| 1996年 | 7月22日13:19 | 7月22日 | 7月22日 |
| 1997年 | 7月22日19:15 | 7月23日 | 7月23日 |
| 1998年 | 7月23日00:55 | 7月23日 | 7月23日 |
| 1999年 | 7月23日06:44 | 7月23日 | 7月23日 |
| 2000年 | 7月22日12:43 | 7月22日 | 7月22日 |
| 2001年 | 7月22日18:26 | 7月23日 | 7月23日 |
| 2002年 | 7月23日00:15 | 7月23日 | 7月23日 |
| 2003年 | 7月23日06:04 | 7月23日 | 7月23日 |
| 2004年 | 7月22日11:50 | 7月22日 | 7月22日 |
| 2005年 | 7月22日17:41 | 7月23日 | 7月23日 |
| 2006年 | 7月22日23:18 | 7月23日 | 7月23日 |
| 2007年 | 7月23日05:00 | 7月23日 | 7月23日 |
| 2008年 | 7月22日10:55 | 7月22日 | 7月22日 |
| 2009年 | 7月22日16:36 | 7月23日 | 7月23日 |
| 2010年 | 7月22日22:21 | 7月23日 | 7月23日 |
| 2011年 | 7月23日04:12 | 7月23日 | 7月23日 |
| 2012年 | 7月22日10:01 | 7月22日 | 7月22日 |
| 2013年 | 7月22日15:56 | 7月23日 | 7月22日 |
| 2014年 | 7月22日21:41 | 7月23日 | 7月23日 |
| 2015年 | 7月23日03:30 | 7月23日 | 7月23日 |
| 2016年 | 7月22日09:30 | 7月22日 | 7月22日 |
| 2017年 | 7月22日15:15 | 7月23日 | 7月22日 |
| 2018年 | 7月22日21:00 | 7月23日 | 7月23日 |
| 2019年 | 7月23日02:50 | 7月23日 | 7月23日 |
| 2020年 | 7月22日08:37 | 7月22日 | 7月22日 |
| 2021年 | 7月22日14:26 | 7月22日 | 7月22日 |
| 2022年 | 7月22日20:07 | 7月23日 | 7月23日 |
| 2023年 | 7月23日01:50 | 7月23日 | 7月23日 |
| 2024年 | 7月22日07:44 | 7月22日 | 7月22日 |
| 2025年 | 7月22日13:29 | 7月22日 | 7月22日 |
| 2026年 | 7月22日19:12 | 7月23日 | 7月23日 |
| 2027年 | 7月23日01:04 | 7月23日 | 7月23日 |
| 2028年 | 7月22日06:53 | 7月22日 | 7月22日 |
| 2029年 | 7月22日12:41 | 7月22日 | 7月22日 |
| 2030年 | 7月22日18:24 | 7月23日 | 7月23日 |
| 2031年 | 7月23日00:09 | 7月23日 | 7月23日 |
| 2032年 | 7月22日06:03 | 7月22日 | 7月22日 |
| 2033年 | 7月22日11:52 | 7月22日 | 7月22日 |
| 2034年 | 7月22日17:35 | 7月23日 | 7月23日 |
| 2035年 | 7月22日23:27 | 7月23日 | 7月23日 |
| 2036年 | 7月22日05:21 | 7月22日 | 7月22日 |
| 2037年 | 7月22日11:11 | 7月22日 | 7月22日 |
| 2038年 | 7月22日16:58 | 7月23日 | 7月23日 |
| 2039年 | 7月22日22:47 | 7月23日 | 7月23日 |
| 2040年 | 7月22日04:39 | 7月22日 | 7月22日 |
| 2041年 | 7月22日10:25 | 7月22日 | 7月22日 |
| 2042年 | 7月22日16:05 | 7月23日 | 7月23日 |
| 2043年 | 7月22日21:52 | 7月23日 | 7月23日 |
| 2044年 | 7月22日03:42 | 7月22日 | 7月22日 |
| 2045年 | 7月22日09:25 | 7月22日 | 7月22日 |
| 2046年 | 7月22日15:07 | 7月23日 | 7月22日 |
| 2047年 | 7月22日20:54 | 7月23日 | 7月23日 |
| 2048年 | 7月22日02:45 | 7月22日 | 7月22日 |
| 2049年 | 7月22日08:35 | 7月22日 | 7月22日 |
| 2050年 | 7月22日14:20 | 7月22日 | 7月22日 |
| 2051年 | 7月22日20:11 | 7月23日 | 7月23日 |
| 2052年 | 7月22日02:07 | 7月22日 | 7月22日 |
| 2053年 | 7月22日07:55 | 7月22日 | 7月22日 |
| 2054年 | 7月22日13:39 | 7月22日 | 7月22日 |
| 2055年 | 7月22日19:30 | 7月23日 | 7月23日 |
| 2056年 | 7月22日01:21 | 7月22日 | 7月22日 |
| 2057年 | 7月22日07:09 | 7月22日 | 7月22日 |
| 2058年 | 7月22日12:52 | 7月22日 | 7月22日 |
| 2059年 | 7月22日18:39 | 7月23日 | 7月23日 |
| 2060年 | 7月22日00:34 | 7月22日 | 7月22日 |
グレゴリオ暦
グレゴリオ暦による1583年から2499年までの日本の大暑は表のとおり[3][4][5]。
365日からの超過分が毎年蓄積し、4年に一度閏年でリセットされる様子がわかる(大暑は閏日の挿入される2月末日より後のため、4で割り切れる年が先頭)。 1798年から1955年までは7月23日、7月24日のいずれか(稀に7月22日)。 1956年から1987年までは7月23日が続いた。 1988年以降は7月22日、7月23日のいずれかとなる(稀に7月24日)。2464年からは7月21日もある。
| 年 | 年を4で割った余り | 確定困難な(日を跨ぐ)年 | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2 | 3 | 真夜中の前後10分 | |
| 1583年 - 1595年 | 23日 | 23日 | 23日 | 24日 | |
| 1596年 - 1631年 | 23日 | 23日 | 23日 | 23日 | 1599(23-24日) |
| 1632年 - 1659年 | 22日 | 23日 | 23日 | 23日 | |
| 1660年 - 1687年 | 22日 | 22日 | 23日 | 23日 | |
| 1688年 - 1699年 | 22日 | 22日 | 22日 | 23日 | |
| 1700年 - 1719年 | 23日 | 23日 | 23日 | 24日 | 1719(23-24日) |
| 1720年 - 1751年 | 23日 | 23日 | 23日 | 23日 | 1748(22-23日) |
| 1752年 - 1779年 | 22日 | 23日 | 23日 | 23日 | |
| 1780年 - 1799年 | 22日 | 22日 | 23日 | 23日 | |
| 1800年 - 1807年 | 23日 | 23日 | 24日 | 24日 | |
| 1808年 - 1835年 | 23日 | 23日 | 23日 | 24日 | 1810(23-24日) |
| 1836年 - 1871年 | 23日 | 23日 | 23日 | 23日 | 1839(23-24日), 1868(22-23日) |
| 1872年 - 1899年 | 22日 | 23日 | 23日 | 23日 | |
| 1900年 - 1927年 | 23日 | 23日 | 24日 | 24日 | |
| 1928年 - 1955年 | 23日 | 23日 | 23日 | 24日 | |
| 1956年 - 1987年 | 23日 | 23日 | 23日 | 23日 | |
| 1988年 - 2019年 | 22日 | 23日 | 23日 | 23日 | 1988(22-23日) |
| 2020年 - 2047年 | 22日 | 22日 | 23日 | 23日 | 2046(22-23日) |
| 2048年 - 2075年 | 22日 | 22日 | 22日 | 23日 | |
| 2076年 - 2099年 | 22日 | 22日 | 22日 | 22日 | |
| 2100年 - 2107年 | 23日 | 23日 | 23日 | 23日 | |
| 2108年 - 2135年 | 22日 | 23日 | 23日 | 23日 | |
| 2136年 - 2163年 | 22日 | 22日 | 23日 | 23日 | |
| 2164年 - 2195年 | 22日 | 22日 | 22日 | 23日 | 2166(22-23日), 2195(22-23日) |
| 2196年 - 2199年 | 22日 | 22日 | 22日 | 22日 | |
| 2200年 - 2227年 | 23日 | 23日 | 23日 | 23日 | |
| 2228年 - 2255年 | 22日 | 23日 | 23日 | 23日 | |
| 2256年 - 2283年 | 22日 | 22日 | 23日 | 23日 | |
| 2284年 - 2299年 | 22日 | 22日 | 22日 | 23日 | |
| 2300年 - 2315年 | 23日 | 23日 | 23日 | 24日 | 2315(23-24日) |
| 2316年 - 2343年 | 23日 | 23日 | 23日 | 23日 | |
| 2344年 - 2375年 | 22日 | 23日 | 23日 | 23日 | 2373(22-23日) |
| 2376年 - 2403年 | 22日 | 22日 | 23日 | 23日 | 2402(22-23日) |
| 2404年 - 2431年 | 22日 | 22日 | 22日 | 23日 | |
| 2432年 - 2463年 | 22日 | 22日 | 22日 | 22日 | 2460(21-22日) |
| 2464年 - 2491年 | 21日 | 22日 | 22日 | 22日 | |
| 2492年 - 2499年 | 21日 | 21日 | 22日 | 22日 | |
七十二候
大暑の期間の七十二候は以下のとおり。
- 初候
- 桐始結花(きり はじめて はなをむすぶ) : 桐の実が生り始める(日本)
- 腐草為蛍(ふそう ほたると なる) : 腐った草が蒸れ蛍となる(中国)
- 次候
- 土潤溽暑(つち うるおいて あつし(じょくしょす)) : 土が湿って蒸暑くなる(日本・中国)
- 末候
- 大雨時行(たいう ときに ゆく(ときどき おこなう)) : 時として大雨が降る(日本・中国)
前後の節気
脚注
外部リンク
大暑
- >> 「大暑」を含む用語の索引
- 大暑のページへのリンク
